【福岡市】筑紫女学園中学校 中3「医サイ探究発表会」 2024年1月10日
中学3年医進・サイエンスコースで、医サイ探究発表会を行いました。今回の探究活動では、はじめに10月に九州工業大学情報工学部の黒崎正行先生に「インターネット通信やLAN通信はどのように行われているか」について、講義・実験を行っていただきました。次に「次世代の通信でできること」についてグループディスカッションを行ってテーマ絞り込み、興味・関心に応じて班を編成して探究活動を行いました。集めた情報を精査しながら「メリットやデメリット」「これからできるようにしなければならないこと」「提案したいこと」についてまとめていきました。今回の発表会には黒崎先生と九州工業大学情報工学部の新海先生が参加してくださり、発表した班ごとに講評や質問をしていただきました。最後に先生方から「日頃から疑問(問い)を持つことで、周りにあふれている情報の見方が変わること」「工学の分野において女性の視点で発想することの重要度が増していること」などのお話を伺い、改めて探究心を持って学ぶことの大切さを知る機会となりました。また、今回が3回目の発表会でしたが、プレゼンのスキルもこの1年で向上できたと思います。今後の探究活動に活かしてほしいと願っています。
【発表タイトル】
「スマート農業」「物流の未来」「デジタルを活用した漁業とは?」「5G通信×医療」「Beyond5G×医療」「宇宙と高速通信するためにできること~HAPSの活用~」「Beyond5G×宇宙」「災害に強いネットワーク」「VRと五感~すべての人が同じように楽しめる世界へ~」
【北九州市】敬愛小学校 (1年生)朝学習の様子 2024年2月12日
こんにちは。校長の龍です。
1〜3年生の朝学習では、学年によりそれぞれ工夫しながら、15分の朝学習を5分区切りにして、「AI ドリルMonoxerを活用した英単語学習」or「音読」・「100マス計算」・「漢字学習」に取り組んでいます。
AIドリル「Monoxer」を活用しての英単語学習では、ネイティブの先生が設定した単語集で、覚えているものは出題が少なくなり、覚えていない単語の記憶に力を注ぐことができます。
100マス計算は、スクリーンに大きな時計が表示されて、決められた時間内に集中して取り組みます。
教室内が鉛筆の音だけしか聞こえないほど、みんな集中して取り組むことができていました。
勉強は脳を上手に使うトレーニングとも言えるでしょう。
思考力とは高度の思い出し能力が起点となります。
知っているものを瞬時にアウトプットする力も、この低学年の朝学習で育成していきたいと考えています。
児童の皆さん。一緒に頑張りましょうね!
【福岡市】中村学園女子高等学校 高校1年生GIクラスが第2回アントレプレナーシップ講座に参加しました 2024年1月31日
高校1年のGIクラスが,第2回アントレプレナーシップ講座に参加しました。
アントレプレナーシップ講座は,起業家精神を学び,ワークショップを通して
グローバル・イノベーターとして必要な企画力や創造力,調和力等を身につけるための講座です。
12月に行った第1回の講座に引き続き,株式会社F Ventures 代表パートナー 両角将太氏及び
SG インキュベート株式会社 代表取締役 今⾧谷大助氏をはじめとした4名の講師をお招きしました。
今回の講座では,身近な生活の中にある課題や不便に感じていることにスポットを当て,
事業アイデアを提案するピッチコンテスト「中村学園版 mini TORYUMON」を行いました。
生徒たちは10グループに分かれ,どのグループも高校生ならではの視点からアイデアを出し,
発表を行いました。
今回の活動を通して,多くの生徒が身近な課題について考える機会が増えたと感じ,
起業について興味を持ったようです。
【北九州市】敬愛小学校 (5年生英語)姉妹校との交流に向けて 2024年1月17日
こんにちは。校長の龍です。
鎮西敬愛学園は、韓国の三賢女子中学校・高等学校と姉妹校交流を行っています。
コロナ禍で交流が中断していましたが、昨夏、中学校高校の訪問団が韓国を訪問して、久しぶりに交流会を行うことができました。
そして今回は、2泊3日のスケジュールで三賢訪問団の皆様にご来校いただいて、ホームステイ交流を行う予定です。
敬愛小学校には最終日に来校いただき、5年生と交流会を行う予定です。
子ども達は大喜びで、先生達と一緒に交流会の企画・準備を進めてきました。
来校いただく皆さんに敬愛小学校、そして、日本文化をお伝えしたいと張り切って準備を進めています。
今日も、ロイロノートの共有ノート機能を使いながら、チームで準備を進めていました。
役割分担も行いながら、英語で交流できることを楽しみにしているようです。
私がもし小学生だったら「言葉が通じるかな??」と不安になりそうですが、本校の子ども達は、日頃から英語でのコミュニケーションを学習しているので、教室はワクワク感で溢れていました。
きっと両校の児童・生徒にとって思い出に残る交流会になることでしょう。三賢の皆様のご来校を心よりお待ちしています。
【北九州市】敬愛高等学校 明日からの共通テストに向けて 2024年1月12日
こんにちは、大島です。
高校3年生は、いよいよ明日から共通テストです。
本日、受験する生徒たちは、進路指導部長の芝嵜先生より諸注意と激励を受けました。
これまでの勉強の成果を発揮するときがきました。
緊張すると思いますが、今までの努力を信じて立ち向かってほしいと思います。明日明後日は高校3年生の先生たちがそれぞれの会場に応援に駆けつけます。
先生たちと少しお話して緊張を和らげてくださいね。
敬愛生がんばれ!!
【新宮町】新宮小学校 体育でICT 2024年1月18日
6年生のソフトバレーボールです。
ボールが柔らかく恐怖感がないように工夫されており、平成15年ごろから広がりました。
作戦タイムでは、今撮影した動画を見ながら振り返り、課題の解決を図っていました。
かつては大がかりなAV機器を準備する必要がありましたが、とても手軽になりました。
【宇美町】宇美町立原田小学校 たこづくり 2024年1月19日
生活科「ふゆをたのしもう」の学習では、たこづくりを行っています。
たこを組立て絵を描き、素敵な凧が仕上がりました。
子ども達も外に出て実際に飛ばすのを楽しみにしています。
【福岡市】博多高等学校 第1回体験入学2日目 2023年8月6日
8月6日(日)に第1回体験入学の2日目が実施されました。
開会行事後に本校特任講師の的場氏による特別講演が行われました。その後、生徒は体験授業を受けました。
5教科、看護関連5種類に加え、IT、調理、公務員、グローバルとそれぞれの授業を生徒は楽しんでいる様子でした。
体験授業後は食堂体験に加え、相談ブースでコースについて詳細を聞いたり、部活動見学をしたりしている生徒や保護者もいました。
第2回体験入学は10月14日(土)の予定です。是非お越し下さい!
本日は参加ありがとうございました!
【福岡市】中村学園女子高等学校 タイの留学生が短期留学プログラムを修了しました 2023年10月27日
10月13日(金)~10月26日(木)までの約2週間、AFSの短期留学プログラムにより、
タイから9名の高校生が本校にて留学生活を送りました。
高校1年生のクラスに所属し通常授業を受けながら、特別レッスンの被服では
小さな甚平を作成したり、中学生とのスポーツ交流会や茶道部の体験に参加し
本校生徒との交流を深めました。
留学生のウィニーさんは、「2週間、私たちの貴重な思い出の一つになりました。
最初は全ての授業が日本語であることを心配していましたが、先生方やクラスメイトが
一生懸命教えてくださり、私も頑張ろうと思いました。これからは日本語の勉強も
他の勉強も頑張っていきたいと思います」と、感想を述べました。
2週間という短い期間でしたが、留学生・本校生徒の双方にとって、異文化や慣習に触れ
国境を越えた友情を育む機会となったようです。最終日の26日(木)には修了式を行い、
校長先生から一人一人に修了証書が渡されました。
【北九州市】敬愛高等学校 缶サット甲子園九州大会で優勝 2023年11月5日
こんにちは、高尾です。
昨日、缶サット甲子園九州大会が
九州工業大学で開催され、
理科研究部が見事優勝しました。
おめでとうございます!
来年の2月10日に鹿児島で全国大会に
出場することになります。
缶サット甲子園とは、模擬人工衛星を製作し、
ミッションをどのくらいクリアできたかを
競う大会です。
製作した模擬人工衛星はドローンで空中から投下されます。
缶サット甲子園は、本物の人工衛星を打ち上げるのに
必要なスキルが詰まっています。
取得した物理データを分析し、ミッションの成功度を
プレゼンします。
こちらは表彰の様子です。頑張りましたね。
今回の大会で見えてきた改善点ややっておくべきことが
見えてきたようです。
次の全国大会に向けて、今回の気づきを生かして、
レベルの高い準備をしていきましょうね。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化