梼原町】梼原高等学校 コルチャック高校
6月25日(水)総合的な探求の時間のPR斑が、ポーランドのコルチャック高校とオンライン交流を行いました。 コルチャック高校の生徒さんは、日本語を専攻しており、双方にとって学びが深まるよう、英語と日本語の両方で交流を行いました。 英語での自己紹介から始まり、4月から準備をしていた質問事項を梼原高校からは英語で、コルチャック高校からは日本語で質問をしあって、交流を深めました。 日本とポーランドの高校生のどちらもが恥ずかしながらも積極的に、楽しく、達成感を味わえた交流になったのではないでしょうか。 次は秋~冬にかけて2日間の交流を予定しています。

高知発!今年から県内23校でAI活用
学校現場で生成AIの活用が急速に進んできております。 先日の記事で紹介した岡山県の事例に続き、高知県では今年6月から、県内23校の公立中学校で生徒2,623人と教職員364人を対象に「スタディポケット」を本格導入しました。 注目すべきは、このシステムが単なる答え提供ツールではなく、生徒に直接答えを教えない「探究チャット」機能を搭載していることです。 教師向けには校務支援テンプレートを数十種類用意し、働き方改革も同時に進めています。 個別最適化された学習環境の実現により、生徒の「主体的に学習に取り組む態度」や「思考力・判断力・表現力」の育成を目指すこの取り組みは、全国の教育現場が注目する先進事例となっていくでしょう。 【記事の要約】 スタディポケット株式会社(東京都千代田区)は、高知県教育委員会が主導する「AI学習支援アプリ導入促進事業委託業務」により、県内23校の公立中学校で2025年6月から学校向け生成AIクラウド「スタディポケット」を導入した、と発表した。 対象は生徒2,623人と教職員364人で、2025年6月より全校でサービス運用を開始している。 本実証は、個に応じた学習支援を実現し、生徒の学習に関する不安や悩みの解消を図ることを目的としている。 また、授業と授業外学習を切れ目なくつなぐシームレス化の促進や、「主体的に学習に取り組む態度」「思考力・判断力・表現力」の育成を狙いとしている。 スタディポケットは教師向けの「for TEACHER」と生徒向けの「for STUDENT」の2種類を展開。 生徒向けには直接答えを教えない「探究チャット」や学習テンプレート、教師向けには校務支援テンプレートを数十種類プリセットしており、カスタマイズや校内共有も可能である。 (2025年7月29日 PR TIMESより) 今後の学校教育への活用と可能性は? この取り組みは、先日の岡山県の事例と同様に、日本の学校教育にとって重要な先進事例となるでしょう。 最も注目すべき点は、生成AIが単純な問題解決ツールではなく、生徒の思考力を育成する探究型学習支援として設計されていることです。 「探究チャット」機能により、直接的な答えを提示せず、生徒自身が考え抜く過程を重視している点は、従来の暗記中心教育からの脱却を示しています。 教職員の働き方改革の観点からも可能性を秘めています。 校務支援テンプレートの活用により、教師の事務負担が軽減され、本来の教育活動により多くの時間を割くことができるようになります。 これは深刻化する教職員の多忙化問題への解決策として期待されます。 将来的には、このモデルが全国の学校に展開されることで、個別最適化された学習環境の実現が可能になるでしょう。 生成AIによる24時間対応の学習支援により、学習格差の解消や、一人ひとりの学習ペースに応じた教育の提供が実現できます。 また、校内でのテンプレート共有機能により、教育ノウハウの蓄積と継承も効率化されると考えられます。

高知市】城東中学校 全校研修
二年国語の授業を全教員で参観しました。積極的に意見発表を行い、楽しそうでした。「作ってみよう!裏切り短歌」と題して、裏切り度ナンバーワンを選出し、その短歌の裏切りの効果について考えていました。鑑賞を通して自分の創作短歌に生かすため必死に考えている姿は立派でした。素晴らしい授業でした。

宿毛市】篠山中学校 雨の日の中学校
雨の日が続いています。音楽科ではタブレットを活用して創作活動をしています。そして、今日から期末テストが始まりました。真剣にテストに向かっています。給食は各教室で快適にいただいています(^^♪ 道徳科は、広見中学校とオンラインで行いました。音声が時々途切れるなどの課題はありますが、互いが近くにいるように学習が進んでします。 単元テストや宿題など、篠南っ子が頑張っている様子を教職員からよく耳にします。ぜひ、しっかり復習して明日の期末テストに取り組んでほしいと思います!(^^)!

宿毛市】篠原小・中学校 南予選抜ソフトテニス大会
南予選抜ソフトテニス大会(7/12)で2ペアともに優勝しました。おめでとうございます 1学期最終週の始まりです。授業では、1学期のふりかえりやまとめを行っています。 稲穂が実りはじめました。おいしいもち米になりますように!(^^)! 篠南っ子にとっても、稲にとっても恵みの雨でした。しっかり休養と栄養をとってほしいと思います。

【高知県】