多摩市】聖ヶ丘小学校 学校外の施設で学ぶ!2022/11/28
5年生が市内の二つのミュージアム(長谷工とKDDI)に見学に行きました。長谷工では、身近にある多摩ニュータウンなどの集合住宅や、未来の住まい、防災などについて、クイズや体験を通して学びました。KDDIでは、情報通信やそれを支える人々、自分たちの生活と情報の関わりについて、歴史やVR体験などを通して学びました。施設のみなさんのおかげで、一人一人が満足感の得られた見学となりました!

世田谷区】船橋小学校 4年 国語2022-12-14
『伝統工芸のよさを伝えよう』の学習もいよいよ終わりに近づいています。前回までにリーフレットや新聞など、それぞれが表現方法を選び、清書をしました。伝統工芸のよさを伝えたい相手は一人一人異なりますが、「クラスのみんなと共有したい!」とのことで、今日は班で交流しました。読んで感じたことやいいなと思ったことなどを、共有ノートを活用し友達へ伝えました。

文京区】根津小学校 1年生 タブレット学習2022年12月15日
12月14日(水)、1年2組でタブレットを使った授業を行いました。 自分やクラスの友達がかいた好きな自動車カードをパソコンの画面上で種類別にまとめてオリジナルの自動車図鑑を作りました。横の友達とペアになり、自分がまとめた自動車図鑑を見せていました。子供たちは、みな上手にタブレットを使いこなしていました。

江戸川区】第六葛西小学校 雨のろくスポタイム 2022-12-01
今日は雨のため、教室で工夫して過ごしました。1年生は、タブレットやカード、粘土、どんぐりのコマなどで遊んでいました。中には、図工の作品を続けて作っている子や、音楽係の練習をする子などもいました。思い思いに雨の日を楽しみました。

港区】本村小学校 今日の献立は?2022年12月13日
5年生は、国際科の授業がありました。自分で考えたメニューを英語で作りました。

世田谷区】若林小学校 【3年生】虹のたねをみつけよう!
先月に引き続き、昨日は3年生が世田谷区じゅうの先生方が見ている中で、研究授業を行いました。学級活動でテーマは「虹のたねをみつけよう!」です。

練馬区】豊玉第二小学校 11月1日(火) 6-1英語4技能検定2022/11/1
今年度からの区の取り組みで、タブレット上で読む・聞く・話す・書くの英語4技能を計る調査が行われ、子どもたちは真剣に取り組んでいました。明日は6-2で実施の予定です。

小金井市】(EdTechZine)東京学芸大学附属学校 情報教育部、2022年度公開セミナー「GIGAスクール構想の学びを問い直す
 東京学芸大学附属学校 情報教育部は、2022年度の公開セミナーを12月17日に開催する。テーマは「GIGAスクール構想の学びを問い直す」。オンライン(Zoom)と対面のハイブリッドで開催される予定で、対面会場は東京学芸大学附属小金井小学校(東京都小金井市)。同セミナーでは、7名の教員による実践研究発表や、北海道教育大学 未来の学び協創研究センター 講師/東京学芸大こども未来研究所 学術フェローの佐藤正範氏による講演、3つのグループに分かれたグループディスカッションが行われる。

板橋区】板橋第二小学校 5年生の様子2022/10/29
家庭科の授業の様子です。ミシンを使って布を縫い上げ袋を作っています。作り方の手順や縫い方が分からなくなったときのために、タブレットにも縫い方等の動画を用意し対処しています。

八王子市】横山第一小学校 授業の様子から(6年 国語)2022-10-20
10月19日(水)6年生の国語の授業を参観しました。「ぼくの世界 きみの世界」の単元から筆者の「自分や相手の心の世界をわかり合うためには伝え合う努力が必要である」という主張から学んだことをもとに、「哲学対話」に挑戦しました。自分の「うれしさ」とは何かを考え、ジャムボードの付箋に書き込み、班で交流します。それぞれが感じる「うれしさ」を分類し、どのように分けたか全体で交流しました。振り返りでは、「一人一人の「うれしさ」の感じ方が違うのが分かった」「対話することで、人の気持ちは伝え合わなければわからないということが改めてわかった」など、自分や友達の意見をしっかりと伝え合い、理解しようとする姿がありました。こうした伝え合い、学び愛の場面でも学習用端末を活用しています。

【東京都】