【久喜市】鷺宮東中学校 久喜市教育委員会の訪問を受けています。
授業の様子も見ていただき、ご指導いただきます。
①2年生社会の授業では、地域調査を個別の進度で行いつつも、わからないところは他者を参照しています。
②2年生国語の授業では、ディベートを行っています。議論が白熱する部分もありました。
③1年生の体育では、ダンスについて、今後どのように学習が進んでいくのか、興味が湧くダンスを端末を使って学習しています。
④3年生の美術ではCanvaを使い「ヤオコーペイ」のポスターを作成し、東鷲宮駅前のヤオコーさんに審査していただきます。
【所沢市】東所沢小学校 中学年で授業研究がありました
さて、本校では子供たちの学力向上や健やかな成長のために、常に教育活動や指導方法の見直し・改善に努めています。時には教員が互いの授業を見合って、成果や課題を協議し、研究者を招聘して助言をいただきながら、今後の指導の在り方を考えていくこともしています。
今週は29日(火)に低学年で、本日31日に中学年で授業研究がありました。授業はどちらも国語だったのですが、子供たちの学びの様子を教員で見合った上で協議を行いました。高学年は11月11日に授業研究をおこないます。
本校は「はじめに子どもありき」を基本理念としていますので、子供たちが元来もっている学びへの能動性をいかに引き出していくかということを視点として授業を見合いました。今後も改善を重ねて、子供たち自身が意味のある学びを実感できるよう工夫してまいります。
【秩父市】花の木小学校 多様な意見のよさを生かして合意形成を
11月15日(金)、6年生が学級活動で話し合いの授業を行いました。
多様な意見のよさを生かして合意形成を図るために、タブレットやピラミッドチャートを活用しました。
自分の考えをしっかりともち、友達の意見をよく聞いたり見たりして、さらに考えを深めていました。
全員が主体的・積極的に話し合いに参加できていました。
【川口市】原町小学校 6年生 社会 開国
6年生は、社会で日本の開国について、歴史を学習しています。
外国が日本に来るようになって、どのように変化したのでしょう?
調べ、ノートにまとめていきます。
これまでの時代とどう違うのか考えましょう。
歴史から多くを学び取っていきましょう。
【熊谷市】熊谷西小学校 <今日の2年生>
【熊谷市】市田小学校 低学年もタブレット、上達中です。
今日は2年生が、teamsにアップされた写真を自分で選び、メタ文字の学習シートに貼り付ける、という学習をしていました。
この学習シートに写真を挿入する操作は初めての経験。
でも自然と教え合いが始まったり、動作を言葉にして、自分の操作を上達させようと熱心に取り組む姿が見られました。ICT支援員の先生も参加して、また1つできることが増えた1時間でした。
【さいたま市】大東小学校 12月の授業参観・懇談会が始まりました
今日から授業参観・懇談会が始まりました。
トップバッターは2年生、3年1組・3組・4組です。
どのクラスもたくさんの保護者の皆様に見守られる中、いつもどおり元気な大東っ子たちでした。
授業参観に続いて、懇談会にもたくさん参加してくださり、ありがとうございました。
4日(水)は、4年生、6年生。
6日(金)は、ひまわり学級、1年生、5年生です。
10日(火)は、3年2組です。
ご来校の際は、名札の着用をお願いします。
また、この期間に合わせて落とし物を展示しています。
お子さんのものがありましたら、お持ち帰りください。
そして、持ち帰ったら、必ず名前を書いてください。
2024年12月03日 14:27
【さいたま市】浦和第一女子高等学校 ブレットの活用ー1年言語文化ー
1年言語文化の授業では、敬語や助動詞の復習として古文作文演習の授業にタブレットが活用されていました。
Classroomに配信された作文課題の口語を各自が古文に訳して送信し、全員の解答を画面共有しながら先生がコメントを加えて授業が進められていました。生徒たちは各自のタブレットで、共有画面のポインタが示す間違いやすいところや注意点を確認しながら、学習した内容を整理していました。
【上里町】加美小学校 2年生の様子
12月10日に、町立図書館の方の読み聞かせがありました。たくさんの本を楽しみながら聞いていました。
12月19日に学級会で決めたクリスマス会を行う予定です。当日に向けて、クリスマスの飾りや仮装を作っています。
【皆野町】キューピーによるSDGs出前授業(6年生)
1月26日(火) 皆野町内の4小・中学校は、令和5~7年度に埼玉県教育委員会から
「SDGsの実現に向けた教育推進事業」の研究指定を受けています。
本校では、これまでにも企業と連携しながら、様々なSDGs教育の取組を行っています。
今回は、6年生が「キューピーによるオンラインの出前授業」を行いました。
キューピーの講師の先生が、パワーポイントや動画を使って、
「地球上で起きている環境問題」「わたしたちはどんなごみを出しているのか?」
「食品ロスってなに?」「ごみをへらすためにできることは?」
などについて解説していただきました。
環境問題について自分たちができることを考え、グループで話し合い、その後、
講師の先生と相互にコミュニケーションをとりながら進めていました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化