神戸市】<今日のなぎさ小学校 5/31>
最初の写真は5年生の社会の時間です。一方で1年生はハッピースペースでダンスです。運動会で踊った「群青」に合わせたダンスを今日も楽しんでいました。図工室では5年生がパズルを作ったり、友達のパズルを楽しんだりする場面も。3年生はタブレットを使う練習、4年生は県名クイズに取り組んでいました。それぞれの日常が戻ってきています。

伊丹市】摂陽小学校 5月26日 やごとり
【2年生】虫が大好きな2年生。今日は、楽しみにしていた「やごとり」です。「あみ」と「かご」を手に早速やごとりをしていました。あみに入ったやごを見つけると大喜びで、周りに見せていました。多い子は、10匹以上プールから救出しました。これから、とんぼに変身する様子を楽しんで観察していきます。

神戸市】小部小学校 4年 理科 2022/5/27
4年生が教室で理科「地面を流れる水のゆくえ」の学習をしていました。「土の種類と水のしみこみ方には、どんな関係があるのだろうか。」の問いに対して、1人1人がしっかりと考えて自分の考えをノートに書いていました。自分の考えをまとめることが上手にできていることに感心しました。完成したノートを先生に出し、その後はGIGA端末を取り出して、嬉々としてドリルに取り組んでいました。

伊丹市】稲野小学校 2022年4月29日 「今年度初めての参観日!」5年生、6年生
タブレットを使って学習する5年生、定規・分度器・コンパス等を使って図形の形を比べる5年生です。タブレットでは、ヘルプを求めると助けてくれる保護者の方もおられました。ありがとうございました。タブレットを使いながら、話し合いについて学習する6年生、様々な朝食の例を見て、より良い朝食を考える6年生、資料を見て歴史について学ぶ6年生です。

加古川市】(西日本新聞)株式会社ブレンディングジャパンが兵庫県加古川市全12中学校、約7000名向けオンライン英会話事業の業務委託
株式会社ブレンディングジャパン(本社所在地:福岡県福岡市中央区、代表取締役社長:酒井拓)は、兵庫県加古川市の市内全12中学校(約7000名)の英語の授業内にてオンライン英会話を実施する業務委託契約を締結し、2022年6月1日より開始いたしました。■オンライン英会話導入の背景 加古川市教育委員会では、「子どもたちがグローバル社会において臆せずに活躍できる素地を養う」ため、幼児期から中学校卒業までを通した段階的かつ総合的な英語教育を目指しています。これまでも、英語活動支援事業の1つとして、子どもたちが生きた英語に触れ、英語を話す機会を確保するため、各校園への外国語指導助手(以下、「ALT」という。)派遣の充実を図ってきました。令和2年度には、第3期かこがわ教育ビジョン(加古川市教育振興基本計画)の方向性を踏まえ「加古川市学力向上推進プラン」を策定し、その中の重点取組の一つとして「グローバル時代を生き抜く英語力の育成」を掲げています。また、GIGAスクール構想によって導入された教育用端末を最大限活用し、学校内外と連携する「かこがわスマート・リンク」の実現を目指しています。具体的には、聞くこと・話すことに重点を置いた「ICT機器を活用した外国人講師(以下、「講師」という。)による対面式通話ソフトを活用したオンライン英会話(以下、「オンライン英会話」という。)」など、対面と非対面(オンライン)のハイブリッド型英語教育について協議を重ねました。そこで、加古川市が目指す、生徒一人ひとりが英語で話す機会を確保し、より積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度、および「使える英語力」の育成を目指し今回の締結にいたりました。

神戸市】魚崎中学校 4月28日(木) 各学年の様子
明日からはいよいよゴールデンウィークが始まります。1学期が始まって以来、何かと慌ただしかった日々がひと段落しますね。ゴールデンウィークは部活動や試合などがある人は頑張ってください。また、リラックスしたり家族と過ごす時間も大切にしてください。1年生には、学習用タブレットが配布されました。各生徒のIDやパスワードも伝えられ、使用の際の諸注意がありました。学習活動にしっかりと活用してください。2年生は、5月17日(火)からの、泊を伴う校外学習のしおりが配布されました。校外学習に向けて準備を進めてください。3年生は、修学旅行に向けて、事前学習を班員が協力し合ってすすめています。とても熱心に取り組んでいます。ゴールデンウィークが感染拡大のきっかけにならないよう願っています。

神戸市】広陵小学校 【3年生プログラミング授業】 2022/5/13
3年生児童がタブレットを使用して「自分だけの水族館をつくろ」というめあてで学習に取り組みました。自分で描いた水生生物を動かす手順を学びました。チンアナゴやクラゲ、クマノミなどを作り、動かしていました。キラキラ目を輝かせながら「動いた!」と喜んでいました。

神戸市】夢野の丘小学校 2022/4/30
6年生も図工でパソコンを使っていました。題材は「春休みの思い出」です。春休みの思い出を絵に表します。描きたいものをパソコンで検索してそれを参考に絵をかきます。絵ができたら作品をパソコンで写真に撮ります。撮った写真をスカイメニューの発表ノートに張り付けて、タイトルや文章を記入します。春休みの思い出のポスターが完成しました。子供たちはパソコンを文房具のように使っていました。すばらしいです。

市川町】川辺小学校 2022/5/11
1年生がアサガオの種を植えました。土と肥料を入れて、そこに種をまきました。4〜6年生は、プログラミング教室に参加しました。一人一人がプログラムを組んで、キャラクターを動かすというものです。計画的に先を見通す力は大切です。

三田市】(神戸新聞NEXT)「なくてはならない」スマホ、ネット…使い方大丈夫?利点とともに中学生がルール考える  2022/5/
インターネットの正しい使い方を考える授業が狭間中学校(兵庫県三田市狭間が丘4)であった。政府の「GIGAスクール構想」に伴い、市内の小中学生は1人1台タブレット端末を持つようになっており、ネットの危険性を理解した上で、学びの可能性の拡充を図る。

【兵庫県】