春日部市】緑中学校 高校について調べよう06/29
2年生の総合の授業の様子です。クロームブックを使って、自分の興味がある高校について調べています。2年生は、この夏休みに、学校説明会や体験入学、オンライン説明会に参加する予定です。

新座市】栄小学校 5年生夏休みに向けて 2022/7/14
算数では、キュビナを使って1学期の総まとめを行っていました。

久喜市】(exciteニュース)株式会社エデュテクノロジーが埼玉県久喜市教育委員会と連携し、「 BIツールを活用した『 次世代型
全国の教育現場へ ICT 導入支援サポートを提供している株式会社エデュテクノロジー( 本社:東京)は、BI ツールを学校教育に生かす、「 BI ツールを活用した『 次世代型学校教育 』の実現に関する研究 」の一環として、「管理職のスピーディーかつデータドリブンな意思決定を促す実証研究」を久喜市教育委員会と共同で実施しています。この実証研究は、BI ツールを使って教員の状況を可視化したデータが、管理職の意思決定にどのように活用できるかを明らかにすることで、教員のメンタルヘルス向上と、学校組織運営の適正化につなげることを目指しています。

春日部市】春日部小学校 今日の宮川っ子 2022/6/28
●2年生もミライシードを使って学習をしています。算数の復習でchromebookを活用しています。大分、操作に慣れてきています。

(教育家庭新聞)埼玉県学力・学習状況調査でCBT予備調査を実施 2024年度からの全面移行に向けて【埼玉県】2022/7
埼玉県教育委員会は2024年度「埼玉県学力・学習状況調査」において、現行の紙媒体による調査からタブレット端末等を活用したCBT調査に全面移行することを目指して取組を進めている。2022年度は本調査の特長である「学力の伸び」をCBT化後も継続して測定する仕組みを構築するため、朝霞市、川越市、上里町、杉戸町の域内小中学校各1校でCBT予備調査を6月に実施した。対象学年は小学校4年から中学校3年。国語、算数・数学、英語の3教科で選択式問題を中心に、一部短答式・記述式問題も出題された。

毛呂山町】(dmenuニュース)<埼玉県毛呂山町・広報もろやま>GIGA(ギガ)スクール・プログラミング教室を開催します 2022
8月8日(月)、9日(火) 小学3年生から6年生を対象に、スクラッチ(SCRATCH)を使ったプログラミング教室が開催されます。

久喜市】太東中学校 生徒総会及びくき本樹塾開講式の様子 2022/5/16
生徒総会は、「生徒会が一人一人のものであることを再認識させ、積極的に生徒会活動に参加し、学校生活を向上させようとする態度を養う」ことをねらいとしています。昨年の生徒総会は全学年が教室から参加をしましたが、今回は2・3年生がタブレットに総会資料を事前ダウンロードして体育館で参加、1年生は教室からオンラインで参加でした。これから生徒会会員として全員が様々な形で活動に関わって学校を盛り上げてくれることを期待します!  そして、新制服のモデルが3種類お披露目されました。大枠を決めて細かい部分は生徒アンケート実施以降となります。くき本樹塾は本日が開講式。今年度は3名の地域の方が学習支援をしてくださいます。23名の申込みがありましたが、出席者は12名。せっかく申し込んでおいて半分の人が出席しないのはどうしてでしょう。急な用事があり出席できない場合は、必ず一言くき本樹塾の先生に伝えてから帰りましょう。本日出席した生徒はよく集中して学習に取り組んでいました! 

さいたま市】美園小学校 1年タブレットデビュー 2022/6/2
今日から1年生もタブレット端末を使い始めました!初めは、電源の入れ方、ログインの仕方、各種アプリのサインインの仕方です。「なんだそんな簡単なことか」とお思いになる方もいらっしゃるかもしれませんが、子どもたち、実際は非常にたくさんの情報を聞いて、実行に移しているのです。みんな、担任やICT支援員の話を集中して聞き、無事次からスムーズに使えるようになりました。

川口市】(Yahooニュース)児童がプログラミングで算数を学ぶ/埼玉県 2022/6/29
川口市の小学校で、児童たちがパソコンを活用したプログラミングで、算数を学ぶ授業が行われました。子どもたちにパソコンやタブレット端末を1人1台配布し、教育現場のICT環境を整えることを国が推進する「GIGAスクール構想」に基づく授業が川口市立新郷南小学校で行われました。参加した4年生の児童93人は、講師を務めた埼玉学園大学人間学部、子ども発達学科の杉野裕子教授のアドバイスを受けながら、正三角形を作ることに挑戦しました。児童たちは、パソコンで辺と辺を繋ぎながら60度の角を作り、正三角形を完成させていきました。

戸田市】令和4年度 学校生活トピックス 4月 美谷本小学校
【0428】5年生 ウラシマソウ 地域の方にいただいた絶滅危惧種のウラシマソウです。サトイモ科の多年草。見たことがなく、珍しいので、ついじっくり観察したくなりました。職員玄関にあります。ぜひ、ご観賞ください。5年生のクラスでは、習字の学習をしていました。子供たちは、正しい姿勢で、真剣に筆を動かしていました。「字は人なり」といいます。一文字一文字しっかり書いていきましょう。 もう1クラスでは、算数の授業です。キュビナでの単元テストを実施していましま。先生が、問題を子供たちにタブレットでおくり、スタートです。解答できたら、すかさず先生に送ります。正解率の高い、低い問題やつまずきの多い問題など、即座にわかります。すごいですね。弱点補強しっかりやってます。伸びしろいっぱいの美谷本っ子、今日もがんばっています。

【埼玉県】