飯塚市】庄内中学校 校長あいさつ 
令和4年度の飯塚市が目指す教育は「地域とともにある学校づくりの推進」であり、家庭・地域と連携・協働した社会に開かれた教育課程の実現。ICTを活用した家庭・地域と連携を深めるための情報発信の推進を重点としています。そこで、本校としましても、本校の校訓「敬・愛・信」を大切にする教育に力を注いで行くとともに、飯塚市が目指す「地域とともにある学校づくり」に向けて、コロナ禍の今だからこそ新しく取り組める教育のあり方を創出するチャンスとし、創意工夫した教育活動を進めていきたいと考えています。また、今年はGIGAスクール構想の一人一台端末の前倒しにより、飯塚市の子どもたち一人一人にタブレット端末を配備していただき2年目を迎えます。本校は、平成27年度「教育のICT化に向けた環境整備5か年計画」実証研究校として先行導入され、令和元年度には飯塚市教育委員会の研究指定・委嘱を受け、「ICT活用教育モデル校」としての研究発表会を行いICT教育の教育的効果を検証してきております。今年は、庄内小中一貫教育を通して、一括対応から個別対応へ子どもたちの将来を可能性に満ちたものにするために、ICTを活用した新しい学習スタイルの確立に向けて様々な取り組みを進めていきたいと考えています。この成果は、飯塚市におきまして11月に開催予定の小中一貫教育サミット全国大会にて発表していきたいと考えています。

北九州市】上津役小学校 5月12日(木)学習の様子 
タブレット端末を使って自分の興味があることについて調べたりまとめたりする学習を5年生がしていました。かりん学級の子どもは「調理」。5年生の教室では、エジプトの史跡やイタリアの食文化、またはマレーシアの位置や地形について着目して調べてまとめていました。これは、「個別最適な学び」という教育界で注目されている最新の学びです。一人一人が学びの主体者として学習していた子どもの姿や、挑戦している先生方を誇らしく感じました。

福岡市】(教育家庭新聞)大規模都市ならではの課題を解決する 900人以上の学校は4回線に<福岡市教育委員会教育ICT推進課課長 
GIGAスクール構想に伴う1人1台の端末環境の活用をテーマに「第88回教育委員会対象セミナー」を4月2日に広島で、「第85回教育委員会対象セミナー」を3月29日に福岡で開催した。いくつかの講演内容を紹介する。

福岡市】「GIGAスクール端末を活用した相談支援事業」 業務委託にかかる提案競技の事業者選定結果について
「GIGAスクール端末を活用した相談支援事業」 業務委託にかかる提案競技について、下記のとおり最優秀提案者を決定いたしました。

久留米市】令和4年度久留米市GIGAスクールサポーター事業業務委託公募型プロポータブルの選定結果について
令和4年度久留米市GIGAスクールサポーター事業業務委託について、公募型プロポーザルにより下記のとおり候補者を選定しました。

北九州市】(朝日新聞DIGITAL)GIGAスクール元年の生徒が入学、高校が懸念する「中高ギャップ」2022/4/10
2021年度は、全国の小中学校でタブレット端末やパソコンの「1人1台」を実現するGIGAスクール構想の「元年」と位置づけられた。ICT(情報通信技術)教育の環境が整った学習現場で育った中学3年生がこの4月、高校に入学した。高校でも4月から「情報I」が必修科目になるなど、デジタル化が進むが、小中学校に比べれば遅れがちで、「中高ギャップ」が生じないかが気がかりだ。

北九州市】敬愛小学校 (2年生音楽)音をえらんで 合そうする楽しさを あじわおう 2022/4/3
「音をえらんで 合そうする楽しさを あじわおう」という単元で、まずは楽譜を読んでリズムをつかむ学習が行われていました。手を叩いたり机を叩いたりしながら、音符や休符のタイミングをはかります。ZOOMで参加している児童には担任の先生が丁寧に声かけをしていました。何度も何度もリズムを確認して、それからiPadでの演奏会に進みます。コロナ禍で合唱・合奏はできませんが、iPadのGaragebandを使って楽しい演奏会ができました。

福岡市】(PDF)福岡市こども未来局 GIGAスクール端末を活用した相談支援事業業務委託
福岡市立の小学校、中学校、高等学校、特別支援学校に在籍する児童生徒に貸与されているGIGAスクール端末を活用し、子ども自身が抱える悩みや不安について容易に相談することのできる環境を整備することで、児童虐待の防止や早期発見を図ることを目的とする本事業業務を担う団体を提案競技(プロポーザル)により選定するもの。

北九州市】上津役小学校 3月18日(金)学習の様子
雨の昼休み、子どもたちは穏やかに過ごすことができています。タブレットを用いたタイピング練習や都道府県名を確認するカード遊び、折り紙など工夫する様子が見られました。

北九州市】上津役小学校 3月9日(水)学習の様子 
2・3年生の学習の様子です。2年生は、全体の前で発表をしていました。先生が一番安心できる存在なのでしょう、ずっと先生を見て発表をしていました。「みんなが聞こえるかな?」と先生がやさしく問いかけると、勇気が出てきたようで、見事な発表ができました。魔法の言葉、素敵でした。3年生は、タブレット端末を用いて「上津役小学校の校区探検」をしていました。1年生からタブレットのような端末に触れてきたようです。あまりのスムースな操作に感心しました。

【福岡県】