Skip to content
GIGA HUB WEB

GIGA HUB WEB

GIGA HUB WEB とは

★教育委員会の支援は、文部科学省学校DX戦略アドバイザー事務局へ
★学校ICT化の支援は、学校学校DX戦略サポート事業者一覧へ
  • 省庁
    • 文部科学省
    • 経済産業省
    • 総務省
    • 内閣府・内閣官房
    • デジタル庁
    • 法律・制度
  • 自治体情報
    • 計画・体制・取組
    • 公募・調達
    • 導入事例
  • お知らせ
    • GIGAスクール構想関連メディア掲載
    • GIGAスクール構想関連資料等
    • 提言
    • セミナー・イベント
  • 関連リンク
  • お問い合わせ
  • お問い合わせ
GIGAスクール構想の状況
  • 活用
  • GIGAスクール構想Q&A
  • 自治体・学校
  • 製品・サービス
  • 研修
  • 宣言書
重要なお知らせ
  • GIGAスクール構想推進委員会が出展!【EDIX東京2025】特設ページをオープンしました!
  • 【交流会レポート】「昼休みの500km先の友」(2025年1月14日~16日開催)
  • 【盛況につき会場を変更させていただきます!】3月14日(金)開催 GIGAスクール構想推進セミナー
  • 今年度の表彰自治体が決定!【2025.03.14開催】GIGAスクール構想推進セミナー 参加申込を受付中!文部科学省様のご講演も実施予定!
  • 文部科学省様ご登壇!【2025.03.14開催】GIGAスクール構想推進セミナー 参加申込受付を開始!特設ページで詳細をチェック!!

プロセスからQ&Aを検索

  • 1.準備段階
  • 2.計画段階
  • 3.調達段階
  • 4.導入段階
  • 5.運用段階
  • 6.検証段階

情報収集/ 体制構築

Posted on2020年10月28日2020年10月31日

【Q】GIGAスクール構想を受けて、急遽、学校ICT環境整備担当に任命されたが、県や自治体から十分なサポートが得られておらず、実質自分一人で検討を進めざるを得ない状況です。どうすればいいですか?


Posted on2020年10月14日2020年10月31日

【Q】GIGAスクール構想に基づく、児童生徒向け端末の1人1台化によって、どのような学びの変化が期待できますか?


Posted on2020年10月1日2020年10月31日

【Q】GIGAスクール構想に基づく、端末・ネットワーク整備は、従来の学校ICT環境整備と何が違うのか?


Posted on2020年9月13日2020年10月31日

【Q】GIGAスクール構想では、クラウドの利用が前提とされています。そのときに1人1アカウントは必要なのでしょうか。


Posted on2020年6月5日2020年10月26日

【Q】GIGAスクール構想に関する国の予算措置はどうなっていますか?


Posted on2020年6月5日2020年10月26日

【Q】GIGAスクール構想に関する具体的な施策は何ですか?


Posted on2020年6月5日2020年10月26日

【Q】GIGAスクール構想とは、どのような構想ですか?


システム検討/ 仕様作成

Posted on2020年12月1日2021年1月26日

【Q】GIGAスクール構想に基づいて整備する端末は、学校での利用だけでなく、家庭での利用も想定しなければならないと思いますが、家庭に持ち帰る際に留意すべき事項はありますか?


Posted on2020年10月20日2020年10月27日

【Q】ICTを活用した学びを実現するために、GIGAスクール構想に基づく端末・ネットワーク整備以外に必要な機器等はありますか?


Posted on2020年10月2日2020年10月26日

【Q】GIGAスクール構想では1人1アカウントでのクラウド利用が前提となるため、自治体の個人情報保護条例への対応が課題となるが、どうしたらよいか?


Posted on2020年7月24日2020年10月26日

【Q】GIGAスクール構想を受けて、学校のICT環境整備を前倒しで進めるため、急ぎ予算申請をしようとしているが、財政担当者からの承認をなかなか得ることができない。どうすればよいか?


Posted on2020年7月14日2020年10月26日

【Q】GIGAスクール構想で導入する端末の仕様は、小中学校全学年で揃えないといけないのでしょうか。


Posted on2020年7月14日2020年10月26日

【Q】GIGAスクール構想の端末・ネットワーク整備に基づく補助金のみだと、自治体・教育委員会で考えているICTを活用した学びを実現することができない。どうすればよいか?


Posted on2020年7月6日2020年10月26日

【Q】GIGAスクール構想に基づく端末・ネットワーク整備や運用で発生する作業を教えてください。


Posted on2020年7月2日2020年10月26日

【Q】校内LAN整備は補助を受けて進める事ができるのですが、学校の外のインターネット接続部分は自治体で計画することになっています。地方交付税で措置されている金額では全児童生徒の端末数に増えたときの利用に不安があります。どのように計画すれば良いでしょうか。


Posted on2020年7月2日2020年10月26日

【Q】文部科学省の説明では、予備機を用意して対応する事が推奨されています。予備機の予算は自治体負担ですが、どのくらいの台数を見込めば良いのでしょうか。また、故障率はメーカーから公表されているのでしょうか。


Posted on2020年7月2日2020年10月26日

【Q】GIGAスクール構想で導入する端末は、小中学校全学年分を同時に用意しなくてはいけないのでしょうか。


Posted on2020年6月28日2020年10月26日

【Q】GIGAスクール構想に基づく学校ICT環境整備をサポートしてくれるICT人材は、どのように探せば良いのか?


Posted on2020年6月28日2020年10月26日

【Q】児童生徒の家庭での端末を使った学習のために、国の補助を受けて、モバイルWi-Fiルーターなどの通信機器を整備しようとしているが、将来的な通信費は、どのように取り扱えば良いのか?


Posted on2020年6月28日2020年10月26日

【Q】文部科学省からの通知では 「遅くとも令和2年8⽉までには,少なくとも⼩学校第6学年・中学校第3学年等の最終学年の児童⽣徒や,経済的理由等でICT環境を準備できない家庭に対してICT環境が整備されることを⽬指す」とあるが、具体体にどのように取り組めば良いのか?


Posted on2020年6月18日2020年10月26日

【Q】GIGAスクール構想に基づく補助を受ける端末は標準仕様を満たす必要があると思いますがこの補助の対象外となる自治体負担分は標準仕様を満たさなくても良いのでしょうか(例えば、キーボードの有無など)。


Posted on2020年6月5日2020年10月26日

【Q】GIGAスクール構想に伴う児童生徒1人1台端末の選定はどのように進めれば良いですか?


Posted on2020年6月5日2020年10月26日

【Q】GIGAスクール構想に伴う整備計画はどのように立案すれば良いですか?


調達手続き

Posted on2020年10月20日2020年10月27日

【Q】ICTを活用した学びを実現するために、GIGAスクール構想に基づく端末・ネットワーク整備以外に必要な機器等はありますか?


Posted on2020年10月20日2020年10月27日

【Q】GIGAスクール構想に基づく端末・ネットワーク整備加速のためには、どうすれば良いですか?


Posted on2020年7月30日2020年10月26日

【Q】GIGAスクール構想に基づく端末整備を進めようとしているが、事業者からは端末の供給量が不足しており、希望時期に納入できないと言われている。どうすればよいか?


Posted on2020年6月28日2020年10月26日

【Q】GIGAスクール構想に基づくICT環境整備のため見積もり中だが、国からの補助を大幅に超え、自治体でも相当な負担が発生しそうだが、どうすれば良いのか?


Posted on2020年6月19日2020年10月26日

【Q】県域の共同調達が行われない時に、調達はどのように進めれば良いのでしょうか?


Posted on2020年6月18日2020年10月26日

【Q】障害を持つ子どもたちに適したデバイスはどうしたら見つけられますか。


事前準備 設定登録等

詳細・用語集はこちら
Posted on2021年5月19日2021年10月19日

【Q】ネットワーク:学校で利用する1人1台端末のWAN回線の帯域を確保するためには、何をすればよいですか?


Posted on2021年5月19日2021年10月19日

【Q】 iPad用のライトニングアダプタとiPadの種類(無印、mini、air、pro)の相性などはあるのでしょうか?


Posted on2021年5月19日2021年10月19日

【Q】ネットワーク:児童生徒用端末以外にも多様なデバイスがWi-Fiに接続されるようになると考えられます。例えば、大型TV(AndroidTV)、プリンター、映像投影装置などです。これら多様なデバイスを接続するにあたり気をつけておかなければならないことはどんなことがありますか?


Posted on2021年5月19日2021年10月19日

【Q】ネットワーク:教育情報セキュリティポリシーに関するガイドラインではゼロトラストについて言及されておりますファイアウォールを推奨されておりましたが今後も推奨されるセキュリティ対策なのでしょうか?


Posted on2021年5月19日2021年10月19日

【Q】ネットワーク:Wi-Fi6対応はどこで見分けるんでしょうか?


Posted on2020年12月1日2020年12月9日

【Q】端末・ネットワークの導入・運用時に発生する具体的な作業を教えてください。


Posted on2020年11月30日2020年12月9日

【Q】GIGAスクール構想に基づいて導入する1人1台端末に搭載されるOSの運用管理(OSアップグレード、セキュリティパッチの適用等)は、どのようなポリシーで運用すれば良いでしょうか?


Posted on2020年11月30日2020年12月9日

【Q】GIGAスクール構想に基づいて導入する1人1台端末には、多くの端末の運用管理(端末制御のポリシー設定、端末で利用するアプリケーションの設定、接続先ネットワークの制御、盗難・紛失時の制御など)をネットワーク経由で行うためのMDM(Mobile Device Management)の導入も必要だが、どのようなポリシーでMDMを運用すれば良いでしょうか?


Posted on2020年11月30日2020年12月9日

【Q】GIGAスクール構想に基づいて導入するクラウド環境の、維持管理、修正、障害対応などは、どのような体制で行えば良いでしょうか?


Posted on2020年11月30日2020年12月9日

【Q】GIGAスクール構想に基づいて導入するクラウド環境を利用しはじめるためには、どのような設定や準備が必要なのでしょうか?


Posted on2020年11月30日2020年12月9日

【Q】GIGAスクール構想では1人1アカウントをもとにクラウド上で学びを進める考え方だが、クラウド環境をどのように児童・生徒の学びに活用していけば良いでしょうか?


Posted on2020年11月30日2020年12月9日

【Q】GIGAスクール構想では1人1アカウントをもとにクラウド上で学びを進める形になるが、各社のクラウドサービスを利用する際には、1人1アカウントを収容するドメインを準備する必要がある。後々の運用も踏まえたドメイン準備の方法を教えてほしい。


Posted on2020年11月30日2020年12月9日

【Q】赴任した教職員が作成したデータを前の学校から持ち込む場合、または、異動する教職員が作成したデータを次の学校に持ち出す場合、どのように取り扱えば良いでしょうか?


Posted on2020年11月30日2020年12月9日

【Q】転入する児童・生徒が作品データを前の学校から持ち込む場合、または、転出する児童・生徒が作品データを次の学校に持ち出す場合、どのように取り扱えば良いでしょうか?


Posted on2020年11月30日2020年12月9日

【Q】卒業する児童・生徒がクラウド上に蓄積された作品データを持ち出したいと要望を受けた場合、どのように取り扱えば良いでしょうか?


Posted on2020年11月30日2020年12月9日

【Q】クラウド上に蓄積される児童・生徒・教員のデータについて、保管場所、教員間での共有、データ保管期限(児童・生徒の作品、アクセスログ)、卒業・転入・転出時のデータの取り扱いなどのデータ運用ルールをどのように決めれば良いでしょうか?


Posted on2020年11月30日2020年12月9日

【Q】GIGAスクール構想では1人1アカウントをもとにクラウド上で学びを進める考え方だが、クラウド上に蓄積される児童・生徒の学びのデータ、並びに、教員のデータはどのように活用すれば良いでしょうか?


Posted on2020年11月30日2020年12月9日

【Q】ユーザーID・パスワード管理に関して、どのような児童・生徒・教員向けの管理ガイドラインを準備したら良いでしょうか?


Posted on2020年11月30日2020年12月9日

【Q】入学・卒業・進級・転校・異動などが発生した際に、1人1アカウントや、それに紐ついたユーザー情報をどのように更新すれば良いですか?また、どのような更新の体制を準備しておけば良いでしょうか?


Posted on2020年11月30日2020年12月9日

【Q】児童・生徒・教員のユーザーID・初期パスワードを準備した後に、児童・生徒・教員への周知をどうすればよいですか?


Posted on2020年11月30日2020年12月9日

【Q】児童・生徒、教員のユーザーIDを準備しているが、ユーザーIDに紐つけるユーザー情報(学校、学年、氏名など)はどこまで用意しておけば良いか?


Posted on2020年11月30日2020年12月9日

【Q】児童・生徒・教育向けに設定したユーザーID・パスワードの動作確認をどのようにすればよいでしょうか?


Posted on2020年11月30日2020年12月9日

【Q】GIGAスクール構想に基づいて「1人1アカウント」を準備する際に、どのようなアカウントの管理・運用ポリシーを策定するべきか?


Posted on2020年11月30日2020年12月9日

【Q】児童・生徒・教員のユーザーIDを準備する場合、後々の管理を容易にする採番ルールはありますか?


Posted on2020年11月30日2020年12月9日

【Q】児童・生徒・教員のユーザーIDに設定する初期パスワードをどのように準備すればよいでしょうか?


Posted on2020年11月29日2020年12月9日

【Q】GIGAスクール構想では、1人1台端末に加えて、高速ネットワークも整備する必要があり、その際に、学校につなげる基幹ネットワーク(WAN等)も整備する必要があり、業者にネットワーク構築を依頼する予定だが、留意すべき事項を教えてください。


Posted on2020年11月29日2020年12月9日

【Q】GIGAスクール構想では、1人1台端末に加えて、高速ネットワークも整備する必要があり、その際に、学校につなげる基幹ネットワーク(WAN等)も整備する必要があるが、システムの検討に際して留意すべき事項を教えてください。


Posted on2020年11月29日2020年12月9日

【Q】充電保管庫には、輪番充電タイマー機能が付いたものもあるが、どのように設定すれば良いのか?


Posted on2020年11月29日2020年12月9日

【Q】GIGAスクール構想に基づいて導入する1人1台端末用に充電保管庫も導入予定だが、導入にあたって、どのようなことを留意する必要がありますか?


Posted on2020年11月29日2020年12月9日

【Q】周辺機器で障害が起こった場合、GIGAスクール構想に基づいて端末や校内LANを納入する業者で対応してもらうことは可能か?


Posted on2020年11月29日2020年12月9日

【Q】今回のGIGAスクール構想では、充電保管庫が校内LANに付随するものと考えらえているが、それ以外の周辺機器は対象外であり、学校ICT化5か年計画で地方交付税として学校が既に整備しているものと扱われている。今回の端末、ネットワーク、充電保管庫が導入されたとして、きちんとこれらを活用した授業ができるかどうかを確認するためにはどうすれば良いか?


Posted on2020年11月29日2020年12月9日

【Q】大型提示装置、実物投影機、プリンタなど、授業で活用する周辺機器と、今回GIGAスクール構想に基づいて導入する1人1台端末と校内LANを組み合わせて活用したいが、これら周辺機器の設定や端末・校内LANとの接続をどうすれば良いのか?


Posted on2020年11月29日2020年12月9日

【Q】フィルタンリングソフトに、児童・生徒がアクセスを禁止するブラックリスト、または、アクセスを許可するブロック除外リストのカスタマイズをしたいが、どうすれば良いか?


Posted on2020年11月29日2020年12月9日

【Q】フィルタリングポリシーを適用、または、更新後に、フィルタリング機能がきちんと機能していることを確認するためにはどうすれば良いか?


Posted on2020年11月29日2020年12月9日

【Q】フィルタリングポリシーを決めた後に、多くの1人1台端末に、そのポリシーを適用するためには、どうすれば良いか?


Posted on2020年11月29日2020年12月9日

【Q】GIGAスクール構想に基づいて導入される1人1台端末には、児童・生徒が有害なWebサイトや、機密情報が入ったサーバー等に接続することを禁止するためのフィルタリングソフトを自治体予算で導入することもあるが、どのようなフィルタリングポリシーを設定すれば良いか?


Posted on2020年11月29日2020年12月9日

【Q】GIGAスクール構想に基づいて導入される1人1台端末には、児童・生徒が有害なWebサイトや、機密情報が入ったサーバー等に接続することを禁止するためのフィルタリングソフトを自治体予算で導入することもある。また、学びの保障の観点から、1人1台端末は、学校だけでなく、家庭での利用も想定しなければならない。このような中で、どのような形でフィルタリングソフトを導入すればいいか?


Posted on2020年11月29日2020年12月9日

【Q】GIGAスクール構想の1人1台端末導入後に端末にアプリケーションを追加する場合もあると思いますが、その際にどのような方針で対応すれば良いでしょうか?


Posted on2020年11月29日2020年12月9日

【Q】自治体ピッチで紹介されている基本パッケージ・応用パッケージでは、端末だけでなく、アプリケーションも含めた形でパッケージ化されているが、このアプリケーションはどのように導入すれば良いでしょうか?


Posted on2020年11月29日2020年12月9日

【Q】業者に依頼して校内LANを整備中だが、整備後の動作確認や配備確認について、留意すべき点を教えてください。


Posted on2020年11月28日2020年12月9日

【Q】GIGAスクール構想では、1人1台端末に加えて、高速ネットワークも整備する必要があり、その一環として、校内LANも整備する予定で、業者に基本設計を依頼しようとしているが、留意すべき点を教えてください。


Posted on2020年11月22日2020年12月9日

【Q】GIGAスクール構想に基づく端末、ネットワーク導入に合わせて、校内に既設の端末も設定を変更する必要があるが、この際に留意すべき点を教えてください。


Posted on2020年11月22日2020年12月9日

【Q】GIGAスクール構想に基づいて導入する1人1台端末には、多くの端末の運用管理をネットワーク経由で行うためのMDM(Mobile Device Management)の導入も必要だが、MDMを使って設定すべき端末の設定と設定方法を教えてください。


Posted on2020年11月22日2020年12月9日

【Q】無線LAN環境への端末接続時の認証方式として、RADIUS認証の導入を検討しているが、留意すべき点を教えてください。


Posted on2020年11月22日2020年12月9日

【Q】GIGAスクール構想に基づく端末、ネットワーク整備に合わせて、端末から複数のクラウドサービスを活用できるように計画している。児童・生徒が各種クラウドサービスを利用する度にログインしなくて良いように、SSO(Single Sing On)の仕組みを導入してはどうか?と業者から提案されたが、SSOを導入する際に留意すべき点を教えてください。


Posted on2020年11月22日2020年12月9日

【Q】GIGAスクール構想に基づく端末、ネットワーク整備に合わせて、LMS(Learning Management System)の導入も検討しているが、導入に際して留意すべき点(学習ログを収集する場所の構築や運用ポリシーなど)について教えてください。


Posted on2020年11月22日2020年12月9日

【Q】校内に導入したネットワークや学校につなげる基幹ネットワークに障害(ネットワーク縮退、ケーブル・AP異常、不正検出)が発生した際に、授業に支障がないようにいち早く対応したい。その際に、メール等による通知サービスも活用したいが、導入に際して留意すべき点を教えてください。


Posted on2020年11月22日2020年12月9日

【Q】校内に無線LANを導入する際に、不正アクセスポイントや不正端末の対策も講じておいたほうが良いと業者から言われたが、対策するにあたって留意すべき点を教えてください。


Posted on2020年11月22日2020年12月9日

【Q】校内LANに適用しているフィルタリングサービスや、インターネットゲートウエイサービスで障害が発生した際の対応について、留意すべき点を教えてください。


Posted on2020年11月22日2020年12月9日

【Q】校内の無線LANの整備を進めているが、業者から災害時の公衆無線LANサービスである00000Japanの端末での必要性を聞かれたが、どう対応すれば良いか?


Posted on2020年11月22日2020年12月9日

【Q】校内の無線LANの整備を進めているが、業者から来校者用としてゲスト用無線LAN接続アカウントの必要性を聞かれたが、どう対応すれば良いか?


Posted on2020年11月22日2020年12月9日

【Q】業者に依頼して校内に無線LANを整備中だが、整備後の動作確認や配備確認について、留意すべき点を教えてください。


Posted on2020年11月22日2020年12月9日

【Q】校内LAN整備の一環として、無線LAN環境を整備予定で、業者に基本設計を依頼予定だが、業者からより安全に端末を無線LAN環境に接続するための手段として、RADIUS認証の提案を受けたが、費用もそれなりにかかるため採用すべきか否かを悩んでいる。RADIUS認証を導入するか否かの判断基準を教えてください。


Posted on2020年11月22日2020年12月9日

【Q】校内LAN整備の一環として、無線LAN環境を整備予定で業者に基本設計を依頼予定だが、留意すべき点を教えてください。


Posted on2020年11月22日2020年12月9日

【Q】校内LANを整備予定で、UTM、FW、AMP、IDS/IPS等のセキュリティ機能のポリシーも設定しようとしているが、留意すべき点を教えてください。


Posted on2020年11月22日2020年12月9日

【Q】校内LANの運用管理(トラブル対応、運用監視、ポリシー適合など)について、留意すべき点を教えてください。


Posted on2020年11月15日2020年12月9日

【Q】GIGAスクールに基づいて端末を導入する際に、利用するクラウドサービスやMDMなどへの端末の登録作業が発生すると聞いているが、業者に依頼する際に留意すべき点を教えてください。


Posted on2020年11月15日2020年12月9日

【Q】GIGAスクールに基づいて導入する端末を学校に納入するにあたって業者に設定作業を含めたキッティング作業を依頼予定だが、留意すべき点を教えてください。


Posted on2020年11月15日2020年12月9日

【Q】GIGAスクールに基づいて導入した端末について、各種課題作成のために学校に設置したプリンタでの印刷をサポートしたほうが良いという意見があるが、どのように判断すれば良いでしょうか?


Posted on2020年11月15日2020年12月9日

【Q】GIGAスクールに基づいて導入した端末の保有状況を把握するため、端末リストを作成する予定だが、作成にあたって留意すべき点を教えてください。


Posted on2020年11月15日2020年12月9日

【Q】GIGAスクールに基づいて導入した端末が近々学校に納品される予定だが、端末納品に関して留意すべき点を教えてください。


Posted on2020年11月15日2020年12月9日

【Q】GIGAスクールに基づいて導入した端末やソフトウエアの障害や不具合が発生した場合の対応体制を構築しようとしていますが、留意すべき点を教えてください。


Posted on2020年11月8日2020年12月9日

【Q】GIGAスクールで導入した端末、クラウドサービス、ネットワークを活用してもらうために、教職員向け研修を計画しているが、どのような研修資料(新規環境の意図、操作方法など)を準備すべきか?


Posted on2020年10月20日2020年10月27日

【Q】GIGAスクール構想に基づく端末・ネットワーク整備加速のためには、どうすれば良いですか?


Posted on2020年10月2日2020年10月26日

【Q】GIGAスクール構想では1人1アカウントでのクラウド利用が前提となるため、自治体の個人情報保護条例への対応が課題となるが、どうしたらよいか?


Posted on2020年7月30日2020年10月26日

【Q】GIGAスクール構想に基づいて端末を導入予定だが、事業者から、端末のキッティング(端末の初期設定など、端末を直ぐに使える状態にするための一連の作業)に時間がかかるため、希望する導入時期に間に合わないと言われた。どうすればよいか?


Posted on2020年6月28日2020年10月26日

【Q】GIGAスクール構想に基づく学校ICT環境整備をサポートしてくれるICT人材は、どのように探せば良いのか?


Posted on2020年6月5日2020年10月26日

【Q】GIGAスクール構想に伴う端末、ネットワーク導入に際して、どのような支援が受けられますか?


運用・年次・随時

詳細・用語集はこちら
Posted on2021年5月19日2021年10月19日

【Q】ネットワーク:学校内で2.4GHz帯を邪魔しやすい(電子レンジみたいな)ものとしては、何があるんでしょうか?


Posted on2021年5月19日2021年10月19日

【Q】ネットワーク:問題の解決方法がいくつか見えてきたのですが、誰がそれをするのか?という問題があります。現場の先生はできない、ICT支援員さんはいない、市教委の指導主事はできない・・・業者さんはお金がかかるのでできない・・・というわけで、解決しません。どうすれば良いでしょうか?


Posted on2021年5月19日2021年10月19日

【Q】ネットワーク:持ち帰り時の端末のネットワークについて、家庭のWi-Fiがない、弱い場合のフォローについて知りたいです。


Posted on2021年5月19日2021年10月19日

【Q】ネットワーク:大型掲示装置への端末画面の無線転送(キャスト)がよく切断されるので、安定して接続させる方法について教えてください。


Posted on2021年5月19日2021年10月19日

【Q】ネットワーク:学校で利用する1人1台端末のWAN回線の帯域を確保するためには、何をすればよいですか?


Posted on2021年5月19日2021年10月19日

【Q】ネットワーク:障害対応の為、無線LANの電波状況を見える化できるツールが、あれば教えて頂きたいです。


Posted on2021年5月19日2021年10月19日

【Q】ネットワーク:学校内で、Wi-Fiの電波の弱いところ、全くつながらないところがあります。なんとかなりませんか?


Posted on2021年5月19日2021年10月19日

【Q】タブレットドリル、時々フリーズするのですが…どうすればよいですか?


Posted on2021年5月19日2021年10月19日

【Q】タブレットドリルの操作速度が遅く、児童が満足に取り組むことができない。どうすればよいか?


Posted on2021年5月19日2021年10月19日

【Q】 iPad用のライトニングアダプタとiPadの種類(無印、mini、air、pro)の相性などはあるのでしょうか?


Posted on2021年5月19日2021年10月19日

【Q】ネットワーク:児童生徒用端末以外にも多様なデバイスがWi-Fiに接続されるようになると考えられます。例えば、大型TV(AndroidTV)、プリンター、映像投影装置などです。これら多様なデバイスを接続するにあたり気をつけておかなければならないことはどんなことがありますか?


Posted on2021年5月19日2021年10月19日

【Q】ネットワーク:教育情報セキュリティポリシーに関するガイドラインではゼロトラストについて言及されておりますファイアウォールを推奨されておりましたが今後も推奨されるセキュリティ対策なのでしょうか?


Posted on2021年5月19日2021年10月19日

【Q】ネットワーク:Wi-Fi6対応はどこで見分けるんでしょうか?


Posted on2021年1月30日2021年3月30日

【Q】オンライン授業:オンライン授業に参加した生徒の情報を後から確認することは可能か?


Posted on2021年1月30日2021年3月30日

【Q】オンライン授業:オンライン授業の録画を講師のPC上で行えるか?


Posted on2021年1月30日2021年3月30日

【Q】オンライン授業:オンライン授業の欠席者に後から録画で授業内容を視聴させることは可能か?


Posted on2021年1月30日2021年3月30日

【Q】オンライン授業:オンライン授業の中で発言者、特定の人物だけのビデオをハイライトできるか?


Posted on2021年1月30日2021年3月30日

【Q】オンライン授業:オンライン授業時に生徒達の顔を見ながら授業を進めたい。パソコンにモニターが2台接続して片側に資料共有画面、もう片方にビデオの画面を表示することはできるか?


Posted on2021年1月30日2021年3月30日

【Q】オンライン授業:オンライン授業の最中に生徒の理解度を確認するツールはあるか?


Posted on2021年1月30日2021年3月30日

【Q】オンライン授業:オンライン授業時にDVDなどを共有する場合に音声も一緒に送信できるか?


Posted on2021年1月30日2021年3月30日

【Q】オンライン授業:オンライン授業で利用するデジタルコンテンツにリアルタイムで書き込みして、生徒へ重要ポイントを伝えることができるか?


Posted on2021年1月30日2021年3月30日

【Q】オンライン授業:オンライン授業時に資料(パワーポイントなど)を生徒全員へ展開することができるか?


Posted on2021年1月30日2021年3月30日

【Q】オンライン授業:オンライン授業時に関係ないものを移さない様にプログラムを指定して資料共有ができるか?


Posted on2021年1月30日2021年3月30日

【Q】オンライン授業:オンライン授業時に全員の前で個別の生徒と会話をすると他の生徒の集中を削ぐ。個別の指導はどうすれば良いか?


Posted on2021年1月30日2021年3月30日

【Q】オンライン授業:オンライン授業を録画することはできるか?


Posted on2021年1月30日2021年3月30日

【Q】オンライン授業時に別々のグループに分けてワークをさせる場合、それぞれのグループに生徒が自由に行き来することは可能か?


Posted on2021年1月29日2021年3月30日

【Q】オンライン授業:オンライン授業時に別々のグループに分けてワークをさせたい場合はどうすれば良いか?


Posted on2021年1月29日2021年3月29日

【Q】オンライン授業:オンライン授業時に複数の生徒が発言して授業の運営の妨げになることを避けたい。質問がある場合などに指定した生徒だけ発言を許可することはできるか?


Posted on2021年1月29日2021年3月29日

【Q】オンライン授業:オンライン授業をセキュリティを確保し安全に運用するには?


Posted on2021年1月29日2021年3月29日

【Q】オンライン授業:オンライン授業時にカメラの映りが暗い場合、明るさを調整することはできるか?


Posted on2021年1月29日2021年3月29日

【Q】オンライン授業:オンライン授業時に各自のPCで音声デバイス及びカメラをアプリが認識しているかテストできるか?


Posted on2021年1月29日2021年3月29日

【Q】オンライン授業:生徒間のコミュニケーション


Posted on2021年1月29日2021年3月29日

【Q】オンライン授業:授業中の生徒同士のチャット


Posted on2021年1月29日2021年3月29日

【Q】オンライン授業:ミーティングIDの配布方法


Posted on2021年1月29日2021年3月29日

【Q】オンライン授業:画面に落書きされる


Posted on2021年1月29日2021年3月29日

【Q】オンライン授業:音声が途切れる


Posted on2021年1月29日2021年3月29日

【Q】オンライン授業:生徒側のネットワーク環境が一律ではなく、場合によっては音飛びやブロックノイズが出る。


Posted on2021年1月29日2021年3月29日

【Q】オンライン授業:グループディスカッションを促したいが、拒否できてしまう


Posted on2021年1月29日2021年3月29日

【Q】オンライン授業:講師の授業をPCに接続した外部のビデオカメラで撮影し配信したい


Posted on2021年1月29日2021年3月29日

【Q】オンライン授業:講師が発問する際には特定の生徒のみ発言を許可したいが、どうすれば良いですか?


Posted on2021年1月29日2021年3月29日

【Q】オンライン授業:普段は講師の声のみを生徒に伝えたいのですが、講師が生徒の声をミュートにする方法はありますか?


Posted on2020年12月1日2020年12月9日

【Q】端末・ネットワークの導入・運用時に発生する具体的な作業を教えてください。


Posted on2020年12月1日2021年1月26日

【Q】GIGAスクール構想に基づいて整備する端末は、学校での利用だけでなく、家庭での利用も想定しなければならないと思いますが、家庭に持ち帰る際に留意すべき事項はありますか?


Posted on2020年11月30日2020年12月9日

【Q】児童・生徒・教職員のデータの日頃の運用管理(維持、確認、転入・転出・赴任・異動などに伴うデータ消去・入替・追加含む)は、どのように進めれば効率的でしょうか?


Posted on2020年11月30日2020年12月9日

【Q】ユーザーID・パスワード管理に関して、児童・生徒・教員が紛失した際の対応方法を教えてください。


Posted on2020年11月30日2020年12月9日

【Q】入学・卒業・進級・転校・異動などが発生した際に、1人1アカウントや、それに紐ついたユーザー情報をどのように更新すれば良いですか?また、どのような更新の体制を準備しておけば良いでしょうか?


Posted on2020年11月30日2020年12月9日

【Q】児童・生徒・教員のユーザーID・初期パスワードを準備した後に、児童・生徒・教員への周知をどうすればよいですか?


Posted on2020年11月30日2020年12月9日

【Q】児童・生徒・教育向けに設定したユーザーID・パスワードの動作確認をどのようにすればよいでしょうか?


Posted on2020年11月29日2020年12月9日

【Q】GIGAスクール構想で整備する高速ネットワーク(基幹ネットワーク)を導入したが、ネットワークが接続できなくなったり、通信速度が極端に遅くなって、授業に支障をきたすことも想定されるが、その際にはどのように対処したらよいのか?


Posted on2020年11月29日2020年12月9日

【Q】今後、端末を追加導入することによって、充電保管庫に搭載できる台数を超えてしまう可能性もあると思うが、その際はどのように対応すれば良いのか?


Posted on2020年11月29日2020年12月9日

【Q】年度毎のクラス替えによって、1人1台端末を利用する教室が変わることも想定されるが、その際に、充電保管庫はどのように取り扱えば良いのか?


Posted on2020年11月29日2020年12月9日

【Q】充電保管庫が故障した場合、故障中は端末を充電できなくなることもあり、どのように対応すれば良いのか?


Posted on2020年11月29日2020年12月9日

【Q】フィルタンリングソフトに、児童・生徒がアクセスを禁止するブラックリスト、または、アクセスを許可するブロック除外リストのカスタマイズをしたいが、どうすれば良いか?


Posted on2020年11月29日2020年12月9日

【Q】フィルタリングポリシーを適用、または、更新後に、フィルタリング機能がきちんと機能していることを確認するためにはどうすれば良いか?


Posted on2020年11月29日2020年12月9日

【Q】自治体ピッチで紹介されている基本パッケージ・応用パッケージでは、端末だけでなく、アプリケーションも含めた形でパッケージ化されているが、このアプリケーションの更新時や障害時は、どのように対処すれば良いでしょうか?


Posted on2020年11月22日2020年12月9日

【Q】児童・生徒・教員による端末の紛失・盗難や、端末経由での機密漏洩情報などのセキュリティ事故発生時の対応体制を構築しようとしているが、留意すべき点を教えてください。


Posted on2020年11月22日2020年12月9日

【Q】端末に導入しているアプリケーションは運用中にアプリケーション自体の更新や、セキュリティパッチの適用などの対応が必要になると思うが、このようなアプリケーションアップデートに際して留意すべき点を教えてください。


Posted on2020年11月22日2020年12月9日

【Q】端末のOSは運用中にOS自体の更新や、セキュリティパッチの適用などの対応が必要になると思うが、このようなOSアップデートに際して留意すべき点を教えてください。


Posted on2020年11月22日2020年12月9日

【Q】運用中に端末設定を変更する必要が出てきたときに、MDM(Mobile Device Management)を使って端末の設定変更を行う必要があるが、留意すべき点を教えてください。


Posted on2020年11月22日2020年12月9日

【Q】校内LANに適用しているフィルタリングサービスや、インターネットゲートウエイサービスで障害が発生した際の対応について、留意すべき点を教えてください。


Posted on2020年11月22日2020年12月9日

【Q】校内の無線LANに関する運用管理(トラブル対応、設定変更、ファームウエアアップデート、ポリシー適合など)について、留意すべき点を教えてください。


Posted on2020年11月15日2020年12月9日

【Q】GIGAスクールで整備した端末の故障や、入学・転入等により、端末を新たに追加発注予定だが、留意すべき点を教えてください。


Posted on2020年11月15日2020年12月9日

【Q】転入・転出・異動に伴い、学級間でGIGAスクールで整備した端末の過不足が発生したので、学級間で端末を融通しあって過不足を解消することを考えているが、留意すべき点を教えてください。


Posted on2020年11月15日2020年12月9日

【Q】卒業・入学に伴い、自治体内の学校間でGIGAスクールで整備した端末の過不足が発生したので、学校間で端末を融通しあって過不足を解消することを考えているが、留意すべき点を教えてください。


Posted on2020年11月15日2020年12月9日

【Q】GIGAスクールに基づいて導入した端末で、学校に設置したプリンタでの印刷をできるようにしているが、プリンタを新しいものに交換、または、新しいプリンタを追加設置することにした。この場合、端末側の設定について留意すべき点を教えてください。


Posted on2020年11月15日2020年12月9日

【Q】GIGAスクールに基づいて導入した端末の現有把握調査を定期的に行いたいが、行うに際して留意すべき点を教えてください。


Posted on2020年11月15日2020年12月9日

【Q】GIGAスクールに基づいて導入した端末やソフトウエアの障害や不具合が発生した場合に、授業への支障を抑えるためにどのように対応すれば良いでしょうか?


Posted on2020年11月15日2020年12月9日

【Q】GIGAスクール構想の1人1台端末導入後に端末にソフトウエアを追加する場合もあると思いますが、その際にどのような方針で対応すれば良いでしょうか?


Posted on2020年11月8日2020年12月9日

【Q】GIGAスクールで導入した端末、クラウドサービス、ネットワークを活用してもらうために、教職員向けに授業での活用に関する相談窓口を設置したいと思っているが、この際に留意すべき点を教えてください。


Posted on2020年11月8日2020年12月9日

【Q】GIGAスクールで導入した端末、クラウドサービス、ネットワークを活用してもらうために、教職員向けに授業に活用してもらうための資料を準備したいと思っているが、どのような資料を準備すべきか?


Posted on2020年11月8日2020年12月9日

【Q】GIGAスクールで導入した端末、クラウドサービス、ネットワークで障害が発生した際に、ヘルプデスクで一次切り分けを行った上で、関係する業者に対応を依頼する体制を考えているが、この際に留意すべき点を教えてください。


Posted on2020年11月8日2020年12月9日

【Q】GIGAスクールで導入した端末、クラウドサービス、ネットワークで発生した障害について、ヘルプデスクで障害履歴を管理することで、今後の運用に活かすことを検討しているが、この際に留意すべき点を教えてください。


Posted on2020年11月8日2020年12月9日

【Q】GIGAスクールで導入した端末、クラウドサービス、ネットワークに関して、児童・生徒・保護者・教員などから来た問い合わせ履歴を管理して、今後の運用に活かすことを検討しているが、この際に留意すべき点を教えてください。


Posted on2020年11月8日2020年12月9日

【Q】GIGAスクールで導入した端末、クラウドサービス、ネットワークを活用してもらうために、教職員向けに機器・ソフトウエア全般の操作研修を企画しているが、留意すべき点を教えてください。


Posted on2020年10月20日2020年10月27日

【Q】導入した端末を効果的に活用するため、参考になる資料はありますか?


Posted on2020年8月30日2020年10月26日

【Q】端末がネットワークに接続できない場合の対処法を教えてください。


Posted on2020年8月23日2020年10月26日

【Q】オンライン授業時に喋ろうとしたところ、自分の声が先方に伝わっていないようです。どうすればよいですか?


Posted on2020年8月21日2020年10月26日

【Q】オンライン授業の際に、端末の音声が出ない場合の対処法を教えてください。


Posted on2020年8月20日2020年10月26日

【Q】オンライン授業時にカメラを使おうとしたが映らない。どうすれば良いか?


Posted on2020年8月20日2020年10月26日

【Q】端末を利用しているとアプリが動かなくなった。どうすれば良いか。


Posted on2020年8月20日2020年10月26日

【Q】端末を利用していると動作がおかしくなった(または操作できなくなった)ので強制終了したいが、どうしたらよいか?


Posted on2020年6月18日2020年10月26日

【Q】OSのアップデートに伴うネットワークトラフィックの増大が心配です。どのような対応をしたらよろしいでしょうか。


Posted on2020年6月5日2020年10月26日

【Q】GIGAスクール構想に基づいて導入した端末、ネットワークの運用に関して、どのような支援が受けられますか?


評価・改善

Posted on2020年10月20日2020年10月27日

【Q】教員のICT活用指導力は、具体的にどのような指標で測定すれば良いでしょうか?


Posted on2020年10月20日2020年10月27日

【Q】導入した端末の効果検証をするための具体的な手順を教えてください。


Posted on2020年10月20日2020年10月27日

【Q】端末の導入効果を検証して課題を洗い出したが、どのように改善に取り組めば良いか?


Posted on2020年10月20日2020年10月27日

【Q】GIGAスクール構想に基づいて導入した端末の導入効果を検証したいが、どのように取り組めば良いですか?


フリーワードでQ&Aを検索

Q&A一覧

Posted on2022年4月19日2022年4月19日 Q&A お知らせ

【トライアル運用開始】GIGAスクール構想関連のご質問を受け付けます


Posted on2021年10月19日2021年10月19日 GIGAスクール構想関連資料等 Q&A お知らせ

【GIGAスクール構想Q&A】ネットワーク関連Q&Aを掲載しました。


Posted on2021年5月19日2021年10月19日 Q&A 運用段階

【Q】ネットワーク:学校内で2.4GHz帯を邪魔しやすい(電子レンジみたいな)ものとしては、何があるんでしょうか?


Posted on2021年5月19日2021年10月19日 Q&A 運用段階

【Q】ネットワーク:問題の解決方法がいくつか見えてきたのですが、誰がそれをするのか?という問題があります。現場の先生はできない、ICT支援員さんはいない、市教委の指導主事はできない・・・業者さんはお金がかかるのでできない・・・というわけで、解決しません。どうすれば良いでしょうか?


Posted on2021年5月19日2021年10月19日 Q&A 運用段階

【Q】ネットワーク:持ち帰り時の端末のネットワークについて、家庭のWi-Fiがない、弱い場合のフォローについて知りたいです。


Posted on2021年5月19日2021年10月19日 Q&A 運用段階

【Q】ネットワーク:大型掲示装置への端末画面の無線転送(キャスト)がよく切断されるので、安定して接続させる方法について教えてください。


Posted on2021年5月19日2021年10月19日 Q&A 導入段階 運用段階

【Q】ネットワーク:学校で利用する1人1台端末のWAN回線の帯域を確保するためには、何をすればよいですか?


Posted on2021年5月19日2021年10月19日 Q&A 運用段階

【Q】ネットワーク:障害対応の為、無線LANの電波状況を見える化できるツールが、あれば教えて頂きたいです。


Posted on2021年5月19日2021年10月19日 Q&A 運用段階

【Q】ネットワーク:学校内で、Wi-Fiの電波の弱いところ、全くつながらないところがあります。なんとかなりませんか?


Posted on2021年5月19日2021年10月19日 Q&A 運用段階

【Q】タブレットドリル、時々フリーズするのですが…どうすればよいですか?


1 2 3 … 18 →
Copyright © 2020 GIGA HUB WEB
運営:一般社団法人ICT CONNECT 21       E-mail:info@ictconnect21.jp