尼崎市】竹谷小学校 オンライン交流 2022/3/11
3月11日、3年2組がオンライン交流授業をしました。交流したのは、北海道久遠郡せたな町立若松小学校です。今回で2回目の交流です。1回目は、3年2組の子どもたちが尼崎・出屋敷・竹谷小の紹介をしました。今日は、若松小学校の方から、北海道の方言クイズや学校クイズ、雪景色の様子を紹介してもらいました。3年2組からは、若松小学校の校歌をダンスと打楽器で演奏しました。最後まで、名残惜しく手を振りあった子どもたちでした。若松小学校は、この3月で閉校されるそうです。この交流も良い思い出となったことでしょう。若松小学校のみなさん、ありがとうございました。

尼崎市】浜田小学校 3年生 学びを伝える 2022/3/17
環境体験学習(尼崎の森中央緑地)で学んだことを、3年生が2年生にタブレットを使って伝えました。2年生がうなずいて聞いてくれたので、3年生はうれしかったようです。

加古川市】加古川中学校 ICTを活用した授業(令和3年度)
2年国語科で、実際の新聞記事が5分割されて発表ノートに提示されました。それを元の記事となるよう並び替えることになりました。並び替えを各自が発表した後、正解となる記事が配られました。そのうえで、この記事の見出しを考え、ムーブノートで提出することになりました。2年社会科で、元禄文化と化政文化の違いをスライドにまとめるようにと、classroomで家庭学習の課題として出されました。提出した課題を、9名の生徒が発表しました。工夫されたスライドを作っていたり、とても上手にプレゼンしたりする生徒がいました。

川西市】久代小学校 2022/2/1 5年生社会科
5年生が社会科で、施設の防災についての工夫について学習しています。タブレットで調べることも並行して行っていますね。

尼崎市】塚口小学校 校長通信 No.27
児童会役員決定! 選挙の次の日、当選が確定した候補者のポスターに、赤い花が飾られました。新5年生は、8人中2名、新6年生は12人中3名という狭き門です。候補者たちはみな、精いっぱい演説をし、3.4.5年生のみんなに学校を良くするんだという思いを伝えていました。演説を聞く児童たちもメモを取りながら、オンライン投票の時には、真剣に悩みました。

神戸市】神鋼橘高等学校 2022/3/13
HR教室に電子白板を設置しています。「GIGAスクール構想」を受けて、本校でもコンピュータ等のICT関連の機材が更新されました。今後、どのような教育活動が可能になっていくのか、また、より理解と教養が深まっていくためにどのような形でICTを運用していくのか、検討を重ねています。※ なお、「GIGAスクール構想」については、以下をご覧ください。

川西市】川西小学校 個人での学びの深まりと集団での学びあい 2022/3/23
4年生は先日クラスごとに猪名川にバードウォッチングに行きました。今日はその時のことを思い出しながら、タブレットを使ってまとめをしています。インターネットで猪名川で見た野鳥を検索しています。写真が出て来るので、色を確認するのにとても役立ちます。丁寧に色鉛筆で色を塗っています。調べたことをワークシートに記入しています。いろいろなことをすぐに調べられるのでとても便利です。タブレットが導入されて、授業のスタイルも変わってきました。効率よく授業が進められ、子どもたちそれぞれの学びが深まっています。

明石市】明石小学校 2022/3/1 楽しく交流
5年生が、明石小校区在住で明石養護学校に通学しているお友達と「居住地校交流」を行いました。普段であれば同じ場所で交流するのですが、感染症対策として、今回はオンラインで画面越しの交流となりました。まずはアルファベットビンゴ。明石養護のお友達も見事ビンゴ!大いに盛り上がりました。次はジェスチャーゲーム。なかなか難しいお題でしたが、みんな想像力を働かせて答えをひねり出していました。短い時間でしたが、楽しい交流ができました。最近校区内で偶然出会った子もいたようで、これからも友だちとして仲よくして交流していきたいですね。

宝塚市】宝塚第一小学校 オンラインによる授業配信開始 2022/2/25
2月25日は「夕刊紙の日」です。1969年2月25日、日本初の駅売り専門の夕刊紙『夕刊フジ』が創刊されました。普通の新聞紙1ページの半分の大きさのタブロイド判が採用されました。創刊当初から見出しにオレンジ色を採用したことから「オレンジ色のニクい奴」というキャッチコピーが付いたそうです。さて、2月25日から毎日1時間ずつオンラインによる授業配信がスタートしました。学校に来たくても新型コロナウイルス感染症の不安等の理由により学校に来ることができない児童を対象に実施しています。基本的に黒板を撮影しています。学級閉鎖のクラスでは、オンライン朝の会も実施しました。児童の体調や課題等の確認を行いました。

神戸市】夢の丘小学校 2022/3/11
6年生が、理科「発電と電気の利用」の授業でプログラミングを行いました。「限りある資源を効率よく利用する」といったテーマで学習を行いました。生活の中のもったいない電気を減らすための工夫を考え、アーテックロボを使って赤外線センサーやタッチセンサー、光センサーなど、様々なセンサーを組み合わせながらプログラミングを行いました。電灯をテーマにしたグループは、光センサーを使い、暗くなったら緑のライトが点灯し、赤外線センサーを使い、人の気配を感じたら赤のライトが光るプログラムを考えました。ヒーターをテーマにしたグループは、赤外線センサーを使い、人の気配を感じなかったら危険と判断し、音を鳴らしながら赤いライトが点灯し、人の気配を感じたら緑のライトが点灯するプログラムを考えました。その後、タッチセンサーを使い、ボタンを押したら移動するようなプログラムも考えていました。どのグループもテレビやエアコンなど、実生活と関連させながら、様々なプログラムを考えることができました。

【兵庫県】