【尼崎市】(PDF)尼崎北小学校 1年生の学習の様子 2022/2/3 国語
3組 国語 お店で売る品物を、タブレットを使って グループごとに考えています。
【南あわじ市】(神戸新聞NEXT)ネットトラブル注意を! 学習タブレットのロック画面に啓発図 南あわじの小中学校 2022/5/21
兵庫県南あわじ市教育委員会と同県警南あわじ署は、同市内の全小中学校で児童生徒に配布しているタブレット端末に、ネットトラブルを防ぐ情報モラルの啓発図を組み込んだ。手にすると表示されるロック画面として設定し、必ず目に入る。県内で他にない独自の取り組み。個々の児童生徒のスマートフォン利用に生かしてもらい、犯罪被害の防止も図る。昨年度に市が実施したアンケートで、スマホを持つ市内の中学生の55%が、交流サイト(SNS)に悪口を書き込まれた▽自分の写真を勝手にネット上に公開された-などトラブルの経験があると回答した。同署には教育現場から、写真の無断転載やネットいじめに関する相談が多いという。同市は、講演会の他に効果的な啓発方法がないか検討。学習用のタブレット端末で啓発することにした。啓発図は、小学生用と中学生用の2種類を用意した。小学生用は県警のチラシをもとにし、インターネット利用のルールをあいうえお作文でまとめている。SNSで知り合った人と気軽に会わないよう呼び掛け、有害サイトの閲覧を遮断するフィルタリングの設定を推奨するなど保護者向けの内容も含む。中学生用は、ネットいじめや個人情報流出の被害など、実際にトラブルに巻き込まれた事例をイラストとともに掲載し、注意を喚起する。同署刑事生活安全課の中谷悠司警部補(34)は「毎日見て、ネット利用のルールを理解してほしい」と話す。定期的に画像を変えて啓発を続ける。
【神戸市】住吉小学校 2年『タブレット大活躍!』 2022/5/18
生活で育てているミニトマトをタブレットで撮影しました。観察カードをかくために、教室でも見れるように写真を撮りました。お家でも、タブレット端末の「カメラロール」をぜひご覧ください!
【尼崎市】浦風小学校 6年生 2022/5/11
タブレットを活用しながら、俳句や短歌を作っていました。心のこもった素晴らしい作品がいくつも生まれていました。
【川西市】(神戸新聞NEXT)感染不安で在宅の生徒向け授業ライブ配信 タブレットの活用にばらつき
新型コロナウイルスの感染不安で登校を控える子どもの学習の支えとなるのがタブレット端末だ。兵庫県教育委員会によると、県内すべての公立小中学校で端末の分配が完了。ただ、授業のライブ配信など、実際の活用は自治体や学校でばらつきが目立つ。「面積を考えてみよう。オーケー?」。川西市立川西南中学校で9日、加藤大介教諭(31)が画面の先の2人に話し掛けていた。いずれも感染不安のため、自宅で学習しているという。端末を動かして板書を画面に映しつつ、同時並行で教室にいる29人にも教える。
【加古川市】加古川中学校 ICTを活用した授業2022(令和4年度) classroomの利用が始まりました(4月14日)
1年生へのchromebook配布が完了し、すべてのクラスでclassroomの活用が始まりました。
【明石市】衣川中学校 1年生 2022年4月22日(金) タブレット端末
本日1年生は各教室でそれぞれのタブレットを確認し、設定を行いました。中学校でも様々な授業や取り組みでタブレットを活用しています。
反面、ルールやマナーを守って利用しなかったら制限がかかってしまいます。本日確認したルール・マナーを守って、中学でもタブレットを活用して学習効果を上げていきましょう。
【神戸市】湊小学校 [はじめてのパソコン] 2022/4/28
5時間目に,1年生が,初めて1人1台端末を使いました。これからの学習に使えるように設定するという作業です。「わあ,けっこう重いなあ。」「お兄ちゃんも持ってたでえ。」など嬉しそうに話しながら,自分の名前付きのパソコンを大切そうに運びます。複雑な作業を6年生のお兄さんお姉さんに手伝ってもらい,なんとか時間内に終えることができました。これから少しずつ,学習での使い方を覚えていきます。6年生ありがとう!がんばれ1年生!!
【神戸市】夢野の丘小学校 2022/4/23
4月も最後の週を迎えようとしています。子供一人一台のパソコンも昨年度から引き続き、当たり前になっています。どの学年も、新しい学年で使えるように、新学年・新クラスの登録をしました。タブレットドリルも使えます。オンライン授業も始まっています。パソコンは毎日家に持ち帰ります。家で充電して、破損に気をつけてください。どうぞよろしくお願いいたします。。
【川西市】多田東小学校 舎羅林っ子の学び923(4校時のようす) 2022/5/2
算数教室(5年)では、力だめしの真っ最中。先生は、Zoomで参加している子どもにも、声をかけています。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化