行田市】埼玉小学校 大掃除他(12月21日)
2学期の給食は本日で終了、各クラス、学期の締めくくりに入っています。学習の様子です。1年生はタブレットのelibraryを使って、算数の復習をしていました。4年生は1,2組それぞれで、総合的な学習の発表に取り組んでいました。福祉について調べ、パワーポイントでまとめた資料を大型ディスプレイに提示しながら、発表していました。5年生は英語の学習で、「オランダ、アムステルダム」の生活についての動画を見ながら、外国の文化に触れながら、これまで学んだフレーズを使った会話を確認していました。今週は、多くのクラスで、お楽しみ会を企画していました。話し合いで決めた役割分担で、教室の飾りつけをしたり、プログラムや司会の原稿などを準備したり、いきいきと活動しています。教室で活動するクラス、前半教室・後半校庭など場所を変えて行うクラスなど、いろいろです。6年生は校庭でレクを楽しんでいました。午後は大掃除に取り組んでいるクラスもありました。みなで協力して、ロッカーや床をきれいにしていました。

吉川市】南中学校 英語でディベート2022/12/9
今、3年生の英語の授業では、英語を使ったディベートを行っています。「学校に校則は必要か?」「人生で一番大切なのはお金か?」などといった日本語でも難しそうなディスカッションを英語で行っているのです。タブレットを用いて、プレゼンテーションをつくり、相手を説得する。令和の英語は、進んでるね!

ときがわ町】玉川小学校 2学期終業式 2022/12/23
今回もタブレットを使ってのリモートによる終了式でした。校長式辞の後、2・4・6年の児童代表から「2学期に頑張ったこと」というタイトルで作文の発表がありました。運動会、持久走大会、社会の授業とそれぞれに頑張ったことは違いましたが、3人とも頑張った内容をしっかり伝えることができました。各担任からは、教室の子供たちが大変よく話を聞くことが出来たという報告がありました。

久喜市】久喜北陽高等学校 3年生 課題研究発表会2022/11/17
11月17日(木)4時間目に、3年生課題研究の発表会を行いました。本日は、政治経済・美術・情報処理・世界史・日本史の科目に関する発表でした。本部会場から、各班が半年以上かけて研究をまとめたスライドを各教室に配信しました。SDGsと関連させた問いを立て、それに関する答えを各班で追究していきました。本部からの配信も、うまくできました。後日も発表会があります。3年生の研究成果、次回も楽しみです。

春日部市】春日部東高等学校 チャレンジ授業「英語」2022/11/18
本校では「チャレンジ授業」と題して、学校独自に新しい学びの研究授業を行っています。11月18日は英語の授業でチャレンジ!!ICTを活用してペアワーク生徒がリテリングにチャレンジ多くの先生が参観し、新しい学びについて研究しました。生徒たちもタブレット端末を使いこなし、主体的に授業に参加していました。

越谷市】越谷南高等学校 英語コミュニケーションⅠの授業を紹介します2022/11/15
英語コミュニケーションⅠの授業を紹介します。今日はプレゼンテーションをやりました。テーマは「アメリカの州を紹介しよう!」です。2分間で州の魅力を英語で伝えなければなりません。それ以外にルールは設けず、「魅力を伝えるためなら何をしても良い。」としました。スライドを作成したり、絵を書いたり、資料を用意したりと皆工夫していました。グループ内で発表し、その様子を動画で撮影しています。動画を自分で見て振り返ったり、提出してお互いに評価しあったりします。意外と2分が長く感じるようで、必死に話を繋げようとしていました。これからも英語を話す練習をたくさんしていきます。頑張れ!!越南生!!

熊谷市】熊谷女子高等学校 データを根拠に課題解決2022/11/8
本校が埼玉県教育委員会から指定を受けている「データサイエンス事業」では、JTBと連携をした探究学習を行っています。昨日も、1年生の生徒たちが観光データや気象データを活用しながら、課題解決学習に取り組みました。「熊谷市の夏の魅力を発信するには」「秩父の宿泊者数を増やすためには」など、自ら設定した課題について、グループで分析・検討をしていました。生徒に話を聞いてみると、「熊谷には、うちわ祭りや、雪くまなど夏の魅力もたくさんあるのに、気温が高いイメージばかりが強い」「秩父には観光客が多く来るのに、日帰りで帰ってしまう人が多い」という課題意識をそれぞれもっていました。さて、どんな解決策を導き出すのでしょうか。生徒たちの根拠を基にした創造力が楽しみです。

川越市】川越南高等学校 研究授業 (「C」挑戦する先生・生徒を応援する)2022/11/18
11月18日(金) 1年生『地理総合』地球的課題と国際協力(人口問題・食料問題)の研究授業が行われました。ともすると「地歴・公民」の科目は、生徒にとって丸暗記することが目標となりがちです。そこで、授業者は、5つの観点を事前に設定し、それに沿ってグループで考えさせることにより、主体的な学びを醸成し、思考力の育成に繋げようと試みました。本時は、発表用スライドの仕上げの時間。指導者は机間指導する際も、グループ別のGoogleスライドを定期的に確認しながらアドバイスをしていきます。一方、生徒たちは、図やグラフなどを用い、根拠をもって効果的に説明できるよう、スライドの作成に集中しています。授業の最後「資料完成は遅くとも日曜日午前中まで。」そんな声が聞こえてきました。生徒は授業時間以外にも作業を進め、活用することができ、授業者は学びの進捗をいつでも、どこでも確認できる。そのような点が、ICT活用の一つの魅力なのかもしれません。

本庄市】児玉白楊高等学校 高校生の異文化理解フォーラム~世界のリアルを体感~2022/11/1
10月28日(金)、「高校生の異文化理解フォーラム~世界のリアルを体感~」事業が開催されました。この事業は、「埼玉県教育委員会ーJICA海外協力隊(自治体連携)事業」に係る自治体連携 短期ボランティア派遣で実績のある南アフリカ共和国の生徒と推進校の生徒の間で、オンラインを活用した国際交流を行い、南アフリカ共和国の教育の推進と本県におけるグローバル人材の育成を図ることを目的として実施されています。また、海外に暮らす同世代の子供たちとオンラインにより国際交流を行うことで、異文化を理解し尊重・共生できる資質・能力の育成及び、自己の確立を目標としています。推進校として熊谷女子高校、児玉白楊高校が担当校になり、本校からは、1年生3名・2年生3名の2チームで参加しました。10月7日に1回目の事前指導が行われ、2回目の本日は、実際に南アフリカ共和国とのオンライン国際交流が行われました。途中で音声が途切れるハプニング等がありましたが、生徒達は自己紹介をしたり、自分の趣味を伝えるなど無事交流会を終えることが出来ました。11月4日(金)に3回目(事前指導)、25日(金)に最終のオンライン国際交流会が実施される予定です。

春日部市】春日部高等学校 【英語/ICT活用】iPadで多読!2022/10/31
大学入試において共通テストリーディングでは80分で6000語を超える英語を読み、問題を解いていかなければなりません。国公立大学個別入試、私立大入試でも英語において長文問題が出題されます。語彙力、文法力など、必要なことも多いですが、読む絶対量を増やすことが重要です。2年生では1年次より、iPadで多読を行っています。Web上のプログラムですが、6000冊を超える英語の書籍、毎日更新される英語のニュースを読むことができます。本は興味やレベルから選ぶことができます。音声も付いているので、聞きながら読み進めることもできます。コミュニケーション英語Ⅱの授業冒頭の5分程度、自分の読みたい本やニュースを読んだり、授業で扱っているレッスンのテーマに合わせて選択して読みます。読み終わった後は、ペアで内容を伝えあいます。iPadの画面を2分割して、読みながらメモを取る→メモを見ながら内容を伝えるという理想的な使い方です!ニュースは毎日更新され、写真や映像、理解度チェックも付いています。6000語を超える英文に立ち向かう体力を付けるため、そして新しい知を求めて多読を頑張りましょう!(紙の本を読みたい場合は、廊下の本棚や図書館にも用意しています。)

【埼玉県】