狭山市】令和3年度市長施政方針
また、国が進める「GIGAスクール構想」の実現に向け、令和2年度は児童・生徒向けの一人一台端末の整備が完了します。令和3年度は、オンライン上で双方向型の一斉授業や、一人一人の教育的ニーズや学習状況に応じた個別学習を可能とし、さらには、個人の考えをグループで共有し、オンライン上で共同編集をするなど、子どもたちの創造性を育む学びを実践するための取組みを進めてまいります。これに関して、小中学校に専門的な知識を有し、授業、校務の支援を行うICT支援員の配置を大幅に拡充してまいります。

狭山市】(PDF)狭山市GIGAスクール構想の実現について
狭山市のGIGAスクール構想の実現に向けた取組に関する保護者向け書類が公開されています。

新座市】新座小学校 6月21日(月)オンライン授業の試行(全学年)
今日は、タブレット端末を児童が持ち帰り、学校とオンラインでつないでの授業を試行しました。先生の挨拶から始まり、出席確認。そして、その後の問題のやりとりと発達段階に応じた学習内容で授業を行いました。子供たちも友達と画面を通してやりとりができて、とてもうれしそうでした。

宮代町】(PDF)宮代町 GIGA スクール構想について
宮代町内の小・中学校では、文部科学省が目指す「GIGA スクール構想(1人1台端末)」実現に向けて、準備を進め、昨年末に全ての児童生徒数分の端末の整備が終了しました。新時代となる令和のスタンダードでは、多様な子供たちを誰一人取り残すことなく、子供たち一人一人に最適化された学習環境を整え、資質と能力を一層確実に育成できる教室を目指しています。また、宮代町では以下に示すような学習環境やシステムを整え、児童生徒の力を最大限に引き出し、一人一人の学習をサポートしていきます。

上尾市】(埼玉新聞) GIGAスクール構想の本格実施に向け、教員が「クロームブック」学ぶ 埼玉・上尾で研修
埼玉県上尾市はGIGAスクール構想の本格的な実施を前に、教員を対象にした研修を行った。市立太平中学校と同原市小学校の2カ所を会場にそれぞれ日を変え、各30人が市で採用した、キーボード付きタブレット端末「クロームブック」の使い方を学んだ。参加したのは市内小中学校の情報教育担当教員で、各学校での教員の指導的役割を担う。グーグルの「クラスルーム」「フォーム」「ジャムボード」といったアプリケーションを使い、実際の授業を想定した実践研修を行った。

川口市】飯仲小学校 タブレットを使って
GIGAタブレットを使っての学習が少しずつ進んでいます。写真画像を映し出したり、理科の天気の学習で、気象衛星の画面を見たり。今後も様々な活用を広げていかなければ…。今年度の高学年の算数授業は、少人数授業も取り入れています。子供たちの理解が深まるよう、教材研究・授業準備を丁寧に行っていきます。

上尾市】(PDF)あげお学びのイノベーションニュース(第3号)
「まなびポケット」オンラインドリル「eboard」は、インターネット環境があれば、上尾市の小・中学生は、いつでも、どこでも利用でき、基礎・基本の学習ができ、復習や学び直しに適した学習サイトです。学校の端末だけでなく、御家庭のパソコンやタブレット端末、スマートフォン等でも利用することができます。各御家庭での予習や復習に、是非御活用下さい。

上尾市】(PDF)あげお学びのイノベーションニュース(第2号)
上尾市では、学習者用端末を、まずは授業等、学校で活用していくこととしていますが、将来的な「ICT 機器を活用した家庭学習の実現」に向けて、現時点での家庭の通信環境等を把握することを目的として、2つの調査を実施いたします。御協力をよろしくお願いいたします。

春日部市】豊野中学校 今日の豊野中 宝さがし6/10~タブレットでジャムボードを活用
理科の授業で、タブレットのアプリ「ジャムボード(Jamboard)」を活用しての授業が行われました。ジャムボードとは、クラス全員で共有できるテキストで、例えば①各班員がそれぞれのボードに班員全員各自で書き込むことが出来、それぞれの班がまとめた意見や考えをさらに②クラス全員で共有し、一緒に見ることが出来ます。

熊谷市】石原小学校 情報モラル教育
タブレットを使うと便利で楽しいですが、かならずついて回るのが情報モラルです。使い方をきをつけないと 思わぬ落とし穴におちます。マイクロソフトチームズではチャット機能がありますが、そこでチャットを使って会話もできますし、勉強もできます。そこでいたずらもできます。情報社会ではよく起きていることです。子供たちも通信型ゲームでチャットをやっているのでつい学校のタブレットでもやってしまう人がでてきます。学校ではそこを教えていく必要があります。

【埼玉県】