【福岡市】那珂小学校 5年生 「ICTを活用した学習」
ICTサポーターの先生にICTを活用した授業をしていただきました。デジタル学習アプリを使った、個人のレベルに合った学習方法について学びました。この学習方法は、自分の苦手な単元や問題を知ることができ、自分のレベルに合った問題に取り組むことができます。子ども達は、意欲的に問題に取り組んでいました。今後も朝活動の学習の時間に活用していきます。
【大野城市】平野小学校 4年生 わくわくプログラミング
ICT支援員の先生の指導で,算数科「わくわくプログラミング」の学習をしています。忍者の人数を求めるプログラムを作って,増え方を比べていきます。
【筑紫野市】筑紫野市 小学校11校・中学校5校にICT支援員を配置~各校年間36回以上訪問して支援
福岡県筑紫野市教育委員会は小学校11校・中学校5校にICT支援員を配置するため公募型プロポーザルを12月27日に公示した。期間は2025年4月から2028年3月末まで。
各校年間36回以上訪問できるようにICT支援員を配置する。月曜から金曜の午前8時30分から午後5時30分のうち1日8時間業務。授業・校務支援、研修の実施のほか、情報セキュリティポリシーの運用支援、ネットパトロール、情報セキュリティの確保なども行う。
【飯塚市】飯塚市 STEAM 教育実証研究~「DIS わぁるど in 長崎」教育 ICT 推進グループ セッション登壇レポート
024年12月11日・12日に長崎県にて開催した当社最大の ICT 総合イベント「DIS わぁるど in 長崎」内 STEAM 模擬教室ゾーンにて、飯塚市教育委員会 教育部 学校教育課 ICT 推進室 金城 太郎 指導主事と、飯塚市立飯塚鎮西小学校 合田賢治校先生にご登壇いただき、現在当社が福岡県飯塚市様と協同で取り組んでいる「飯塚市 STEAM 教育実証研究」について、市としての STEAM 教育取り組み方針や実証校での実践事例をご紹介いただきました。
今回のレポートでは、ご登壇時のお話のトピックスを皆様にお届けいたします。
【筑紫野市】小学校11校・中学校5校にICT支援員を配置~各校年間36回以上訪問して支援【福岡県筑紫野市】
福岡県筑紫野市教育委員会は小学校11校・中学校5校にICT支援員を配置するため公募型プロポーザルを12月27日に公示した。期間は2025年4月から2028年3月末まで。
各校年間36回以上訪問できるようにICT支援員を配置する。月曜から金曜の午前8時30分から午後5時30分のうち1日8時間業務。授業・校務支援、研修の実施のほか、情報セキュリティポリシーの運用支援、ネットパトロール、情報セキュリティの確保なども行う。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化