【さいたま市】与野八幡小学校 6年生理科 「変わり続ける大地」
視点を人間目線に変え、「大地の変化でどのような災害が起こるか」「災害に備えてできることは?」という防災教育を関連させた学習内容となりました。スライドにまとめるスキルもあがってきています。
一方タブレットではなく、ノートを選択する児童もおり、学び方を選択することが自然なことになっている様子がうかがえます。
【さいたま市】浦和別所小学校 9月音楽朝会
・今朝は、9月の音楽朝会が、teams配信で行われました。
・今月の歌は、「YUME日和(びより)」です。
・はじめは、1番を歌ってみましたが、さすがに、毎日朝の会で歌っているせいか、よく歌えていました。
・2回目は、振りをつけて歌ってみました。振りは、映像でも流れたので、不安がある子は、その振りを見ながら歌っていました。
・振りの中には、ペアで手を合わせたり、手をつないだりの動きがありましたが、各教室では、座席の近い子同士でおこなっていました。
・2~5年生は、各教室での実施でしたが、1年生と6年生は、縦割りのペア学級でおこなっていました。
・1年生と6年生のペアは、同じ学年同士とはまた違った雰囲気で、どちらもとても楽しそうに自然と笑顔になって、振り付きで歌っていました。
【さいたま市】与野八幡小学校 4年生図工
初めて彫刻刀を使って作品を作る授業が始まりました!
何をメインにして作品を作るのか、アイディアをオンライン上で発散しています。
まだ彫刻刀を扱ったことがないこともあり、想像するのに苦戦しているようでしたが、発想を膨らませて下書きを作りました。
【幸手市】長倉小学校 デジタルシティズンシップ講座
ICTの使い手になるために!!
幸手市教育委員会より大西先生をお招きして3~6年生まで各クラスで1時間の講座を開いています。子どもたちは講義を通してICTとは何か、善い使い方、いけない使い方を自分たちで考えることができました。
【春日部市】武里小学校 校内授業研究会
今日は、今年度第2回目の校内授業研究会でした。
3時間目に2年3組で、4時間目には3年3組で、
算数の授業を公開しました。
どちらのクラスのわかたけっ子も、
たくさんの先生方が見ている中でも普段通り、
一生懸命に学ぶ姿が印象的でした。
本日の授業研究会にあたり、本校の算数に関する研修でずっとお世話になっている、
埼玉大学教育学部の二宮先生にお越しいただきました。
そして5時間目には、それぞれの担任の先生方にご指導をいただきました。
わかたけっ子の下校後には、すべての先生方で授業についての話し合いをし、
よりよい算数授業について、学びを深めました。
最後に、二宮先生から指導講評をいただきました。
二宮先生、ご多用の中ご来校くださりありがとうございました。
頂戴したご指導を明日からの授業に生かしていきたいと思います。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化