【越谷市】越谷市立明正小学校 学校生活の様子 2024年3月1日
今日から3月です。朝、職員室や校長室に、にじいろ学級の子供たちがプレゼントとメッセージを届けてくれました。お世話になった先生方への感謝の気持ちがいっぱいつまっていて、とても嬉しいです。
1年生の教室を訪問すると、黒板当番の子供たちが手を伸ばしながら黒板ふきをしていました。自分の役割をしっかり果たしています。他のクラスをのぞくと「たしさんレジェンドになりました!」と嬉しそうに報告してくる子が。次はひきざんを頑張るそうです。となりのクラスは図工で、お花紙をくしゃくしゃしながらイメージを膨らませ、楽しそうに作品を作っていました。
2年生は図工で透明ファイルを使って作品を作っていました。カラフルに飾りをつけた作品を嬉しそうに見せてくれました。できあがった作品の振り返りはロイロノートで作成しています。
3年生も図工で木工作品を製作中です。のごぎりの使い方がずいぶんうまくなっていて感心しました。他のクラスでは学校自慢の紹介文を作成していました。グループごとに考えを出し合いながら取り組んでいました。どんな紹介になるか楽しみです。
【久喜市】久喜市立青葉小学校 12月12日(火)スキルアップタイムと学力テスト 2023年12月12日
今日は、朝スキルアップタイムがありました。各学年、学力テストに向けて、最終確認をしていました。算数の誤答の多い問題を解いて確認したり、国語の間違えやすい辞書引きの問題の確認をしたり、自分で間違えやすい問題をノートに書いたり、クロームブックでコバトン問題集やミライシードの問題を解いたりしていました。
そして、2時間目は国語の学力テスト、3時間目は算数の学力テストを行いました。どの学年も問題に集中して取り組んでいました。時間が余ったら、見直しもしていました。学力テストが終わって子供たちに感想を聞くと「アップ学習で文章問題や計算練習をたくさんやったので、問題が解きやすかった。」「計算のスピードが速くなったのか、決められた時間内に終わってよかった。」といった声が聞こえました。アップ学習は、1月、2月もありますので、参加してみてくださいね。
【久喜市】久喜市立鷲宮小学校 2023年12月20日
12月20日(水)5年生が音楽室に集まり、プログラミング学習に取り組んでいます。今日はタブレット型端末を活用し、オリジナルの万華鏡をデザインします。三角形の中に自分の好きな形を描いたり、気に入った形を入れたりしています。その三角形をつなげて円を作り万華鏡のデザインになり、それを布にプリントアウトする予定です。じっくり考え取り組む子もいれば、何度も素材を入れ替えをして考えている子もいます。わからないところは教えあって進めています。
【熊谷市】熊谷市立三尻中学校 1年生 OBL 2023年12月7日
本日、1年生英語の授業で3回目のOBLが行われました。生徒は週末の過ごし方や、クリスマスプレゼント、熊谷の魅力についての英会話を楽しむことができました。だんだんと生徒の英会話レベルが上がっているのがうかがえました。
【熊谷市】熊谷市立玉井中学校 タイピングにチャレンジ! 2023年12月13日
本校では、毎朝10分間の読書タイムを設けています。1日の始まりを心静かに落ち着いた状態でスタートすることと、本を読むことを推進するためです。1年間続けると何冊読めるのか、興味あるところです。とても大事な時間ですが、今週は「タイピングトレーニング」を実施しています。実力に応じて、タイピングの力を強化していくという取り組みです。しばらくの間は毎月1週間、集中トレーニングをする予定です。
【川口市】川口市立安行小学校 タブレットでお絵かき1年生 2023年12月14日
1年生は、タブレットでお絵かきをしました。
いつものように自由帳に描くのとは違った楽しさがありますね。
どんな絵が描けるかな?
タブレットの楽しさを味わうことができましたね。
【熊谷市】大麻生中学校 出前授業②2023/12/14
12/12㈫に2年生を対象にした出前授業がありました。「熊谷工業高校」の先生が回路とプログラミングの授業をしてくださいました。興味を持てるような授業展開で、生徒も生き生きとした表情で取り組んでいました。
【川口市】川口市立安行小学校 1年生 タブレット 2023年12月6日
1年生は、タブレットを配布されました。
ドキドキワクワクしながら、タブレットに触れました。
まずは、ログインの仕方を確かめます。
操作に慣れていくことができるよう、頑張りましょう。
【さいたま市】さいたま市立河合小学校 11/2027 34 年生 総合的な学習の時間「プログラミングドローン」
子どもたちで、ドローンの作動プログラムを考え、飛行させることができました。
【さいたま市】大東小学校 袖引き煙草に押し付け茶 2023年12月15日
3年生は、国語で「日本の文化に親しもう」の学習をしています。
ことわざや慣用句、故事成語などの言葉を使うことができるようになることが学習のねらいです。今日は、インターネットで調べた言葉をカードにまとめます。
「朝めし前」「猿も木から落ちる」「頭隠して尻隠さず」「時は金なり」
などの馴染みのある言葉から
「袖引き煙草に押し付け茶(そでひきたばこにおしつけちゃ)」
「掘れた病に薬なし(ほれたやまいにくすりなし)」
「虻蜂取らず(あぶはちとらず)」
など、難しい言葉まで、いろいろな言葉に興味をもつ3年生の大東っ子です。
「時間は大事だと思ったから。」
「自分の生活に生かせると思ったから。」
「みんなが知らないと思うから知らせたくて。」
一人一人にその言葉を選んだ理由があり、とてもよいですね。花丸です。
みんなで共有して、言葉の引き出しを増やしていきましょう!
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化