【明石市】江井島小学校 5年生 授業風景
5年生の授業の様子です。ICT機器を用い、調べ学習や演習問題に取り組んでいます。意欲的に学ぶことで、深く思考することができ、学びが深まっています。「やるときはやる」とメリハリをつけながら学習しています。
【尼崎市】ビブリオバトル
5年生が,ビブリオバトルをしています。
ビブリオバトルを通して,子どもたちには,自分のおすすめ本を選び,その本のあらすじや好きなところや感動したところ,魅力について自分自身の言葉で分かりやすく伝える力,友だちの本の紹介を思いやりをもって聞く力をつけてほしいと願っています。
ビブリオバトルでは,読みたい本との出会いや友だちと話すきっかけにもなっています。
【芦屋市】子どもに委ねる学習
0月25日(金)3年生の算数科、4年生の社会科と理科、5年生の図工科で「子どもに委ねる学習」の授業を行いました。
3年生の算数科では、「重さ」の単元
4年生の社会科では、「私たちの県のまちづくり」の単元
4年生の理科では、「ヒトの体の作りと運動」の単元
5年生の図工科では、「光と場所のハーモニー」の単元
子どもたちは、自分が選んだ学習に意欲的に取り組んでいました。
【川西市】舎羅林っ子の学び2198(電子黒板の有効活用)
学年、教科の如何にかかわらず、本校教育活動においては、かなりの頻度で活用され、子どもたちの学びを支えるツールとなっています。
【尼崎市】お気に入りのポーズ
1年生が,体育大会にむけて,お気に入りのポーズを自分で考えています。
そのポーズを写真に撮って,ロイロノートに提出しています。
画面操作にも少しずつ慣れてきています。困ったときにも,ICT支援員の先生にお助けを伝えることができています。
次の時間,ロイロノートに提出したみんなのポーズを見るのを楽しみしているようです。
【神戸市】菅の台小学校 3年生 工場ではたらく人びとの仕事
教科書にある,神戸市の地図上に工場が記載されている資料をまとめていました。
工場の種類で分けて整理しています。
タブレットを使うと,数を○で表したり,棒グラフにしたりと,思い思いの表し方ができます。
整理の仕方を自分で考えて実現していけるのがタブレットのよさです。
【神戸市】押部谷小学校 1・3年生授業風景
1年生 算数科 問題文に合わせて計算の仕方を考えています
3年生 国語科 漢字の「へんとつくり」について学習しています
【神戸市】押部谷小学校 6年生授業風景
算数科 「平均」の学習をしていました(2校時)。
社会科 長崎の出島についての学習をしていました(4校時)。
どの学年もしっかりと学習に取り組んでいました。
よい一週間の始まりです。
【芦屋市】岩園小学校 4年 兵庫県いいところPR ポスターづくり〜総合〜2024/6/24
4年生は、総合的な学習の時間で、「兵庫県いいところPR 夏の旅行はこれだ!」という単元で学んでいます。社会科で学んだことを思い出して、兵庫県のよさを感じられるような夏の旅行プランを考えます。
子どもたちは、自然とのふれあい、体を動かすこと、歴史を感じること、伝統文化、食べ物、きれいな景色といったテーマから一つ選んで、兵庫県のよさを感じられる旅のプランを考えていました。そして、最終はそれをポスターに表します。魅力的な写真を取り入れたり、キャッチコピーを工夫したりして、グループごとに協力しながらポスターづくりに取り組んでいました。どんなポスターができあがるのでしょう。楽しみです。
【神戸市】科学技術高等学校 都市工学科 授業風景 ~iPad活用~
科学技術高校では一人一台端末利用を1年生から導入しています。端末を利用することで、小テストができたり、ノートをとることができたり、体育では自分の動作を確認し改善するために使ったり、さまざまな学びを得る機会に繋がります。都市工学科の授業でもiPadを利用して、授業を展開しています。建築計画②では小テストやレポート提出をすべて端末上で行っているため、ペーパーレス化にも繋がっています。今後も生徒たちの学びが広がるよう活用を進めていきたいと思います。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化