さいたま市】岩槻高等学校 今日の授業を紹介します
前回は「閣僚と官僚」の話をして終わったところでしたので、今回はまず「ある有名芸能人の父親が官僚であった」というところから興味関心を深めて授業を進めました。そこから「議員提出法案と内閣提出法案の提出数と成立率」について資料を使いながら考察を深めました。 後半はまさに今行われている「通常国会を知ろう」をテーマに班単位でインターネットを利用して調べ学習をしました。その際、与野党の攻防を理解するために昨年夏の衆議院選挙の結果についても触れました。今年の夏に予定されている参議院選挙に向けて各政党の動きにも注視して授業を進め行きます。 【2年生ディベートディスカッション(国際文化科)】 国際文化科の特徴の一つに少人数授業があります。この授業では2つの教室に分かれて2人の英語教師、2人のALTがつくという手厚い授業となっております。 この授業はほとんどが英語の教科書を使い、リスニングやスピーキングの能力向上に重きを置いた授業となっています。

秩父市】荒川西小学校 5年公開授業
3月3日(月)2時間目に5年生で、吉岡先生の公開授業がありました。 「角柱と円柱」という算数の授業でした。 角柱のきまりを自分で見つけ、頂点や辺の数を求める式に気づくことができました。クロームブックを用いて、角柱をいろいろな方向から見て考える児童や、図だけをみて考える児童もいました。 全教員が公開授業を行い、見合い、学び合って、授業力を高めています。

さいたま市】岩槻高等学校 今日の授業を紹介します
前回は「閣僚と官僚」の話をして終わったところでしたので、今回はまず「ある有名芸能人の父親が官僚であった」というところから興味関心を深めて授業を進めました。そこから「議員提出法案と内閣提出法案の提出数と成立率」について資料を使いながら考察を深めました。 後半はまさに今行われている「通常国会を知ろう」をテーマに班単位でインターネットを利用して調べ学習をしました。その際、与野党の攻防を理解するために昨年夏の衆議院選挙の結果についても触れました。今年の夏に予定されている参議院選挙に向けて各政党の動きにも注視して授業を進め行きます。

行田市】秩父第一小学校 2年生 算数「身の回りのどんなところに数が使われているか調べよう」
1月23日(木) 2校時に2年生の算数の授業がありました。「身の回りのどんなところに数が使われているか調べよう」という勉強で、学校の中で使われている数字を見つけ、タブレットで撮影し、発表し合いました。楽しんで学習に取り組んでいました。

熊谷市】熊谷西小学校 参観日に向けて
土曜日、日曜日と今日は寒さも和らぎましたが、また明日からは真冬の寒さに逆戻りのようです。 今週は金曜日が参観日・懇談会です。今年度のまとめとして、成長した姿が見せられるよう 子どもたちも頑張ると思います。 <2年生> <3の3 体育 マット運動> <6の2 プログラミングの学習>

さいたま市】見沼小学校 本校はプログラミング教育研究校です
本校はさいたま市より令和6,7,8年度「プログラミング教育」の研究委嘱を受け、研究を進めています。市内では小学校1校、中学校1校で研究を進めています。 2月3日は今年度3回目の研究授業でした。4年生の国語で行いました。 「調べたことを分かりやすく書こう」『クラスの「不思議ずかん」をつくろう」の単元から『見沼小SDGsずかん」をつくろう』と題して行いました。これまで4年生が総合でSDGsの学びを進めており、それを国語科でも生かした単元構成です。教育委員会から3名の先生をお招きしてご指導いただきました。 子どもたちが大変意欲的で、タブレットを上手に活用しながら個別最適で、協働的な学びを展開しており、SDGsの内容はもちろん、国語科としての目標をしっかりと達成している授業でした。ご指導いただいた先生方からもお褒めの言葉をたくさんいただきました。授業を提供した4年担任も直前までプランを練り直し、本日を迎えていました。その甲斐あって、子どもたちが主体的に考え行動している素晴らしい授業でした。 私たちは教育委員会の指導の下、プログラミング的思考について理解を深め、PBL型授業を基本としながらICTを活用した学びを研究してきました。今後は、今まで培ってきた研究を基盤に、具体的なプログラミング教材を活用し、更に研究を深め、他校に情報発信して参ります。

熊谷市】石原小学校 CBT体験
今日は4年生がCBT体験を行いました。埼玉県学力学習状況調査の練習として、タブレットを使用しテストを解きました。日々の学習の中でタイピング練習も取り入れている為、タブレットに慣れている4年生は素早くテストに取り組むことが出来ました。

川口市】原町小学校 4年生 算数 面積
4年生は、算数で面積の学習をしています。 正方形や長方形以外の複雑な形の図形の面積を考えます。 タブレットで図形を切ったり動かしたり操作して、求め方を考えます。 自分の考えを班の友達と伝え合って、様々な求め方があることを学びましたね!

さいたま市】大東小学校 授業公開をしました
今日は、さいたま市内の校長先生、教頭先生を対象とした授業公開を行いました。 リーディングDXスクール事業のひとつである「よい事例の展開」です。 ひまわり学級と1~6年生の各クラスが授業公開しました。 50名を超える校長先生、教頭先生が見守る中、大東っ子たちは、いつもどおりタブレットを使って調べたり、まとめたり、友達と意見を交換したり、生き生きと学習に取り組んでいました。 授業後の意見交換会では、 「子どもたちが鉛筆と同じようにタブレットを使っている。」 「大東小学校の子どもたちの学習の様子を生で見られてうれしい。」 などと、大東っ子たちが自分で学習を進める姿をほめてくださいました。 大東っ子のがんばりはもちろんですが、先生たちのこれまでの努力でもあります。 大東小学校のよいところをたくさん発信することができました。 7クラスの大東っ子の皆さん、授業をしてくださった先生方、ありがとうございました。

久喜市】鷲宮東中学校 3年生の社会の授業「株式会社をつくろ!」
3年生の社会の授業「株式会社をつくろ!」では、自分たちで設立する会社の事業計画書をタブレットで供しながら作成しています。また、生成AIに「消費者」としてや、「経営者」としての立場から自分達の会社にアドバイスを貰い、事業計画を練り上げています。自分たちだけで話し合い、調べ合いながら授業が進んでいます。

【埼玉県】