鴻巣市】屈巣小学校 0709_協働的な学びを実現する
課題:学区の危険な場所と安全な場所を教え合おう【地域安全マップづくり】 児童:自分の知っている状況(危険・安全な場所)をスライドに表す。    上の写真は、文字をタイピングしている様子

寄居町】町内全小・中学校の学習机の天板を「抗ウイルス天板」へ-新型コロナウイルス感染症対策事業-埼玉県寄居町
埼玉県寄居町では、児童生徒・教職員の感染症対策に必要となる経費を対象とした国の補助金を活用し、町内全小・中学校の学習机の天板を「抗ウイルス天板」に順次交換しています。交換枚数は町内小・中学校の児童生徒数と同数の2,033枚。天板の規格は、縦45cm×横65cm(新JIS基準)で、現在使用している机より縦横5センチずつ広くなり、教科書やノートとGIGAスクール用タブレットが併用可能となります。

幸手市】(PDF)豊かな学びを推進する幸手市GIGAスクール構想(広報さって 2021年8月号)
市では令和2年度中に、全児童生徒および教員一人ひとりへのタブレット端末の支給が完了しました。令和3年度より、教育委員会で策定した「豊かな学びを推進する幸手市GIGAスクール構想―元年度グランドデザイン」に基づき、各学校で、これまでの教科書や黒板、ノートを利用した教育方法と、最先端のICTとのベストミックスを図り、教師・児童生徒の力を最大限に引き出す教育の実現を目指します(15ページ)。

川島町】(PDF)川島町のGIGAスクール構想(広報かわじま 2021年8月号)
川島町のGIGAスクール構想の実現に向けた取組が紹介されています(2~3ページ)。

神川町】(PDF)「GIGAスクール構想」によって神川っ子の学びが変わります!(広報かみかわ 令和3年8月号)
神川町のGIGAスクール構想の実現に向けた取組が紹介されています(2~3ページ)。

川口市】新郷小学校 【GIGA端末】持ち帰り及び接続確認について
新郷小学校のGIGAスクール端末の持ち帰りマニュアルなどが掲載されています。

白岡市】GIGAスクールの現状
8月4日。文教厚生常任委員会の所管事務調査がありました。委員会では教育・福祉関係を所管しています。そこで、今回は「GIGAスクールについて」白岡市の現状を把握するための調査となりました。率直な感想は、「驚き!」です。今年1月に視察した先進事例である開智未来中・高校の活用は、既に4年が経過し学習以外でも幅広く利活用されていました。そして、このような活用はとてもハードルが高く、実際には難しいだろうと感じていたところ。思った以上に活用されていることに驚きました。

春日部市】大増中学校 夏休みの活用法
検証実験上手くいった感じなので新型コロナ感染報告をQRコードを使い電話連絡と併用です。夏休み自習室使用者は調べ学習やドリル等上手に使ってくれています。まだ自宅持ち帰りの許可が出ていないので、必要に応じて学校で上手に活用してください。

さいたま市】さとえ学園小学校 (日本教育新聞)1人1台で広がる学び【第17回】
「レベルアップ型ルール」を書籍化 さとえ学園小学校(さいたま市北区) 下  GIGAスクール構想に先駆け、1人1台の端末活用に取り組んできた同校。「レベルアップ型ルール」はもちろん、その取り組みなどが...

戸田市】(EdTechZine)21世紀型スキル等の育成に向けて、公教育は何ができる? 戸田市教育長 戸ヶ﨑氏が語る
加速度的に技術が進歩し、予測がつかない時代に突入した現在、子どもたちが自ら課題を考え、その解決方法を探っていく課題解決型学習や探究学習のニーズが高まっている。一方で、これらの学びをどのように児童生徒へ提供すべきか、悩んでいる現場の先生も多い。今回は、産官学民で教育改革を進める戸田市教育委員会 教育長の戸ヶ﨑勤氏と、同市が導入している教育プログラム「Inspire High」の代表取締役である杉浦太一氏に、Society 5.0時代の教育をテーマにお話しいただいた。前編では、戸田市における21世紀型スキル等の育成に向けた取り組みを紹介する。

【埼玉県】