【芦屋市】潮見小学校 リモートで学習2022/9/22
9月15日(木)2年生が国語「どうぶつ園のじゅうい」という学習をするにあたって、動物に詳しいアドベンチャーワールドのスタッフとオンラインでつなぎ、動物の実際の映像や担当者の説明をライブで聞きながら学習を深めました。子どもたちは興味津々に見ていました。芦屋市内の他校の小学校とも同時中継で一緒に学習しました。その場で見る体験学習もたしかによいとは思いますが、遠方であったり、実現が難しいこともあります。このように、ICTの活用ならではの効果が期待できる学習については、今後も進めていきたいと考えています。(画面の下の方に学習者や説明者が映ります。)
【西宮市】大社小学校 9月15日(金)校内授業研究会
本日5校時に校内の研究授業が4年3組で行われました。「豊かな関わり合いができる子」を目指してというテーマで主体的で対話的で深い学びの授業を実践しています。この日は国語の「ごんぎつね」という教材を使って授業しました。今、注目されているICT活用の授業です。このお話の主題を考えるという目標で子供たち一人一人がタブレットを使って自分の考えをホームスに打ち込みました。それを担任の先生がみんなの意見をまとめるテキストマニングを使い、テレビ画面にうつしました。瞬時に打ち込んだ考えが出てくるのと多かった意見のキーワードが表示されるのがすごかったです。子供たちはとても主体的に学習に取り組み、私たち職員も大変勉強になる授業でした。あと2回校内授業研が行われます。
【芦屋市】打出浜小学校 5年生リュックサックづくり(自然学校にむけて)2022/9/26
みんなで協力して…完成しました(嬉)!仕上がりをiPadで撮影し.オクリンクで送ります!
【芦屋市】岩園小学校 6年生 社会科「長く続いた戦争と人々のくらしについて知ろう」2022/9/15
広島の修学旅行に向けて、社会科では戦争について学習を広げている6年生。戦争中に芦屋市で生活していた小学生の作品、作文、テストなど、当時の様子を示す資料が、先生から一人ひとりのタブレットに送られます。送られた資料をタブレット上で操作しながら、じっくりと読み込み、自分の考えを書き込みます。 自分の考えをタブレットで提出し、友だちの考えを読み合うことで、様々な角度からの意見に触れ、考えを広げたり、深めたりすることにつなげます。さすが6年生。それぞれに、資料をもとによく考えられていました。
【西宮市】津門小学校 2022/09/15
1年生では2・3組が2校時に、1組が5校時にタブレットを使った【チームズにちょうせん!】を行っていました。1学期の学級閉鎖の際に、すでに別の方法でオンライン授業を進めた学級もあります。ご家庭と各学級を結んで「オンライン授業」ができるよう、不測の事態に備え準備を進めています。本日は、教室内で担任の先生と子どもたちがオンライン上で結ぶことができるかを確認しました。明日、人権懇談会後に、教室とご家庭とを結ぶ時間を設けています。可能な場合は参加いただければと思います。ご不在時や保護者の方がお仕事等の関係で難しい場合は、無理のないようにしてください。子どもたちは、オンラインへの参加の仕方、カメラのON・OFF、マイクのON・OFF、退出といった手順の確認を行いました。
【尼崎市】水堂小学校 性教育講演会2022/9/9
9月8日(木)、尼崎医療生協病院の西尾先生を招いて、性教育講演会(学校保健委員会)を行いました。5・6年生と保護者の方々、教職員が参加しました。自分たちの体のこと、ジェンダー(性)について、とても大事なことを、そして何か困ったときには相談できる大人に必ず相談する、ということを教えてもらいました。
【尼崎市】成徳小学校 9月6日(火)1年生 作品をのこす
9月6日(火)夏休(なつやす)みにつくった作品(さくひん)を写真(しゃしん)にも残(のこ)しました。おうちに作品をもって帰(かえ)っても、大切(たいせつ)にしてくださいね。
【川西市】牧の台小学校 未来の学校2022/09/02
朝学習の時間です。朝学習は、国語や算数の基礎基本を中心に20分間とっています。朝のスタートを落ち着いてすすめ→1時間目の学習に入れること。一人で自分のペースで集中して学習をすすめること。
などの効果もあります。今はタブレットもあります。ので、個々人がタブレットも使って学習を積み重ねていました。タブレットのドリルなどは、個々に進める学習にむいています。が、そのうち普通の教室の風景もこのようにタブレット+ノート、話し合い等の協働作業という形になっていきます。
【川西市】明峰小学校 2学期 2日目(5年生)2022/08/30
今日は、夏休みの思い出を発表しているクラスが多かったです。いろんな思い出を聞いてもらうのはうれしいですね。みんなに聞こえる声で話すのは、難しいですが、よく頑張っていました。今日の写真は、5年生のクラスです。5年生は、早速に学習を進めていました。2学期には自然学校があるので、楽しみですね。5年1組隣のクラスの先生が理科を教えていました。理科と社会の時は、隣のクラスの先生と担任の先生が入れ替わります。隣のクラスの先生もよく知っているので、落ち着いて学習していました。タブレットに映った写真を見て、花の形の違いを見つけました。そのあとは本物を見に行き、確認していました。大切ですね。
【川西市】加茂小学校 2学期始業式2022/08/29
2学期の始業式です。いい天気になりました。朝は涼しかったですね。北校舎の工事も進んでいます。2・3年生は仮設校舎で学習ですね。始業式は本日もズームで行いました。以下が校長の話です。次に、林先生の「備えあれば、憂いなし」のお話とALTのセス先生の挨拶がありました。どの学年も、長い夏休みを終えて元気で再会できることを、いろいろな形で喜びあっていました。加茂っ子スポーツデーや造形展、校外学習など内容満載の2学期もやる気満々でのりきってほしいなと思っています。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化