太宰府市】筑紫台高等学校 SDGs探求の発表会が行われました2023年3月22日
今年度の「総合的な探究の時間」の仕上げとして、普通科2年生が、SDGs探究の発表会を行いました。オンラインでお招きした大学の先生方から、的確なアドバイスをいただきました。生徒たちが、自らの探究を深め、環境保護への更なる貢献を模索する良い機会になりました。

那珂川市】福岡女子商業高等学校 JK起業家が生まれる⁈2023/4/5
2023年1月〜2023年3月(株)ガイアックスさんのご協力のもと、起業までの一連の流れを実際に経験する「起業ゼミ」を実施。1〜3年生までの有志生徒が多数、参加しました!起業までの一連の流れとして「起業ゼミ」で取り組んだのは、課題発見からユーザーヒアリング、ビジネスモデル構築、最後はプロの投資家の前でプレゼンまでを行う内容です。実際に出た課題解決ビジネスとしては、「保育士の負担を減らしたい」「CDが売れない今、推しに稼いでほしい」「勉強の困りごとを解決したい」などなど。それらを元に、説得力のあるプレゼンテーション資料作成の技術を身につけつつ、プロの投資家の前でプレゼンをするという希少な経験を!

北九州市】敬愛小学校 (5年生社会)世界地図を学ぼう!2023年4月25日
こんにちは。校長の龍です。今日のブログでは5年生の社会科の学習の様子をご紹介します。先週の学習では、世界地理の学習の導入で、班活動を行い、自分の行きたい国を出しあって、旅行のルートを考えました。ロイロノートの共有ノート機能を使ったりと、iPadを活用したことで、色々な国の名前と出会うことができました。今日は世界地図の見方についての学習が行われてました。世界地図には色々な形があります。日本が真ん中にきているものもあれば、イギリスが真ん中にきているものもある。iPadで世界地図を検索してみると、色々な形の世界地図と出会うことができ、子どもたちは驚いていました。「なぜ色々な種類があると思いますか?」という問いに、子どもたちから色々な回答がでてきました。iPadや大型モニターなどを使用することで、子どもたちは視覚的に捉えることができ、スムーズに理解することができたことでしょう。社会科の授業を通して、世界のさまざまな国々の文化や言語、風習、伝統と出会い、異文化理解を深め世界的な視野でものごとを考えることができる人へと成長してほしいと念願しています。

小郡市】麻生学園小学校 生き物をよく見て!(3年生-理科)2023年04月21日
令和5年4月21日(金)3年生の理科で、校庭の生き物をよく観察して記録する学習をしました。綺麗に咲いたツツジやバッタなど、みんなよく観察しながら描いていますね!ルーペでよく観察して・・・。動く生き物をタブレットで写真を撮って上手に描いている子もいました!生き物の様子をよく観察できましたね!

北九州市】上津役小学校 4月20日(木)学習の様子
「この部屋はどんなところだと思いますか?」と、先生が学校探検の案内をしています。今日は初めての学校給食もありました。献立は「カレーライスとミックスフルーツ」。給食当番さんはエプロンを着用しながら、協力して準備を行いました。教室には、多くの先生方が支援にいきました。すると…給食を終えた6年生が助っ人として1年生に声をかけ始めました。ありがとう!6年生。集中すると無口になります。3年生の教室へ行くと、粘土を使った造形遊びを行っていました手を動かしながら、発想・着想・構想を膨らませているように感じました。わかば学級の子どもも、交流学級で表現活動を行っていました。かなりの手応えを感じる自信作がたくさんできたようです。天気が気持ちよいです。中庭では、3年生がタブレットを手に虫の観察を行っていました。「おー見つけた。」の声を聞くと、さっと集まり互いに情報を共有していました。4年生は、180度を超える角の大きさを分度器で図るための方法を考えていました。「できん…」の声を聞くと、不思議と友達が集まってきて、学び合いが始まります。アフターコロナを見据えた教育活動を行っています。「腕と足を大き~く。」と先生の声を聞いて、6年生が走るために必要な動きの確認を行っていました。練習を重ね、いよいよ本番!躍動的に走る姿が表れ出しました。本年度も高学年の体育の学習は、中学校体育科出身の先生が授業を行っています。「パチパチパチパチ」と拍手の声が聞こえてきました。50m走7秒台の自己記録が出た模様です。体力向上と仲間づくりを目指して取り組んでいます。

北九州市】敬愛小学校 (3年生算数)そろばんを使って2023年3月28日
こんにちは。校長の龍です。この日の算数は、そろばんの授業でした。まずはそろばんを使った数の表し方の学習です。定位点のあるけたを一の位として、左へ順に十の位、百の位となっていきます。教科書にある問題「次の数をいれましょう。入れたら、はらいましょう。」に挑戦し、数を表したものをiPadで写真をとって説明を加えて先生に提出していました。それから、63+25など様々な問題に挑戦していました。皆さん、そろばんの学習はいかがでしたか?

直方市】鞍手高等学校 世界史A ヨルダンとのオンライン授業2023年3月22日
3月13日(月)、3月16日(木)の世界史Aの授業において、今年度からJICA青年海外協力隊としてヨルダンに派遣されている英語科教員の長嶋優依先生とオンライン授業を実施いたしました。 世界史Aの教科書には「持続可能な社会を目指して」というテーマ学習のページがあり、人権、文化、環境の面について調べる学習があります。今年度は、学年末考査後にヨルダンのそれぞれの側面を調べて、班ごとにレポートにまとめました。オンライン授業では、調べていることを長嶋先生と現地のハムゼさんに説明し、質問に答えてもらいました。授業の最初には、アラビア語の挨拶を教えてもらい、簡単なコミュニケーションのとり方を学びました。日本では当たり前に行われていることがヨルダンでは行われていなかったり、日本のアニメ映画がヨルダンでも上映されていることを教えていただいたりと、驚きの連続でした。本校ホームページにて、長嶋優依先生のヨルダン滞在記が連載されておりますので、そちらも読んでいただけると嬉しいです。

北九州市】上津役小学校 3月7日(火)学習の様子
「54.6%」これは、「お子さんは読書をしていますか?」の保護者アンケートで「AまたはB」(4段階評価)の数値です。音読・黙読を含め、学校の授業はもちろん、家庭との連携を図りながら重点的に実施したいと考えています。また、「タブレット端末を使ったタイピングなどの基本的な操作が身についていますか?」は71%でした。2年生の子どもが、「2006のハイスコアが出たよ。」と嬉しそうに話していました。遊び感覚で慣れ親しむように、今後も実施していきます。「よりよく生きるか…」と5年生がつぶやき、手が止まりました。実際に岩手県の大槌町に存在している「風の電話」。道徳の教科書には、タヌキやキツネ、くまのおじいさんなどが登場する物語として掲載されています。電話線が繋がっていないその電話は、天国に繋がる電話として、東日本大震災以降、多くの方が訪れているそうです。子どもはじっくりと自分と向き合い、友達と考えを交流しながら、「誰かに聞いてもらう」「心の中にしまわずに話す」「気持ちを切り替える」と考えを絞り出していました。深い学びが行われました。「はい。」と短い返事が聞こえてきます。6年生の教室では、担任の先生と一緒に、卒業証書を受け取る練習をしていました。昔は、多くの時間を費やして卒業式練習を行っていました。しかし、コロナを通して前例踏襲を見直し、本校では4回の練習で本番に臨みます。卒業式当日まで、残り8日の登校日が終わりました。

北九州市】敬愛小学校 (5年生国語)大造じいさんとがん2023年3月9日
こんにちは。校長の龍です。今日は5年生で国語科の研究授業が行われました。「大造じいさんとがん」の作品の山場に着目し、大造じいさんの気持ちの変化を捉えます。大造じいさんの気持ちが変化した部分を見つけ出し、まずは友達と交流しました。教科書にかかれている描写をもとに、「私は○○の部分だと思います。その理由は〇〇だからです」と根拠を加えて説明し合うことができていました。iPadと教科書を使いながら、友達に丁寧に説明する姿が印象的でした。ペア学習で深め合ったことを全体で共有し、クラスみんなで深めることができました。

福岡市】筑紫女学園中学校 中学3年公開授業2023.03.06
2月24日(金)に、中学3年生社会科公民的分野の公開授業を行いました。他校を含めた多くの先生方にお越しいただきました。今単元では国際社会が抱える課題についてSDGsの視点から考え、最終的に自分の考えを小論文にまとめることを目標としています。本時はその単元の1限目で、SDGsについて知り、その視点から物事を捉えることや、関心を高めることなどを目的としていました。そこで、朝日新聞社の「中高生のためのSDGsジャーナル」と「ペタッとSDGs」を活用し、新聞記事を読み、関連するSDGsの目標を探し、気付きや疑問を付箋に書いて貼るというワークを行いました。このワークやシェアリングを通して生徒たちは、1つの記事でもたくさんのSDGsの目標が関連していることに気づきました。この気づきを活かして、今後の様々な国際問題についての授業でも、SDGsの視点から内容を捉えられるようになって欲しいと思います。

【福岡県】