【さいたま市】高砂小学校 (浦和レッズ)大久保智明が高砂小学校でオンライン授業を実施
6月30日、大久保智明がさいたま市立高砂小学校の6年生に向けてオンライン授業「レッズ先生」を実施した。本企画は、「社会の一員として、青少年の健全な発育に寄与する」という浦和レッズ理念の活動方針のもと、コロナ禍で通常通りの生活を行うことができないホームタウンの子供たちのために実施された。
【さいたま市】木崎小学校 (浦和レッズ)福島竜弥が木崎小学校でオンライン授業を実施
6月28日、福島竜弥がさいたま市立木崎小学校の6年生に向けてオンライン授業「レッズ先生」を実施した。本企画は、「社会の一員として、青少年の健全な発育に寄与する」という浦和レッズ理念の活動方針のもと、コロナ禍で通常通りの生活を行うことができないホームタウンの子供たちのために実施された。
【上里町】賀美小学校 1年生は、考えてます。
タブレットを使って、初めての学習をしました。ドキドキ、ワクワク心を動かしながら操作をした1年生です。「できた!できた!」と嬉しそうでした。
【入間市】入間市 6月議会報告紙|入間市議会議員 細田智也
2.ICT機器を用いた学校教育ついては、現在、進めているGIGAスクール構想についての現状とタブレットの活用状況について伺いました。また、特別支援教育の現場でのタブレットの活用状況について伺いました。特別支援教育の現場でのタブレットの活用は、自治体によっての格差もありますし、課題も多くあります。誰ひとり取り残さない教育の為にも、引き続き注視して参ります。
【鴻巣市】国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 鴻巣市・学習情報センター GIGAスクール構想導入支援
埼玉県鴻巣市立小・中学校のGIGAスクール構想・1人1台学習者用端末活用に関する立ち上げ支援です。学習者中心の文具的ICT活用を主軸としたコンセプトの解説、導入各期における対応方法、学校日常のデジタル化を前提としたデジタルシティズンシップ教材の翻訳開発を行いました。
【川口市】柳崎小学校 GIGAスクール端末の持ち帰り運用について
川口市教育委員会の通知を受けて、市内の小・中学校全校でタブレット端末の持ち帰り運用を開始することとなりました。詳細は、本日(令和3年6月25日付)お配りした紙面にてご確認ください。なお、以下の点をご注意ください。
【春日部市】東中学校 タブレット端末を活用した生徒総会
本年度の生徒総会は、体育館と各学級をオンラインでつなぐ形式で実施しました。体育館には、部活動部長、専門委員会委員長、生徒会本部役員そして議長団が集まり、議案提案がタブレットで配信され、各学級では大型モニターを活用しながら議案ごとに賛否を確認し、タブレットで採択結果を報告しました。双方向の意見交換ができ、リモートで学び合うことができました。
【鴻巣市】(Tech+)埼玉県鴻巣市が教育ICT基盤をフルクラウド化! さらなる授業改善と教職員の働き方改革を推進
埼玉県鴻巣市教育委員会は、市内の小学校全19校と中学校全8校の教職員と児童・生徒へ1人1台PCを導入。さらに教育ICT基盤をすべてMicrosoft Azureによってフルクラウド化し、2021年4月に利用を開始した。その際、ICT環境のシステム構築および運用支援を担当したのが内田洋行グループだ。構築されたフルクラウド環境は、学術情報ネットワークSINET※とAzureを、国内の教育委員会としては初めて接続した事例となる。こ
【戸田市】埼玉・戸田市教委、インテルとSTEAM教育
埼玉県戸田市教委は25日、先端技術を学校教育に取り入れ、STEAM教育と呼ばれる文理融合型の学びを進めようと、インテルと覚書を結んだ。
【三芳町】(テレ玉)三芳町の中学生がオンライン交流でオランダを学ぶ/埼玉県
三芳町の中学校でオランダについて学ぶオンライン授業が開かれ、生徒たちがオランダ大使館の職員と交流しながら異文化への理解を深めました。授業は、三芳町にある3つの中学校と、駐日オランダ大使館をインターネットでつないで実施されました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化