北九州市】(PDF)GIGAスクール構想にかかる安定運用のための1人1台端末追加整備業務
一般競争入札の実施について

北九州市】敬愛小学校 (3年生英語)epic!で英語読書 2022/7/3
敬愛小学校では、毎朝10分間の朝読書の後に、15分間の朝学習をおこなっています。iPadで問題を配信したり、プリント問題に集中して取り組む時間です。この日は週2回ある英語の朝学習でした。早く問題を解き終えた児童は、epic!という海外のサービスを活用して、英語のオーディオブックでたくさんの絵本と出会っていました。全米91%の小学校が採用しているという「Epic!」は、ネイティブの子ども向けに開発された英語多読アプリです。このアプリでは多数のジャンルの子供向け英語絵本40,000冊以上を読むことができます。先生がおすすめの本をデジタル書庫にリスト化して、その中から興味のある本を選んで子どもたちが英語読書を楽しんでいました。

北九州市】(PDF)今日の黒崎中央小学校 2年生
2年生 積極的にタブレットを活用し始めた 2 年生。ここでは生活科で育てている野菜の写真をもとに観察記録を書いています。また、ドリルなどにも挑戦中!

大野城市】下大利小学校 【校長だより】 1年学習参観 2022/6/20
先週17日(金)に1年生の学習参観を行いました。1年生は、タブレットを使ったTeams(チームス)やロイロノートの使い方の学習でした。保護者の皆様に、お子様の横についていただき、一緒に使い方を覚えていただきました。もしも自宅待機等を余儀なくされた場合に、ご家庭でオンライン配信による授業を受けていただくための準備でもあります。ICT支援員の補助も受けながら、担任がタブレットを使って問題を出し、オンラインで回答・皆で答え合わせ、といった活動が行われていました。子どもたちも楽しく学習することができていたようです。

北九州市】上津役小学校 6月24日(金)学習の様子 5年生、3年生
頭を抱えているのは5年生です。「点字についてもっと詳しく調べたいけど、どうすればよいかわからない。」ということでした。周りを見ると、タブレットを使って調べ、どんどん書いている友達の姿がありました。きっと、焦っていたのだと思います。その後、新たな本をじっくりと読み、調べている様子が見られました。あきらめることなく、粘り強く取り組む姿に感動しました。図工の様子です。1年生はお菓子の箱や毛糸などの材料を曲げたり、切ったりしながら形づくっています。どんな形に見えてきたのでしょうか、次は何をするのでしょうか。見ていると、あっと言う間に時間が過ぎます。3年生はタブレットに下書きをし、その構想に近づくように手を動かしていました。夢中になる姿、とても素敵です。

大野城市】下大利小学校 【校長だより】6年学習参観 2022/6/16
今日は6年生の参観でした。国語科「楽しみは」という短歌をつくる学習です。自分の楽しみとする時間のことを思い浮かべ、指を折り、数えながら一生懸命につくっていました。でき上がったらタブレットを使って提出し、全員の作品の発表会が行われました。家族団らんの時、友達と過ごす時、趣味を楽しむ時、自然を愛でる時…等々、子どもたちの日常が表れる素敵な作品ばかりでした。最後には、タブレットを使って気に入った作品にコメントを送るという活動もありました。子どもたちが慣れた様子でタブレットを使う姿に、驚いている保護者の方もいらっしゃいました。

福岡市】弥永西小学校 ICTサポートの先生の授業 2022/6/15
プログラミング教育、1人1台タブレットの普及、ICT機器の学習への有効活用、タイピングでのローマ字入力・・子どもたちを取り巻く環境はここ数年で大きく変わってきています。それに伴って授業で使うICTの道具も日々変わってきています。そのため、ICTどのように活用していけばよいのか教師自身が学ばなければなりませんし、子どもたちにも使い方を教えていかなければなりません。そこで、ICTに堪能な先生が、1ヶ月に2回程来ていただき子どもたちにタブレットの使い方やアプリの使い方などを教えていただいています。子どもたちは吸収が早く、あっという間に使いこなしていきます。私たち教師も負けないように日々勉強していますし、夏休みなどを使って研修も行う予定です。

うきは市】うきは市の特色ある教育 2022/6/3 1 学力向上の取組☆「ICT教育」の推進
小・中学校にタブレットを導入するとともに各教室のテレビモニターに「アップルTV」を設置しています。また、子どもたちからの発信を助け、共有、蓄積して学び合うことができるように、「ロイロノート」を使用しています。このシステムを構築することで、新しい双方向の授業を実現することができ、子どもたちの授業への意欲を高め、主体的・対話的に学習に取り組む環境を整えています。

大牟田市】教育研究所主催「研修会」(ICTを効果的に活用した学習指導・生徒指導・学級経営講座(2)) 2022/6/3
6月3日(金)、大牟田市教育研究所にて、「ICTを効果的に活用した学習指導・生徒指導・学級経営講座(2)タブレットを活用した家庭学習」の研修会が開催されました。講師は、福岡県ICT支援リーダーである手鎌小学校の柴田祐道先生でした。紹介されたのは、ロイロノートやロイロノートデジタル教科書のアプリを使った家庭学習で、これらの活用により、学習習慣の定着と学力の定着を目指します。「家庭学習は自分のためにやるんだ!」という主体的な学びへ子どもたちを導くために、教師が少し工夫することが大切です。「まずは教師がやってみたいなと思ったことからスタートしてみること。トライ&エラーで少しずつ前進していきましょう」という言葉で話を結ばれました。この研修で得た学びをいかして各学校での実践を重ね、子どもたちの家庭学習がより充実することを目指します。

福岡市】照葉北小学校 タブレット学習 2022/05/13 
5月13日(金)1年生のタブレット学習が始まっています。ドリルアプリをしたり、オンライン授業に向けての「GoogleMeet」の練習をしたりしましたね。

【福岡県】