北九州市】敬愛小学校 (5年生)学びのツールは自分で選択
こんにちは。校長の龍です。 授業を見て回っていて、5年生の教室に入って見学させてもらいました。 この時間の授業は、社会科の授業で「情報を伝えるメディアにはどのような特徴があるのだろうか?」というめあてのもとで、シンキングツールの座標軸チャートを使いながらその特徴比較が行われていました。 まずは、自分のアイディアを書き出していきます。 iPadに書き込んでいる児童もいれば、ノートに書き出している姿もみられました。 iPadにBluetoothキーボードを接続して打ち込んでいる姿やiPadのバーチャルキーボードで入力している姿も見られました。 自分が使いやすいツールを自分で選択して、意見をまとめていました。 先生が「○○を使って提出してね」と指示を出すのではなく、この時間のゴールに向けて自分自身で方法を選択しながら進めていく姿が印象的でした。 自分で意見をまとめた後は、意見交流の時間です。 自宅からZOOMで参加している児童もいましたが、「○○の方法で意見交流してください」と先生が伝えるのではなく、「どうやって自宅から意見交流しようか?」と尋ねられ、意見交流の方法も自分たち自身で考えさせていらっしゃいました。 社会人になれば、ツールを自分で選択して、自分の意見を他者に伝えることが求められます。 本校では、大人と同じように、自分たち自身でゴールに向かう方法を考えさせて、学びを進めていきたいと考え、授業研究を行なっています。

芦屋町】芦屋東小学校 算数(つくし学級) 
■今年度新設された「つくし学級」の 授業の様子です。この教室は、児童の 入学に合わせ、今年度バリアフリー化が整 備されました。またWi-Fi、ホワイトボード も新設されました。 ■教室にビデオプロジェクター等の映像機器 は設置されていません。授業の際は別 室の「東っ子ルーム」に常設しているテレ ビを持ち込み、RGBと音声端子を接続 してデジタル教科書等のコンテンツの視聴に 使用しています。※① ■TVの画面上で書き込んだり、教材を 動かすことが出来ませんので、教科書 のイラストの印刷物やブロック教材(磁石付 き)をホワイトボードに貼り付けて利用して います。※②③ ■今回の授業は13-9=□の計算でし た。13個のブロックを10個と3個のかたま りに分け、実際に動かしながら「こた え」を考えていきました。1対1の授業 ですので発表ノートは使用していません ※④ ■使用するブロックは、デジタル教科書のコ ンテンツをベースに、同一の形や色にして作 成しています。その他にも、数え棒や お金等の教材も準備しています。

北九州市】敬愛小学校 (2年生)新入生のために2024年3月19日
こんにちは。校長の龍です。 3月の全校朝礼で「今年1年間で成長したことを活かして、誰かの幸せのためにアイディアを出し合い行動してみよう!」と呼びかけました。2年生では、クラスで話し合った結果、「新しく入ってくる1年生のために敬愛小を紹介しよう」という企画を進めているそうです。「失礼します。○○先生、私たちは新しい1年生のために先生紹介をつくっています。写真をとってもいいですか?」と先生たちに説明をしている姿が素敵でした。教室をのぞいてみると、先生紹介グループ以外にも、学校行事カレンダーなど色々なグループに分かれて準備を進めていました。友達のアイディアを聞いて「それすごいね!」と共感しながら、1年生が喜んでくれる姿を想像しながら製作を進めていました。みんなで話し合って、これまで学習したスキルを活かして、自主的に準備を進めてくれている2年生。 1年生の入学が待ち遠しいですね。2年生の皆さん。ありがとうございます!

北九州市】敬愛小学校 ロイロ認定校 再認定 2024年3月16日
こんにちは。校長の龍です。 このたび「ロイロ認定校」に再認定されました。 敬愛小学校が使用しているiPadのアプリケーション「ロイロノート・スクール」は、1日に200万人以上が使用しているアプリケーションです。 小中高校の児童生徒が日本中で約1300万人であることを考えると、かなりの学校が採用していることをお伝えできると思います。 そのロイロノート社が、「ロイロ認定校」の制度をスタートし、2022年11月に本校は日本で初めての認定校に指定いただきました。 同時に認定されたのは8校で、小学校ではたった1校の認定となりました。 現在は6校の小学校が認定され、互いに研修の機会などもいただいています。

北九州市】敬愛小学校 English Recital2024 2024年3月9日
こんにちは。校長の龍です。 本日、1・2年生のEnglish Recital2024を開催しました。 保護者の方と1・2年生のお友達の前で、ファイナルプレゼンターに選ばれた10名が発表をしました。 冬休みの宿題のスピーチから選出された各クラス2名ずつの児童が、"My Best Memories"というテーマで、自分の思い出についてスピーチをしました。 舞台袖でとても緊張している様子が伺えましたが、どの児童も堂々としたスピーチでした。 お友達の発表を聞いている1・2年生も大きな拍手でエールを送っていました。 小学生とは思えないほど綺麗な発音で、最後まで立派に発表することができ感動しました! 児童の皆さん。よく頑張りましたね!とっても素晴らしい発表でしたよ。 これからも英語学習頑張りましょうね!

北九州市】敬愛小学校 6年生を送る会 2024年3月8日
こんにちは。校長の龍です。 本日、6年生を送る会を行いました。 1〜5年生の大きな拍手の中、6年生が入場し、会がスタートしました。 3年生からは、「私たちの6年生自慢」のプレゼン発表です。 6年生の素敵なところや優しくしてくれたところなどを、スライドを使って紹介してくれました。 2年生からは6年生にまつわる○×クイズとメッセージボードのプレゼントです。 生まれた頃から6年生になるまでの社会のできごとをクイズ形式で紹介していました。 クイズの問題を見ていると、月日の流れが早いことを改めて感じました。 1年生からは手作りのメッセージとメダルが贈られました。 6年生は、1年生にメダルをかけてもらってとても嬉しそうでした。 「6年前はこんな小さな制服を着ていたんだな」と思うと、その成長を感じるワンシーンでもありました。 4年生からは、似顔絵と個人個人へ向けたメッセージビデオのプレゼントです。 6年生の似顔絵がとても上手でした。一人一人への心温まるメッセージも素晴らしかったです。 最後に5年生からは、6年生に関するクイズとメッセージが送られました。 6年生の思い出に残る行事や教科学習、給食メニューなどを発表してもらって大いに盛り上がりました。 たくさんのメダルやお祝いのメッセージをもらって、笑顔いっぱいの6年生。 6年生のみなさん。卒業おめでとうございます! 15日の卒業式は、思い出に残るものにしましょうね! 6年生を送る会の写真は、保護者限定サイトKEIAI PHOTOにアップしています。どうぞご覧ください。

北九州市】敬愛小学校 6年生を送る会 2024年3月8日
こんにちは。校長の龍です。 本日、6年生を送る会を行いました。 1〜5年生の大きな拍手の中、6年生が入場し、会がスタートしました。 3年生からは、「私たちの6年生自慢」のプレゼン発表です。 6年生の素敵なところや優しくしてくれたところなどを、スライドを使って紹介してくれました。 2年生からは6年生にまつわる○×クイズとメッセージボードのプレゼントです。 生まれた頃から6年生になるまでの社会のできごとをクイズ形式で紹介していました。 クイズの問題を見ていると、月日の流れが早いことを改めて感じました。 1年生からは手作りのメッセージとメダルが贈られました。 6年生は、1年生にメダルをかけてもらってとても嬉しそうでした。 「6年前はこんな小さな制服を着ていたんだな」と思うと、その成長を感じるワンシーンでもありました。 4年生からは、似顔絵と個人個人へ向けたメッセージビデオのプレゼントです。 6年生の似顔絵がとても上手でした。一人一人への心温まるメッセージも素晴らしかったです。 最後に5年生からは、6年生に関するクイズとメッセージが送られました。 6年生の思い出に残る行事や教科学習、給食メニューなどを発表してもらって大いに盛り上がりました。 たくさんのメダルやお祝いのメッセージをもらって、笑顔いっぱいの6年生。 6年生のみなさん。卒業おめでとうございます! 15日の卒業式は、思い出に残るものにしましょうね! 6年生を送る会の写真は、保護者限定サイトKEIAI PHOTOにアップしています。どうぞご覧ください。

北九州市】敬愛小学校 クラブ活動 2024年3月5日
こんにちは。校長の龍です。 4−6年生のクラブ活動は、子どもたちが楽しみにしている時間の一つです。 今日は雨のため、Tボールクラブとサッカークラブも、アリーナでバレーボールクラブとバスケットボールクラブの活動に参加していました。 2Fのギャラリーにいくと、卓球クラブがとても楽しそうに練習やゲームを行なっていました。 メディアルームでは、プログラミングクラブが、 Scratchを使ってアプリ作りに励んでいました。 図工クラブ、手芸クラブ、英語クラブもとても楽しそうに活動していました。 クラブ活動は、他学年の友だちとの交流もあり、交友関係が広がる時間でもあります。 みんな和気あいあいと楽しく活動をしていました。

北九州市】敬愛小学校 (3年生国語)私たちの学校自慢 2024年3月2日
こんばんは。校長の龍です。 3年生の1クラスが、学級閉鎖の影響で授業参観を実施できませんでした。 そこで、本日、保護者の皆様をお招きして国語の時間に作成した「私たちの学校自慢」のプレゼン発表をしました。 自分たちがオススメしたい敬愛小学校の特色をチームでまとめて発表します。 写真や動画を交えたり、声を合わせて紹介したりとそれぞれのチームで工夫しながら発表をしてくれました。 子どもたちの目線での「学校自慢」なので、大人では気づかない視点もあり、とても面白かったです。 2年生のときもプレゼン発表を行いましたが、この1年間で発表スキルがとても上達していて感心しました。 3年生はいよいよ4年生に進級します。 これからの成長がますます楽しみです! 3年生の皆さん。素敵な発表をありがとうございました!

芦屋町】芦屋東小学校 授業報告書 2023年7月18日
■集会委員会主催の「全校お楽しみ集会」の様子です。今回も全員が集まる形態は控え、たてわり班ごとに8つの教室に分かれてTeamsを使ってクイズやゲームを行いました。 ■左は配信スタジオにした会議室の様子です。前面に各教室の様子を8分割にして投影し、教室とのやりとり、進行状態の把握、クイズ結果の集計等に利用しました。※① ■校長先生のお話※②の後、集会イベントが始まりました。委員会の児童全員で、パソコン・カメラ操作および司会進行を分担しました。 ■配信を受けている各教室の様子です。各たてわり班(8班)のリーダーと高学年児童が中心となり、○×クイズやゲームの進行を補助しました。 ■各班への指示や得点の集計も、配信画面を使ってやり取りしました。リアルタイムで教室の様子や順位が分かりますので、結果発表まで大いに盛り上がりました。 ■その後、Teamsを一旦休止し、各自で「ふり返り」を書いた後、再度Teamsを再開して全体の「ふり返り」を行い、イベントを終了しました。

【福岡県】