【秩父市】全小・中学校でのタブレット端末使用確認と低学年向け操作支援の実施
・5月10日~5月14日の1週間で、市内の全小・中学校において、タブレット端末の使用確認を行いました。
・全ての児童・生徒が、準備から片付けまでの決められた基本操作を確認しました。
・要請のあった学校の低学年には、担当指導主事が操作補助の支援を行いました。
【川越市】川越市版GIGAスクール構想について 保護者の皆様へ(ODF)
保 護 者 の 皆 様 へ
現在、川越市では全国すべての小・中学校が対象になっている「文部科学省 GIGA スクール構想」の実現に向けて、ICT 環境の整備を行っています。
この整備により、川越市では「児童生徒1人1台の端末配備」と「教室の無線 LAN 化」が実現し、ノートパソコンを活用した「個々の状況に応じた学習」や「学び合い」ができるようになります。
川越市立小・中学校では、児童生徒がこれからの社会で必要になる「情報活用能力」を ICT を活用して育んでいきます。
【越谷市】中央中学校 5月20日(木)タブレットオリエンテーション
GIGAスクール構想に伴う、生徒一人1台のタブレットオリエンテーションを行い、カバーや氏名シールをつけました。今後はそれぞれの授業において新たなツールとして必要に応じて活用します。現時点では、家庭への持ち帰りはできません。
【所沢市】向陽中学校 03.03.02 GIGAスクールへ向けて
GIGAスクールの実施に向けて、一人一人が持つ「アカウント」へのログインが始まりました。まだネット環境が脆弱なため、1クラスずつ現行のタブレット端末で始めています。半年後には回線の容量も増強され、1人一台円滑に端末を使えるようになる予定です。
【上尾市】(PDF)あげお学びのイノベーションニュース(第1号)
上尾市のGIGAスクール構想の実現に向けた取組を紹介する保護者向けニュースが掲載されています。
【伊奈町】伊奈学園中学校 チームビルディングを探究する戦略思考型体育 “STEAMタグラグビー” 埼玉県立伊奈学園中学校
「価値観・ニーズの多様化」や「急速な市場変化」により、予測困難かつ複雑に絡み合う問題への対応を余儀なくされる現代社会において、一人では創れない変化を生み出すことのできるチームビルディングの技能は、今後ますます重要になってきます。今般、株式会社STEAM Sports Laboratory(代表取締役:山羽教文)は、経済産業省「未来の教室」事業のもとに開発した「チームビルディングを探究する戦略思考型体育"STEAMタグラグビー”」に関する実証を埼玉県立伊奈学園中学校にて実施しました。チームづくりの考え方を学びながら、タグラグビーでチームづくりを実践していくことにより、問題解決能力や創造的思考をはじめとするライフスキルや自己肯定感の向上が認められました。これにより、チームビルデイング学習とタグラグビーを相互に関連付けた総合的学習における学習指導過程に一定の教育効果があることが確認できました。
【深谷市】深谷市教育委員会 小中学校の様子
5月10日~17日の市内各校の様子1人1台端末(iPad)を使った学習の様子です。
【深谷市】(PDF)~令和の学び~ 「渋沢 spirit in ふかや GIGAスクール」Ver.1
深谷市では、GIGAスクール構想による1人1台タブレットの整備と、高速大容量の通信ネットワーク整備による、教育環境の劇的な変化の中で、これからの時代を生き抜く子供たちに必要な力について協議を重ね、「令和の深谷の学び」を見すえた「渋沢 spirit in ふかや GIGAスクール」構想を策定しました。
【久喜市】太東中学校 2021/05/20 本日の授業の様子です。
本日の授業の様子です。部首をタブレットで検索して漢字を抜き出していたり、私達が食している材料がどこの国から来ているのかを円グラフから読み取ったり、電子黒板に大きく提示された英単語を読んだりしていました。少し前まで厚紙のカードを使って単語の読み練習はしたものですが、電子黒板だと字も大きくなって見やすいですね! 3年生の理科の授業では、先生の問いに対して手が沢山挙がっていて、生徒の皆さんのやる気が伝わってきました!最後の写真は技術の先生が、授業で教える前にお手本となるペン立てを作っていました。先生も頑張っています。
【久喜市】砂原小学校 5月17日(月)
5時間目の学習の様子です。多くの学級でタブレットを使用した授業を行っていました。タブレットを使うことが目的ではありませんが、まずは使ってみると、子どものほうが面白い使い方を発見してくれます。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化