江東区】芝浦工業大学附属中学高等学校 データサイエンスで企業課題を解決 SHIBAURA探究で取り組むPBLとは
芝浦工業大学は、中高大一貫教育を通じてグローバルな視点を持ち、理工系分野で活躍する次世代の人材育成に取り組んでいる。その附属校である芝浦工業大学附属中学高等学校では、中学校1~3年生において探究型授業「SHIBAURA探究」に取り組んでいる。二つの探究を軸としたその学びを見ていこう。 GCとITの二つの探究 芝浦工業大学附属中学高等学校は、2021年度から独自の探究活動として「SHIBAURA探究」をスタートさせた。工学系総合大学の附属校である同校が本来強みとするSTEAM教育のみならず、多様性や国際性を重視し、PBL(課題解決型学習)を取り入れたカリキュラムによる人材育成に取り組んでいる。そのSHIBAURA探究の学びは、「GC」(Global Communication)と「IT」(Information Technology)の二つで構成される。 GCは、現代社会において不可欠となる国際性や多様性への理解を深める授業だ。学年が上がるごとにフィールドを広げていくことで、生徒一人ひとりが身の回りから世界規模の社会問題に対する当事者意識を深める学びを行う。例えば中学1年生では同校のある豊洲に焦点を当てて街散策や企業訪問などを実施する。2年生では長野農村合宿という宿泊行事を実施し、それと連動したPBLを行う。民泊体験をしながら、長野の現状や課題に向き合い、日本にフィールドを広げた探究活動に取り組むのだ。3年生ではさらにフィールドを広げ、米国やオーストラリアへの海外教育旅行と絡めたグローバル探究を実施することで、段階的にグローバル社会で活躍するエンジニアの育成を目指している。 ITは、ITリテラシーを最大限に活用し、アイデアを実体化するエンジニア養成を目的とした授業だ。中学校1年生では「遊びの中で創造する」をテーマに、スクラッチプログラミングによるドローン飛行など、創造性や楽しさをベースにしたプログラムで学んでいく。2年生ではデータの分析や解析など、数値を根拠としたデータサイエンスを通じてPBLに取り組む。3年生ではニーズに応えるモノやコトをデザインし、プロトタイプを作ることを目的に、3D CADによる設計やスチレンボード、スタイロフォームを活用した試作品の製作を行い、夏のIT展での展示を目指す。中学校3年生の2学期と3学期はITとGCの学びを合流し、総合探究の学びに取り組んでいく。 企業の“困りごと”を解決しよう ITの学びの中では、理工系への研究や仕事の興味、関心を引き出す仕組みとして産学連携でのPBLにも取り組んでいる。例えば2年生では東京地下鉄(以下、東京メトロ)と共に、企業が抱えている課題にどうアプローチするかを探究活動を通して提案していく。芝浦工業大学附属中学高等学校 英語科主任 袖山 駿氏は「今年は東京メトロの電気部、車両部、工務部に協力いただき、各部署から企業課題を提示してもらっています。例えば電気部からは『10年後の豊洲駅にこういう技術があったらいいな、というアイデアを提案してほしい』という課題が提示されており、生徒たちはその課題に対して、具体的なアイデアを授業の最終回で提案できるよう、探究活動に取り組んでいます」と語る。 実際に中間発表の授業では、東京メトロの社員3名が生徒らのアイデアや提案を聞きながら、フィードバックを行っていた。東京メトロからは芝浦工業大学附属中学高等学校の学びに対して、車両の温度や乗車人数などのデータが提供されており、生徒たちはそうしたデータを基にデータサイエンスの学びに取り組みながら、課題解決に当たっている。 「東京メトロさまには、『子供だからこそしっかり向き合って、不足があれば批判をしてほしい』と伝えています。産学連携でのPBLは実際に企業が困っている課題をテーマに設定しているため、生徒たちがその解決策を提案するのはなかなか難しいと思います。しかし、外部の人と関わり、実際の課題解決に向けて取り組むことは生徒たちの学びに対するモチベーションアップにつながります。実際、昨年は非常に良い提案があり、東京メトロの方が社内にそれを持ち帰って検討いただいた例もあります。残念ながら実現には至りませんでしたので、今年こそは実際に生徒たちのアイデアが採用されるとうれしいですね」と袖山氏は語る。中間発表でも東京メトロ社員からは「社内に持ち帰って検討したい、良い提案がありました」とのコメントがあるなど、大人にはない柔軟な発想力と提案力が評価されているようだ。 中間発表の中では「Googleスライド」を活用した資料のクオリティも評価された。芝浦工業大学附属中学高等学校では1人1台の学習者用端末として「Surface Go」を、教育プラットフォームとして「Google Workspace for Education」を採用している。袖山氏は「探究活動に特に便利に活用しているのがGoogleスライドです。Googleスライドは教員側から生徒の学習状況を見ることが可能であることに加え、URLを共有しておくことで企業側も閲覧可能です。今回の中間発表も東京メトロさま側に事前にGoogleスライドを共有しておくことで、進捗を把握した上で発表を聞いてくれていました」と語る。 今後も芝浦工業大学附属中学高等学校では、情報ツールを活用して課題解決を図るITと、他者協働の概念などソフトウェア的な視点から社会課題に向き合うGCという二つの学びを組み合わせることで、生徒たちの探究能力を総合的に身に付けていく。

世田谷区】弦巻小学校 音楽の学習(4年生)
4年生はいろいろな楽器の音色に着目する学習をしていました。 木でできた楽器、鉄でできた楽器、皮が張ってある楽器、それぞれの音色の特徴について、実際に音を出しながらタブレットで分類しました。

渋谷区】東京女学館小学校 プログラミング学習

目黒区】目黒小学校 5年 算数「正多角形と円」
5年生は、正多角形について学習しています。  定規や分度器、コンパスを使ってノートにかいていると、「正七角形はかけない!?」ことに遭遇。でも、実は、折り紙を折ってつなげると、正七角形を作ることができます。  「こうしたらできるんじゃないかな?」「なんで測れないのに、折り紙でならば作ることができるんだろう?」友達と協力して取り組みます。  「そろそろチャイムが鳴るから終わりますよ。片付けましょう。」の先生の声に、「だめ!まだやる!」の反応。まだまだ追究したい気持ちがいっぱいです。

世田谷区】砧南中学校 ICT活用
録音機能を利用する、PP作成をしてプレゼンテーションをする、自分の意見をロイロノートに提出して共有機能でクラスメイトと意見共有するなどなど。iPadを効果的に利用しています。

世田谷区】弦巻小学校 社会の学習(4年生)
4年生は社会で都道府県の学習をしていました。 今日は、タブレット端末を使い、都道府県クイズをしていました。 都道府県の形とヒントから、どの都道府県かタブレット端末で回答します。 正解が発表される度に歓声があがっていました。

千代田区】東京家政学院中学校 【校内の様子をお届け♪162】
生徒のみなさん、受験生のみなさん、ごきげんよう!校内の様子をお届けシリーズ★Season6です。   ただいま期末試験の真っ最中!私は生徒のみなさんの無事を願っているところです。浅い傷で済むと良いですねぇぇぇぇぇ。ということで(どういうことで)、最近の授業をいくつかご紹介!  中2理科2☆天気の単元。気温と湿度のグラフを自分でつくって、関係性を発見しました。好きな場所、好きな年月日の天気や気温を調べて、いくつずつ目盛りを取れば書きやすいか、というところも自分で考えました。  続きまして、高3生物☆最後なので、好きな単元について深めて発表しました。進路も見えてきたところで、これから大学で学んでいく分野を選んだり、スポーツや免疫など自分に関わりのある分野を選んだり、みんな深くおもしろくまとめてくれました! 与えられたことをしっかりこなすのも立派なことですが、自分で自分をデザインして、考えて進んでいくことができるとさらに嬉しいです。自律した生徒に成長できるようなサポートがあることが本校の特徴です。試験勉強も、みんな自律して計画立ててできていることでしょう…!  ではまた、ごきげんよう!

葛飾区】東金町小学校 ICT活用の学校公開
葛飾区立東金町小学校は2025年2月26日、学校公開「Open Day」を開催する。午前10時から午後4時までの間、同校の教員と児童の姿を広く公開し、教員不足や働き方改革に対する取組みを紹介する。 葛飾区立東金町小学校は2025年2月26日、学校公開「Open Day」を開催する。午前10時から午後4時までの間、同校の教員と児童の姿を広く公開し、教員不足や働き方改革に対する取組みを紹介する。  同校では、教員不足や働き方改革が社会的な課題となっている中で、学校と教員の魅力を伝えることを目指している。これにより、教育現場の現状を知る機会を提供し、将来的に教員を志す人を増やすことに期待している。参加者は、事前に申込みを行い、無料で参加することができる。  東金町小学校は、2020年度からICTを活用した教育の研究を継続しており、教員の働き方改革にも力を入れている。2022年度にはパナソニック教育財団の一般研究助成校に指定され、2024年度まで特別研究助成校として活動している。その成果として、JAET(日本教育工学協会)より2024年度学校情報化先進校に認定された。東京都の公立小学校としては約10年ぶりの認定である。  同校では、校務の情報化をはじめとした働き方改革に取り組んでおり、東京都教育委員会から取材を受けるなど、その成果が評価されている。また、日本教育工学会学会誌や全日本教育工学研究協議会全国大会でも成果を報告している。  今回の学校公開では、「教員の魅力を伝えたい」「教育現場を学生のころに見たら何か変わるかもしれない」という考えのもと、教員と児童の姿を広く公開する。参加者は、ICTを活用した授業や探究学習を通じて、児童が主体的に学ぶ姿を観ることができる。  具体的には、3校時から6校時の授業を公開し、教員がどのようにICTを授業に取り入れ、児童がどのように活用しているかを紹介する。教員が楽しむことが児童の学びにつながるという考えのもと、教員が好きな教科で授業を行う。  また、児童が自ら課題を設定し、計画を立てて探究する「探究学習」にも力を入れており、ICTを活用した具体的な取組みを紹介する。3・4年生は思考ツール「フィッシュボーン」とオクリンクプラスを、5・6年生はGoogleスライドと生成AIを活用するコニカミノルタのtomolinksを使用している。  当日は、教員と自由に話せる時間も設けられ、教員の具体的な過ごし方を知ることができる協議会も予定されている。参加者は、教育現場の現状を知り、教員の魅力を感じる機会となるだろう。

町田市】相原小学校 1年 算数 キュビナをつかって
学習のまとめ、習熟の時間として、今年度からは「キュビナ」を活用しています。単元ごとに、しっかり定着しているか問題を解きながら確認します。1年生もテキパキ、スラスラとチャレンジしていきます。

足立区】古千谷小学校 1月も終わり
令和6年度もあと2ヶ月となります。 春には中学生としてそれぞれの学校に通う6年生。 このメンバーでの活動もあと少しとなりました。 図工でスタンプ制作中 今日の家庭科は、実技ではなく座学です。

【東京都】