北九州市】上津役小学校 9月15日(木)学習の様子
「お地蔵さんに水をかけましょう。」と先生の合図があると、ペアの子どもが水をかけ、お地蔵さん役の子どもはじっと耐えていました。水を怖がったり、嫌がったりすることなく、水となかよしになりながら、水遊びを楽しんでいた1年生です。後半は、イルカになったり、カニになったりして、大きなフープをくぐり抜ける遊びに挑戦しました。トイレの後、手洗いをしています。「ハンカチをもっていますか?」と声をかけると、約半数が持っていますという回答でした。「あっ忘れた。」という声も多く聞きましたので、確認をお願いします。5年生は、版画を行っていました。このインク、私もよく服に付けて自宅に帰ったものです。水性ですが、版画の学習がある際は、汚れてもよい服装等のご配慮をいただけると幸いです。個別学習の様子を紹介します。わかば学級では、タブレット端末を使って、以前紹介しました「コグトレ」に挑戦していました。イヤホンを活用し、じっくりと学ぶことができていました。4年生の教室には、テーブルにたくさんの算数プリントが用意されていました。「よし、これをやってみよう。」と自らプリントを選択し、わり算の筆算が正確にできるように頑張る様子が見られました。6年生の学び合いの様子です。算数の体積について学習をしていました。積極的に前に来て、わかりやすく全体の場で説明しています。素晴らしい力です。この度、わたしが感心したことは、「全体発表の後の説明」の活動です。Aさんの見事な考えを聞いていても、自分の力として定着できたかわかりません。友達と何度も説明することで「そういうことか!」という腑に落ちた発言も聞くことができました。多くの学級で、このような学び合いを広げていきたいです。

福岡市】照葉北小学校 中学校ブロック授業公開2022/09/14
9月13日(火)照葉中学校ブロック授業公開を照葉北小学校で行いました。照葉中学校、照葉小学校の先生方が授業を見に来てくださいました。 照葉北小学校の校内研究で取り組んでいる「ICT活用」、「思考ツール」、「協働学習」を中心に、子どもたちが頑張っている姿を公開しましたよ。児童下校後は、協議会を行い、授業の様子や照葉中ブロックの3校で交流を行いました。

北九州市】上津役小学校 9月13日(火)学習の様子
「水泳学習を振り返ってのアンケート」について、5年生がタブレット端末を活用し挑戦しました。文字を入力するところでは、「ローマ字表」を用いて調べながら取り組む子どももいました。ゆっくりと自分のペースでできるようになってほしいと願います。ICTの活用では、大型テレビを用いて漢字の筆順の確認をしていました。昔も今も正確な筆順を学習しています。現在は、視覚的に理解を促すICTのよさがあり、時代を感じます。

北九州市】敬愛小学校 (1年生算数)長さの学習2022年9月21日
こんにちは。校長の龍です。1年生の算数では「長さ」の学習をしています。2組では、テープを使って、いくつかのものの長さを比べる学習を行なっていました。先生から、青色と赤色のテープをもらって、児童は大喜びです。早速テープを使って、机の横の長さを測っている児童もいました。先生がiPadを持って、カメラ機能を使って、みんなの調べ方をプロジェクターで投影します。お友達の調べ方も参考にしながら、長さ比べを行なっていました。1組は、先生の机の幅と出口の幅を比べて、どちらが広いだろう?「先生の机を外に出すときに、この長さの違いを比べる方法を考えよう」ということを学習テーマにして、長さの学習の導入にされていました。子どもたちがそれぞれのアイディアをクラスの友達に披露します。腕の長さやワークブックなど、いろいろなアイディアがでました。考えているときや、友達と話しているときの様子から、ワクワク感が伝わってきました。

北九州市】敬愛小学校 (4年生図工)まぼろしの花2022年9月9日
こんにちは。校長の龍です。4年生が図工で『まぼろしの花』(誰も見たことも聞いたこともない花)を描きました。この学習は、子どもたちが自由に想像し、さらにその想像を広げながら、思いに合う表し方を工夫して楽しみながら描くことがテーマです。思いつくままに自由に描いていいということもあり、子ども達は楽しみながらも、とても集中して描いていました。「まぼろしの花」がたくさん咲き、作品を眺めているだけで楽しくなります。絵が完成した後は、全員でのふりかえりの時間です。iPadで撮影して、その絵のタイトルと「まぼろしの花」の説明書きを加えて、先生に提出します。先生は、提出したデジタルデータを全員に共有し、子どもたちは、お友達の作品も楽しむことができました。その後、ロイロノートのアンケート機能を使って、ネーミングの工夫を始め、色々な友達の声を提出してもらい、全員で「まぼろしの花」の振り返りを行いました。面白いアイディアや面白いネーミングなどはコンテスト形式で子どもたちにアンケートを行い、たくさんの得票があった児童には大きな拍手が送られていました。iPadを活用することで、お友達との作品共有がスムーズに行えます。友達の作品の工夫を知ることで、大きな学びがあったのではないでしょうか?次の作品作りに是非活かしてくださいね。

北九州市】敬愛小学校 (4年生国語)いろいろな意味をもつ言葉2022年9月8日
こんにちは。校長の龍です。4年生の国語では「いろいろな意味をもつ言葉」にて、多義語の学習が行われていました。前時では、教科書に紹介されている川崎洋さんの詩「とる」を通して、同じ言葉でもいろいろな意味をもつ言葉(多義語)について学びました。今日はその上に立って、オリジナルの多義語クイズを、ロイロノートの共有ノート機能を活用してチームで共同作成しました。チームで話し合いながら進めていくと、自分にない観点と出会うことができます。ロイロノートの共有ノート機能を使うと、見える化されることで、さらに話し合いが深まります。

北九州市】敬愛小学校 (5年生)アプリのプロトデザインを作ろう2022年9月6日
おはようございます。校長の龍です。台風の朝。皆さんのお住まいの地域では、影響等はありませんでしたでしょうか?敬愛小学校は本日臨時休校にしています。今日のブログは昨日行った「iPadアプリのプロとデザインを作ろう」という授業の様子を紹介します。昨日、5年生の情報の授業では、Keynoteを使ったアプリケーションのプロトデザインの作成を行いました。この日のテーマは、「低学年に喜んでもらえる単語クイズアプリ」の作成です。みんなコツをすぐに掴んで、オリジナルアプリケーションの作成に励んでいました。私からは簡単な説明だけでしたが、すぐに自分なりにアレンジをしていて感心しました。今日の臨時休校の時間を使って、さらにより良いアプリケーションに工夫している児童もいるかもしれませんね。次回はドローンのプログラミングを学習します。皆さん。お楽しみに!

北九州市】敬愛小学校 10/1(土)本校にてICT公開研修会2022 開催!2022年9月1日
こんにちは。校長の龍です。本校は一人一台のiPadを導入して9年目を迎えます。その取り組みを広く教育関係者に発表し、参加者の皆さんとともにICTを活用した学習者主体の学びづくりを考える公開研修会を企画しました。コロナウイルスの影響もあり、3年ぶりの開催です。この夏休みには、全職員でロイロノートを活用した学習者主体の単元案を作成し、九州・沖縄地区最多のロイロ認定ティーチャー在籍校となりました。当日は、国語・算数・社会・理科・英語の5教科の担当より、各教科の研究・授業例の発表を予定しています。また、全国からロイロ認定ティーチャー(小・中・高校)の3名の先生をゲスト講師としてお招きします。(プロフィール等リーフレットPDFはこちら) ・香里ヌヴェール学院小学校 樋口先生・和歌山大学教育学部附属中学校 矢野先生・東福岡自彊館中学校・東福岡高等学校 今井先生 敬愛の先生や講師の皆さんとのテーブルトークの時間も設定しています。対象は、幼・小・中・高・大の教職員・職員、塾の先生方、そして、ICT教育に関心のある教育関係者の皆様です。本校保護者で教育関係者の皆さももちろんご参加いただけます。

北九州市】上津役小学校 9月5日(月)学習の様子
「個別最適な学び」「協働的な学び」は、現在国が進める教育改革のキーワードの一つです。わかば学級では、タブレット端末を用いて自分のペースで学習を行っていました。「見て、ほら花丸が増えてきたよ。」と誇らしげです。6年生は、班の友達と一緒に、面積の求め方を考えていました。「えっ。何でそうなるん?」という友達のつぶやきを聞き、友達に加え先生も「ここまではいい?」と確認をしながら、学び合い・高め合う姿が見られました。

八女市】輝翔館中等教育学校 Chromebookを利用した職員ICT研修会を実施しました。2022年08月29日
令和4年8月22日月曜日、全職員を対象にChromebookを利用した職員ICT研修会を実施しました。Chromebook(クロームブック)はGoogle の Chrome OS を搭載したコンピューターのことで、現在教育現場への導入が進んでいます。MicrosoftのWindowsでもAppleのMacでもなく「Chrome OS」という独自OSで、Androidスマホでお馴染みのAndroidを開発したGoogleが開発したOSです。(OS:コンピューターを動かすためのソフトウェアのこと。 Operating System オペレーティング システムの略)管理職も参加し、今後の授業に活かす為にChromebookやChrome OSの特徴や使い方などを講師の先生から教えていただきました。先生として使用する準備だけでなく、生徒としての利用の仕方も知ることで更なる活用方法を模索します。またGoogleが学校向けに開発したWebサービスGoogle Classroomについても説明を受け理解を深めました。Google Classroomの活用により、小テストや課題の提出、学校からのお知らせなどをペーパーレスで行うことが可能となります。「学校で配布されたプリント」という言葉が過去のものとなる日も近いのかも知れません……

【福岡県】