【秩父市】西小学校 タブレットを使っています(2年) 2022/3/17
2年生の授業です。タブレットの操作にも慣れ、様々な学習活動で使っています。
【鴻巣市】(PDF)広報こうのす かがやき 令和4年3月号 P24 新小学1年生へタッチペンの寄贈
新小学1年生へタッチペンの寄贈 2 月18日、サーパス工業株式会社よりタッチペン1,000本が寄贈されました。 本市では、小・中学校でのICT教育として、 1 人 1 台のパソコンを使用した学習を行っており、今回頂いたタッチペンは、4 月に市内小学校へ入学する新 1 年生へ配布します。
【行田市】埼玉小学校 5年生じゃがいも植え、クラブ最終(3月10日)
今日は、1年間のクラブの最終日でした。3学期はまん延防止等の影響でクラブを行っていませんでしたが、1年のまとめと6年生へのお礼のため、1回だけ実施することにしました。【パソコン】オセロゲーム、カレンダーづくりなどをしていました。
【久喜市】(教育家庭新聞)全授業の80%以上で端末活用~大規模校はネットワーク2回線に 教員授業用端末1人2台配備<久喜市教育委員
久喜市内全小中学校(小学校22校・中学校11校)にGIGAスクール環境が整備されてから11か月。12月の時点では、全授業のうち80%以上で端末を活用した学習が行われているという。川島尚之氏(教育部指導課主幹兼GIGAスクール推進室長)は「学校も教育委員会も変化を楽しんでいる。それが前進するための一番のポイント」と話した
【川口市】前川小学校 算数卒業旅行(6年算数) 2022/3/10
6年生も小学校の学習が終わる時期になりました。算数は発展的な問題にチャレンジしています。4つのコース(中学校の問題にチャレンジ、他の国の算数にチャレンジ、和算にチャレンジ、クイズ・パズルにチャレンジ)から選択し、いろいろな問題を調べてまとめていました。調べたことは他の子供たちにプレゼンしていました。どの子もクォリティの高いパワーポイントを使ってのプレゼンでした。6年生はこの一年間にタブレット端末を使ったまとめを何度も行い、技術を高めてきました。Society5.0時代に生きる子供たち。中学校でもICTを自在に使いこなせるように頑張りましょう。
【所沢市】向陽中学校 04.02.17 教室訪問
ここのところ1年生が中心となりますが、今日は理科の時間を訪問しました。タブレットを使って画像を配信しながら、「火山とマグマ」について考察していく授業でした。本来ならスライム等の具材を使いながら実験を通して学ぶ章ですが、感染症予防を考え、動画でその成り立ちについて確認をしました。
【さいたま市】大久保小学校 2022/3/22
(2年生)自分達でどんどん考えてプログラミングを仕上げています。上達ぶりに驚きます。
【熊谷市】石原小学校 GIGAスクールの今後 2022/3/13
今年はGIGAスクール構想1年目でした。今後はどうなるか、わかっていることと予想されることがあります。1来年度は1年のタブレットはどうなるか?(わかっていること)6年生のタブレットの中を更新して 新1年生に渡して使います。新中1は中3のタブレットを使います。2 来年度の使い方は(これからの方針)今年度の実践を元に着実に使っています。基本持ち帰りはしないで学校で使います。コロナでオンライン授業が頻繁に行われるときは持ち帰ります。3 なぜローマ字入力をするの?(考えられること)学力テストが将来 コンピュータで行われることがあります。ローマ字入力ができるようになることが求められています。4 5年後くらいはどうなるの?(よそうされていること)タブレットが壊れることもあります。バッテリーが弱くなることもあります。そのときには、BYOD (Bring Your Own Device 自分の端末も持ち込む)と言う考え方もあります。
【久喜市】鷲宮小学校 2022/3/9
4年生の外国語活動は「What do you want?」を学習し、各自が英語とイラストを使って、スライド作成をしていました。外国語の先生が準備してくれた英語のセンテンスとイラストを自由に貼り付けしたり、新たにwordを書き込んだりして、集中して活動していました。来週は、各自が作ったスライドの発表をするそうです。子どもたちのタブレット端末を使用する技能と、英語を使う力は、着実に高まっています。すごいなと感心しました。来週の発表も楽しみです。
【深谷市】深谷小学校 2022/03/02 プログラミング授業【4年生】
本日、4年生は「プログラミング」の授業を行いました。小学生でもかんたんにプログラミングができるソフト(スクラッチ)を活用し、一生懸命取り組みました。
難波先生、ありがとうございました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化