【福岡市】博多高等学校 第1回体験入学2日目 2023年8月6日
8月6日(日)に第1回体験入学の2日目が実施されました。
開会行事後に本校特任講師の的場氏による特別講演が行われました。その後、生徒は体験授業を受けました。
5教科、看護関連5種類に加え、IT、調理、公務員、グローバルとそれぞれの授業を生徒は楽しんでいる様子でした。
体験授業後は食堂体験に加え、相談ブースでコースについて詳細を聞いたり、部活動見学をしたりしている生徒や保護者もいました。
第2回体験入学は10月14日(土)の予定です。是非お越し下さい!
本日は参加ありがとうございました!
【福岡市】中村学園女子高等学校 タイの留学生が短期留学プログラムを修了しました 2023年10月27日
10月13日(金)~10月26日(木)までの約2週間、AFSの短期留学プログラムにより、
タイから9名の高校生が本校にて留学生活を送りました。
高校1年生のクラスに所属し通常授業を受けながら、特別レッスンの被服では
小さな甚平を作成したり、中学生とのスポーツ交流会や茶道部の体験に参加し
本校生徒との交流を深めました。
留学生のウィニーさんは、「2週間、私たちの貴重な思い出の一つになりました。
最初は全ての授業が日本語であることを心配していましたが、先生方やクラスメイトが
一生懸命教えてくださり、私も頑張ろうと思いました。これからは日本語の勉強も
他の勉強も頑張っていきたいと思います」と、感想を述べました。
2週間という短い期間でしたが、留学生・本校生徒の双方にとって、異文化や慣習に触れ
国境を越えた友情を育む機会となったようです。最終日の26日(木)には修了式を行い、
校長先生から一人一人に修了証書が渡されました。
【北九州市】敬愛高等学校 缶サット甲子園九州大会で優勝 2023年11月5日
こんにちは、高尾です。
昨日、缶サット甲子園九州大会が
九州工業大学で開催され、
理科研究部が見事優勝しました。
おめでとうございます!
来年の2月10日に鹿児島で全国大会に
出場することになります。
缶サット甲子園とは、模擬人工衛星を製作し、
ミッションをどのくらいクリアできたかを
競う大会です。
製作した模擬人工衛星はドローンで空中から投下されます。
缶サット甲子園は、本物の人工衛星を打ち上げるのに
必要なスキルが詰まっています。
取得した物理データを分析し、ミッションの成功度を
プレゼンします。
こちらは表彰の様子です。頑張りましたね。
今回の大会で見えてきた改善点ややっておくべきことが
見えてきたようです。
次の全国大会に向けて、今回の気づきを生かして、
レベルの高い準備をしていきましょうね。
【宇美町】原田小学校 6年生 今週の授業風景(10月2日~)
【交換授業】6年生の担任同士で交換授業を行いました。いつもと違う雰囲気の中,新鮮な気持ちで授業を受けることができました。また,中学校からは教科担任制になるので,来年に向けての良い練習となりました。【エンジョイタイム】毎週月曜日の1時間目は去年に引き続きエンジョイタイムを行っています。楽しみながら,非認知能力の向上を目指します。【体育】体育では,シートバスケットボールを行っています。攻め方や守り方を工夫している良いプレーをたくさん見せてくれました。
【北九州市】自由ケ丘高等学校 授業の質の向上を目指して 2023年10月28日
自由ケ丘では、授業の質の向上をはかるため、定期的に研究授業を行っています。ある日の研究授業をのぞいてみました。
この日は、1年の進学クラスで藤本憲明先生(数学)の研究授業が行われました。
二次関数のグラフについて学んでいました。
タブレット上で関数のグラフを表示させるツールを使っています。
様々な先生方が生徒を見守っていました。
研究授業は実際に生徒がどのように考えているのかを見つめる機会でもあります。
生徒たちも熱心に授業を受けて、一生懸命に考えていました。
藤本先生、お疲れ様でした。
なお、研究授業は引き続き様々な教科で行われます。
【北九州市】敬愛小学校 (5年生社会科)日本の食料自給率をあげるには? 2023年10月31日
こんにちは。校長の龍です。
5年生の社会科では、日本の農業についての授業が行われていました。
輸入に頼っている我が国の農業の現状を知り、どのようにしたら解決できるかを考えていきました。
自分の考えをシンキングツール「ウェビング」を使ってアウトプットしていきます。
1つのアイディアから新たにでてくるアイディアを次々に線で結んでいって、自分の思考を整理していきます。
オリジナルの面白いアイディアもたくさん出ていて、見学してとても楽しかったです。
シンキングツールは、課題解決のためのアイディアを次々に出して、それを可視化し思考を整理するのに最適なツールです。
子どもたちは様々な授業で活用しているので、授業外でもシンキングツールを自主的に使っている様子を見ることができます。
日本の農業振興のためにどのようにしたらよいのか???
自分のアイディアと友達のアイディアを交流させながら、より深く考えていきましょうね!
【北九州市】敬愛高等学校 高校2年生の授業 2023年10月14日
こんにちは、足立です。
高校2年生の教室にお邪魔してみました。
化学の授業で、iPadのMetaMoJiを使って、問題に取り組んでいました。
さすが2年生、授業を受ける姿勢はとても素晴らしいものでした。
勉強の秋ですね!月末の模試に向けてがんばっていきましょう!
【福岡市】純真高等学校 研究授業2023/9/29
1年特進組で国語の研究授業が行われました。1年特進組の生徒さんにとっては、高校に入学して初めての研究授業になります。最初は、多くの先生に見られて緊張していたようでしたが、すぐにいつも通りの皆さんに戻っていました。皆さん、真剣に授業に取り組んでいました。
【宇美町】宇美町立桜原小学校 【ICTの活用3】一人一端末だけではありません 2023年9月1日
ICTの活用と聞くと、「一人一端末」の活用がぱっと思い浮かびますよね。実は一人一端末の活用に向け整備されたWifi環境そのものも、授業づくりに役立っています。
この写真は、5年生の子どもが理科の学習において、自分の端末を使って調べている様子です。
教師は教室をまわりながら子どもたちの学習の様子を観察し、腕に抱えているipadにその記録をとっています。そのipadへの記録がWifiを使うことによって、下のようにそのままモニターに映し出されています。
子どもたちの手元にある画像と同じ画像に、教師の記録やアドバイスが加えられ、適宜モニターに映し出されていきます。とても分かりやすいですね。
【北九州市】敬愛高等学校 高校生もがんばっています 2023年8月30日
こんにちは、足立です。
今日は、高校生の授業を覗いてみました。
どのクラスも学習にしっかり取り組んでいました。
こちらのクラスではグループでiPadを使いながら学習していました。
9月に入ればすぐに敬愛祭がやってきます!
みんなで楽しみながらも力をつけていきましょう。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化