【大野城市】平野小学校 ICT活用しています
2年生ですが、しっかりとタブレットを使って学習することができます。
【北九州市】上津役小学校 学習の様子
各学級では、先生方が子どもに寄り添いながら授業を展開しています。社会科の新聞づくりのポイントを示唆する3年生の先生、国語の感想をオンラインで共有できるようにしていた4年生の先生、タブレットで鍵盤楽器の指使いを体験できるようにしていた5年生の先生。丁寧にかかわる姿や、熱心な表情が素敵な本校の先生方です。
【北九州市】敬愛小学校 (1年生)敬愛オリジナルの情報の授業
こんにちは。校長の龍です。
今日は1年生の「情報科」の授業の様子をお届けします!
本校では、オリジナルの学校特設科目として「情報科」を設けています。
子どもたちはデジタルツールを使いながら、楽しく学びを深めています。
今回は、ロイロノートのカラーパレットを使って、お絵描きに挑戦!
子どもたちは、線の太さや色の選び方を学びながら、思い思いの作品を作りました。
「どんな色を使おうかな?」と、みんな真剣な表情で取り組んでいました。
また、お友達の作品を見せ合いながら、「こんなアイディアもあるんだ!」と刺激を受け、自分の作品のイメージをさらに膨らませていく姿も素敵でした。
線の大きさやカラーパレットの使い方もバッチリで、どんどん上達していく1年生。
デジタルツールを通じて、創造力や表現力を育むことができたようです。
これからも、楽しみながら情報活用能力を身につけていってほしいと思います!
【飯塚市】公立学校情報機器整備事業に係る各種計画
公立学校情報機器整備事業に係る各種計画について
文部科学省は「GIGAスクール構想加速化基金管理運営要領」(令和6年1月29日文部科学省初等中等教育局長決定)において、当該基金を活用した1人1台端末の整備実施にあたり、「端末整備・更新計画」、「ネットワーク整備計画」、「校務DX計画」及び「1人1台端末の利活用に係る計画」を策定し、公表することを定めています。
本市においても、同要領に基づき各種計画を策定いたしましたので公開いたします。
端末整備・更新計画(PDF:91KB)
ネットワーク整備計画(PDF:93KB)
校務DX計画(PDF:355KB)
1人1台端末の利活用に係る計画(PDF:1,752KB)
【小郡市】小郡市役所 ICT教育
1ICT教育推進計画
2小郡市ICT教育推進委員会
3タブレット端末・WiFi環境などの整備
4ICT教育の状況
【福岡市】【博多女子高等学校】充実した学習環境を実現するため ~iPad から Chromebook™ への切り替え~
より高度な実習や課題学習に取り組むために iPad から Chromebook へ切り替えられた「博多女子高等学校」様。
Chromebook 導入前に抱えられていた課題や不安、ミカサ商事への評価、ICTに関する展望などについてお話しいただきました。
【古賀市】ICT教育を推進―全ての児童生徒にPC端末、全教室に大型モニターを配備/赤星孝・信子展 開幕
古賀市はデジタル化推進の一環としてICT教育の充実を図っており、全ての小中学校の児童・生徒に1人1台のPC端末を配備しました。さらに、その実効性を高めるため、全ての普通教室に大型モニターを設置。これらは昨年7月臨時会で成立した補正予算に盛り込んでいました。
写真は古賀中学校のFacebookより 写真は古賀中学校のFacebookより
※写真は古賀中学校のFacebookより
ちなみに、各教室で活躍してくれたブラウン管テレビは私が子どもの頃から使われていたもの。長年にわたり、ありがとうございました。
なお、新たに導入したICT機器を有効に活用するためには、全ての校舎に無線LANが必要ですが、これについてはコロナ禍に関係なく予算措置し、今年度当初から準備を始めていました。このため、昨年12月までに整備が完了しています。
子どもたちの学びと育ちのため、学校現場でしっかり活用していきます!
【志免町】福岡県志免町 校務DX計画
令和6年12月に公表された「GIGAスクール構想の下での校務DX化チェックリスト」による自己点検結果によると、本町の得点は、学校向けのもので528点(県平均391.0点)、学校設置者向けのもので245点(県平均254.6点)であった。学校においては、令和5年度より保護者連絡機能を有する学習eポータルを導入し、欠席・遅刻等の連絡及び学校便り等の配布を原則デジタル化した効果で比較的高い点数とはなっているものの、児童生徒への各種連絡や宿題、保護者から学校への提出書類や保護者との日程調整については、クラウドサービスを活用できている学校が少ない。学校設置者においては、それらに加え、学校
及び教職員へのお知らせや相互の情報共有等を自前サーバ上(オンプレミス環境)で行っており、クラウド環境を活用できていないことに加え、教育委員会独自で教育情報セキュリティポリシーを策定しておらず、従来型のセキュリティ運用となっており、GIGA・クラウド時代の校務DXに適合しなくなっている。また双方とも、会議や研修、説明会などが従来どおりの方法でしか行われておらず、オンライン形式やオンデマンド視聴は取り入れられていないことが多い。
【福岡市】那珂小学校 5年生 「ICTを活用した学習」
ICTサポーターの先生にICTを活用した授業をしていただきました。デジタル学習アプリを使った、個人のレベルに合った学習方法について学びました。この学習方法は、自分の苦手な単元や問題を知ることができ、自分のレベルに合った問題に取り組むことができます。子ども達は、意欲的に問題に取り組んでいました。今後も朝活動の学習の時間に活用していきます。
【大野城市】平野小学校 4年生 わくわくプログラミング
ICT支援員の先生の指導で,算数科「わくわくプログラミング」の学習をしています。忍者の人数を求めるプログラムを作って,増え方を比べていきます。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化