【飯塚市】(PDF)GIGAスクール通信 No.6
安心や喜びを届けるオンライン学習 短縮授業の実施に伴いまして、午後からはオンライン学習等を用いた自宅学習に取り組むことになっておりますが、ご家庭でのオンライン学習の様子はいかがだったでしょうか。
【飯塚市】(PDF)GIGAスクール通信 No.5
守れていますか…クロームブックを使うときの約束 1学期にもクロームブックを家庭で使用する機会はあったと思いますが、夏休みの場合は、家庭に持ち帰っている日がいつもより長く(学校によって日数は異なります)、使用する時間も長くなります。そこで、家庭でのクロームブックの
使用について5つのチェック項目に示しましたので、クロームブックを家庭に持ち帰って使用している際には、ご確認をお願いいたします。
【飯塚市】(PDF)GIGAスクール通信 No.4
ICTを活用した授業!! ~ 小中一貫校幸袋校 小学部編 ~ 飯塚市内の各小中学校では、電子黒板やクロームブックが授業の中で活用されています。今回は、幸袋小学校の授業をもとに効果的に活用されている様子をご紹介します。
【福岡市】ランドセル重すぎ問題 福岡市教委がパソコン持ち帰りの柔軟対応を校長会で指示
福岡市内の市立学校に通う児童・生徒に配備されたキーボード付きタブレット端末の持ち帰りについて、福岡市教育委員会は9日、オンラインで校長会を開き、子どもの発達段階などに応じて負担を軽減するよう口頭で指示しました。これを受け、一部の小学校では端末の持ち帰り基準が見直されました。
【志免町】志免中学校 オンライン授業の準備
9月18日(金)土曜授業でオンライン授業を予定しています。今日は、そのオリエンテーションをして、アクセスの仕方などを確認しました。初めてのオンライン授業ですので、今から楽しみです。
【福岡市】福岡雙葉中学校・高校 (朝日新聞)「第5波」拡大で広がるオンライン授業、「現場任せで格差」に懸念も
福岡市の福岡雙葉中学・高校は、大学受験を控える高校3年を除く中学1年~高校2年が、1コマ20分のYouTube動画配信授業を自宅で受けている。授業や自宅学習で使えるよう、生徒にはiPadが与えられている。
【久留米市】令和3年度久留米市GIGAスクール推進構想について
令和3年度久留米市GIGAスクール推進構想とは、GIGAスクール構想に基づいて、1.どんな子どもの姿を目指すのか 2.学校はどのように推進していくのか 3.教育ICT推進課はどんな支援をするのか、をまとめたものです。
【久留米市】GIGAスクール構想について
久留米市としても、整備された環境を活用し、特別な支援を必要とする子どもを含め、多様な子どもたちを誰一人取り残すことなく、公正に個別最適化され、資質・能力が一層確実に育成できる教育ICT環境を実現することや、これまでの教育実践と最先端のICTのベストミックスを図ることにより、教師・児童生徒の力を最大限に引き出すことを目標とし、令和3年度から各学校において本格的に活用が始まっています。
【福岡市】東光中学校 コロナ禍,オンライン授業でも学習を進めることができます
家庭や学校内からオンラインで授業に参加している生徒もいます。各教室には,オンライン用のカメラが準備され,教室外でも授業を受けることができます。一番左の写真は,校長先生が教室のカメラから家庭で授業を受けている3人の生徒達に手を振っているときの様子です。
【中間市】㈱学研教育みらい、福岡県中間市とのGIGAスクール構想下にて授業内外での効果的な学びの連携と教員負担軽減に関する実証研究
株式会社 学研ホールディングス(東京・品川区 代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、株式会社 学研教育みらい(東京・品川区 代表取締役社長:小林徹)は、GIGAスクール構想における授業内外での児童生徒の学びのあり方の具体化と、それを支える教員の働き方改革を支援する業務負担軽減施策の研究を目的に中間市教育委員会(福岡県)と実証研究を開始いたします。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化