【新座市】立教新座中学校・高等学校 中学2・3年生「理科」で研究発表2023/03/08
中学2年生「理科2」と3年生「理科I(生物)」の授業で、それぞれ3学期に学んできた「気象現象」と「放射線、エネルギー問題」に関する課題に取り組むプロジェクト型学習を実施、クラスで発表会を行いました。
【上里町】上里中学校 2年生学び合い学習2023/03/02
2年生の社会科の授業ではタブレットを活用した学び合いをしています。
課題を解くために必要な資料を自分たちで調べ、得た情報をもとに話し合いを進めています。
【行田市】南小学校 3年・ICTを活用した授業(3/3)2023/3/3
3年生は、社会科の学習で「地域」(家の周りから市内程度)を学んでいます。その中で、秩父鉄道の行田市駅があるという学習をしました。その後、地図帳を広げ、秩父鉄道の行田市駅を見つけ、どこからどこまで走っているかを確認しました。なかなか見つけにくいので、教師が児童の地図帳をタブレットで撮影し、大型モニターで映し出し、赤線でなぞるやり方で説明し、全員が理解することができました。4年生の埼玉県の交通網の学習につながる学びとなりました。
「大きく映す」ことが、ICT活用の利点の一つです。このように、日常的にICTの活用が図られ、教科の目標を達成できるようにしています。
【秩父市】花の木小学校 プログラミング学習2023年3月2日
3月2日(木)、4年生では総合的な学習の時間でプログラミングによるオリジナルゲームを作成しています。自分で動きや条件などをプログラムに組み込み、ゲームを作り上げました。友達が作ったゲームもしてお互いにその成果を伝え合いました。
【行田市】埼玉小学校 エコキャップ回収他(3月2日)
卒業式に向けて、各学年で育てているパンジーがきれいに咲いています。業間休み、社会福祉協議会にお願いして、エコキャップの回収をしていただきました。先日実施した資源回収で、地域の方々からたくさんのエコキャップをお預かりしました。プールの倉庫に保管していたエコキャップを、代表委員が運び出します。回収の車が到着し、荷台に積み込みました。あれこれ工夫しても荷台に積みきれない量で、助手席にも積んでいただきました。満載の車の前で写真を撮りました。午後の授業の様子です。1年生は配られたテストを確認し、赤鉛筆で間違い直しをしていました。2年生は鍵盤ハーモニカ。♪こぐまの二月を、旋律と伴奏に分かれて演奏していました。3年生はタブレットを使って、行田の今昔について調べていました。6年生は国語「討論会をしよう」の学習で、テーマについて自分たちの意見や考えを、タブレットでまとめていました。
【さいたま市】(毎日新聞)タブレットで変わる授業 さとえ学園小、1人1台導入 /埼玉2023/3/15
黒板の文字をひたすらノートに書き写す小学校の授業風景が、ICT(情報通信技術)の活用で大きく変わりつつある。文部科学省が2019年度から推進する「GIGAスクール構想」により、タブレット型情報端末の導入が本格化。教室でどのように活用されているのか、構想に先駆けて18年度から1人1台活用を始めた、さとえ学園小学校(さいたま市北区)を訪ねた。【山崎恵利花】
【上里町】賀美小学校 3・4年生~3月~弥生~学習のまとめ2023/03/01
3月になりました。3年生と4年生はまとめの学習に入りました。国語の授業の様子です。4年生「調べて話そう~生活調査隊~」タブレットを使って、クラスのみんなにアンケートをとっています。アンケート結果をまとめて、発表する予定です。3年生「わたしたちの学校じまん」賀美小学校のじまんをグループで相談しています。
【秩父市】西小学校 タイピング学習(PCの活用・3年)2023年3月1日
3年生が総合的な学習の時間でタイピング学習をしました。本校は、タブレット端末導入に伴い、コンピュータ室にあったPCは、多目的室と図書室に移設し、紙とデジタルの融合で複合的に学習できる部屋に改造しました。児童の世代は、タブレットに慣れているため、ダブルクリックやタイピングは初めての経験です。名刺づくりを通して、将来必要なスキル、タイピングを身に付けてほしいです。
【吉川市】南中学校 プログラミング教育2023/2/22
南中学校にはコンピュータルームがあります。しかし、タブレット端末が生徒一人一人に準備されてからは、その使用頻度が激減しています。そんなコンピュータルームが授業で使われていたので、ちょっとのぞいてみました。すると、特別支援学級の生徒がプログラミン学習に取り組んでいました。コンピュータをつかって、自分たちでコマンドを組み、ロボットを自走させます。正直、私には難しそうな授業です。しかし、生徒はしっかりプログラミンに取り組んでいます。みんなすごいな~!
【秩父市】秩父第一小学校 第2回学力向上の時間2023年2月28日
2月28日(火) 来年度の学力・学習状況調査に向け、3~6年生を対象に朝学習の時間を学力向上の時間とし、コバトン問題集に取り組んでいます。今日は国語の問題に取り組みました。どの児童も真剣に問題を解いていました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化