北九州市】上津役小学校 3月7日(火)学習の様子
「54.6%」これは、「お子さんは読書をしていますか?」の保護者アンケートで「AまたはB」(4段階評価)の数値です。音読・黙読を含め、学校の授業はもちろん、家庭との連携を図りながら重点的に実施したいと考えています。また、「タブレット端末を使ったタイピングなどの基本的な操作が身についていますか?」は71%でした。2年生の子どもが、「2006のハイスコアが出たよ。」と嬉しそうに話していました。遊び感覚で慣れ親しむように、今後も実施していきます。「よりよく生きるか…」と5年生がつぶやき、手が止まりました。実際に岩手県の大槌町に存在している「風の電話」。道徳の教科書には、タヌキやキツネ、くまのおじいさんなどが登場する物語として掲載されています。電話線が繋がっていないその電話は、天国に繋がる電話として、東日本大震災以降、多くの方が訪れているそうです。子どもはじっくりと自分と向き合い、友達と考えを交流しながら、「誰かに聞いてもらう」「心の中にしまわずに話す」「気持ちを切り替える」と考えを絞り出していました。深い学びが行われました。「はい。」と短い返事が聞こえてきます。6年生の教室では、担任の先生と一緒に、卒業証書を受け取る練習をしていました。昔は、多くの時間を費やして卒業式練習を行っていました。しかし、コロナを通して前例踏襲を見直し、本校では4回の練習で本番に臨みます。卒業式当日まで、残り8日の登校日が終わりました。

北九州市】敬愛小学校 (5年生国語)大造じいさんとがん2023年3月9日
こんにちは。校長の龍です。今日は5年生で国語科の研究授業が行われました。「大造じいさんとがん」の作品の山場に着目し、大造じいさんの気持ちの変化を捉えます。大造じいさんの気持ちが変化した部分を見つけ出し、まずは友達と交流しました。教科書にかかれている描写をもとに、「私は○○の部分だと思います。その理由は〇〇だからです」と根拠を加えて説明し合うことができていました。iPadと教科書を使いながら、友達に丁寧に説明する姿が印象的でした。ペア学習で深め合ったことを全体で共有し、クラスみんなで深めることができました。

福岡市】筑紫女学園中学校 中学3年公開授業2023.03.06
2月24日(金)に、中学3年生社会科公民的分野の公開授業を行いました。他校を含めた多くの先生方にお越しいただきました。今単元では国際社会が抱える課題についてSDGsの視点から考え、最終的に自分の考えを小論文にまとめることを目標としています。本時はその単元の1限目で、SDGsについて知り、その視点から物事を捉えることや、関心を高めることなどを目的としていました。そこで、朝日新聞社の「中高生のためのSDGsジャーナル」と「ペタッとSDGs」を活用し、新聞記事を読み、関連するSDGsの目標を探し、気付きや疑問を付箋に書いて貼るというワークを行いました。このワークやシェアリングを通して生徒たちは、1つの記事でもたくさんのSDGsの目標が関連していることに気づきました。この気づきを活かして、今後の様々な国際問題についての授業でも、SDGsの視点から内容を捉えられるようになって欲しいと思います。

八女市】輝翔館中等教育学校 1年生 社会科 歴史人物調べ発表会2023年02月20日
2月15日(水)に1年社会科歴史人物調べ発表会が行われました。発表者は各クラスの代表、1組 中野 莉緒さん(久留米市立水縄小出身)、堀川 菊之助さん(八女市立黒木小出身)、簑原 唯さん(筑後市立二川小出身)、2組 入江 咲帆さん(八女市立立花小出身)、江嶋 優乙さん(久留米市立合川小出身)、福田 やえさん(筑後市立二川小出身)、3組 岡本 美伶さん(久留米市立宮の陣小出身)、月足 嘉一さん(八女市立川崎小出身)、松尾 有芽さん(八女市立筑南小出身)以上9名の皆さんです。クレオパトラや島崎藤村、土方歳三など、それぞれが興味を持った人物について、プレゼンテーション形式で発表しました。教科書には載っていない人物を調べている生徒もいたり、クイズ形式で発表する生徒もいたりと、それぞれが工夫して発表を行うことができました。

直方市】鞍手高等学校 【進路】3年生頑張ってます!2023年2月10日
2月になって自宅学習期間に入りましたが、講座や個別指導のために3年生が登校し、国公立大学2次試験、私立大学受験に向けて頑張っています。 1人1台端末になったので、3年生も効果的に利用して勉強をしています。鞍手高校は“未来を誓ふ若人が集まるところ”です。それぞれの未来=“夢”の実現のために、頑張っています。

北九州市】自由ケ丘高等学校 研究授業でスキルアップを2023年2月8日
自由ケ丘では、授業力向上のため、毎年定期的に研究授業を行っています。この日は水摩先生(国語科)の1年生の言語文化の授業でした。この日の授業は「土佐日記」。教室の後ろには、国語の先生がたくさん来ていました。教室に入りきらず、教頭先生は外から授業を見ていました。多くの先生が、水摩先生の授業を見ようと、時間を割いてくれました。参考資料として、当時の旅の行程や船の様子などを提示する水摩先生。視覚的に見られるのは分かりやすいですね。ちなみに、自由ケ丘では生徒に資料を提示して視覚的に考えさせる先生が多いです。お隣のクラスでも、川久保先生(地歴公民)が公共の授業でグラフをもとに生徒に考えさせていました。教科書の本文や参考資料だけではなく、タブレットには水摩先生がつくった追加資料まで!さまざまな資料を踏まえて、生徒は多角的に物事を考えていたようでした。水摩先生、お疲れ様でした。

北九州市】明治学園中学・高等学校 中学1年生 タブレットを利用した学習202301.27
中学1年生の理科の授業の様子を紹介します。3学期には、地学分野を学習しています。災害について学ぶ授業では、タブレットを用いて明治学園や自宅近隣のハザードマップを確認し、災害時の行動についてみんなで考えました。また、地震の波について学ぶ授業では、Microsoft Teamsを介して配信された問題について、各々が解いたのちに班ごとに解き方を考え、それをタブレットを用いて発表し、互いに学びあう活動を行いました。

宇美町】桜原小学校 1人1端末の活用2023年1月31日
「1人1端末、いったいどういう風に使われているの?」この疑問に、本校の活用例の一部を紹介します。本校で一番多いのは、授業で使用する資料の提示です。教師のタブレットにあらかじめデータを準備しておき、教室の液晶モニターに提示します。提示された資料は、必要に応じて子どもの端末で見ることができます。もちろん、自宅で見ることも可能です。教師も、手軽に時間をかけることなく準備できるので、授業で提示される資料の数が随分と増えました。Ict活用でよくイメージされている、オンライン学習。この写真は4年2組の算数科の授業の様子です。何気ない授業の一コマですが、発表している子どもの前にタブレットが置かれており、欠席した児童に授業の様子が配信されています。どの学年、どの学級でも欠席届のメールに希望をしていただけたら配信可能です。ただし、授業の内容が実技や制作といった個人作業、またはグループ学習など、内容によって配信できない教科もあります。個々の学習を調べたり、まとめたりする際の活用もあります。この写真は6年2組の算数の学習の様子です。図形の分類についてタブレット上で行っています。この写真は6年1組の社会科の様子です。自分が調べた内容をタブレットにまとめています。各々まとめた内容は、もちろん学級全体で共有することも可能です。この写真は3年2組の理科の様子です。液晶画面にそれぞれの実験結果が集約され、提示されています。この写真は5年生、梶原先生の算数の授業の様子です。子どもがタブレットを操作しながら発表をしています。操作したものは、左上の液晶モニターに提示されています。この写真は、6年生が修学旅行で学んだことをまとめたものです。まとめたものが、全校に瞬時に配信され情報を伝えることができます。最後に、子どもたちによる活用です。子どもの頃、帰りの会で「係からのお知らせ」で「好きな音楽調査をするのでアンケートに答えてください」といったことが行われていました。写真は5年3組のものですが、子どもによっては、係の仕事をオンラインで調査しています。自分で「アンケートフォーム」を作成し、発信、集約まで行っています。以上活用の一部を紹介しました。桜原小学校では、日々の授業の中で「ここは使えると便利だよね」を合い言葉にタブレットの活用を進めています。

宇美町】原田小学校 1月30日 原田小学校の風景~今年のエンジョイ・タイムもあと3回!
今日の原田っ子エンジョイ・タイムの様子です。今日も1時間目から元気にニコニコ笑顔で楽しみながらグングン脳の力が高まっています。(A.A)

北九州市】明治学園 中学1年生 タブレットを利用した学習2023.1.27
中学1年生の理科の授業の様子を紹介します。3学期には、地学分野を学習しています。災害について学ぶ授業では、タブレットを用いて明治学園や自宅近隣のハザードマップを確認し、災害時の行動についてみんなで考えました。また、地震の波について学ぶ授業では、Microsoft Teamsを介して配信された問題について、各々が解いたのちに班ごとに解き方を考え、それをタブレットを用いて発表し、互いに学びあう活動を行いました。

【福岡県】