【さいたま市】浦和大里小学校 タブレットの使い方を教わりました(1年生・6年生)
6年生が1年生にタブレットの使い方を教えてくれました。
低学年は鉛筆でしっかり書くことが重要事項ですから、ゆっくりスタートとなりました。
「こうやってあけるんだよ」
「ここを押してね」
6年生がとってもとっても優しく教えてくれます。
見ているだけで癒されるひとときでした。
「今日も6年生、きてくれるの?」と毎日1年生が聞くそうです。
【加須市】騎西小学校 タブレットを活用した道徳の授業です。(4年2組)
タブレットを効果的に活用し、わかる授業を実践するための一環として、市教育委員会からICT教育専門員を指導者として招聘し、道徳の授業を行いました。
こどもたちの机上には、道徳の教科書とともにタブレットが置かれています。
はじめに、ある場面での自分の考えについて、どちらの考えに近いのかを矢印上にプロットします。プロットした矢印は、クラス内で集計されて表示されます。
ある場面についての自分の考えも、タブレットで入力して提出します。
提出された一覧がディスプレイに表示されました。色分けで、どのような考えなのかが一目瞭然です。
タブレット端末は、必ずしも使用しなければならないものではありませんが、授業の目的達成のための効果的な教材の一つです。
こどもたちの学習理解という目的を基盤として、ICTを含めた様々な指導方法の研究を進めています。
【さいたま市】与野八幡小学校 6年生理科 「変わり続ける大地」
視点を人間目線に変え、「大地の変化でどのような災害が起こるか」「災害に備えてできることは?」という防災教育を関連させた学習内容となりました。スライドにまとめるスキルもあがってきています。
一方タブレットではなく、ノートを選択する児童もおり、学び方を選択することが自然なことになっている様子がうかがえます。
【さいたま市】浦和別所小学校 9月音楽朝会
・今朝は、9月の音楽朝会が、teams配信で行われました。
・今月の歌は、「YUME日和(びより)」です。
・はじめは、1番を歌ってみましたが、さすがに、毎日朝の会で歌っているせいか、よく歌えていました。
・2回目は、振りをつけて歌ってみました。振りは、映像でも流れたので、不安がある子は、その振りを見ながら歌っていました。
・振りの中には、ペアで手を合わせたり、手をつないだりの動きがありましたが、各教室では、座席の近い子同士でおこなっていました。
・2~5年生は、各教室での実施でしたが、1年生と6年生は、縦割りのペア学級でおこなっていました。
・1年生と6年生のペアは、同じ学年同士とはまた違った雰囲気で、どちらもとても楽しそうに自然と笑顔になって、振り付きで歌っていました。
【さいたま市】与野八幡小学校 4年生図工
初めて彫刻刀を使って作品を作る授業が始まりました!
何をメインにして作品を作るのか、アイディアをオンライン上で発散しています。
まだ彫刻刀を扱ったことがないこともあり、想像するのに苦戦しているようでしたが、発想を膨らませて下書きを作りました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化