【高砂市】学習eポータル+AI型教材「キュビナ」、兵庫県高砂市で採用 ~市内の中学校2校へ先行導入、約620人が利用~
高砂市では、子どもたち一人ひとりの学びを大切にした教育の実現を目指し、授業スタイルの改善に向けた教職員の研修や学び合い、ICTの活用による授業改善を進めています。また、学ぶスピードやスタイル、得意・不得意など多様な学び方に応じた支援を充実させることで、すべての子どもが学びやすい環境づくりに取り組んでいます。こうした取り組みの一環として、2025年度より市内の中学校2校(中学1~3年生)、約620人を対象に、AI型教材「キュビナ」の導入に至りました。
高砂市立高砂中学校 校長 橋本 尚人氏 コメント
普段の授業で教師が頭を悩ますことに、子どもの「理解度・定着度の差」があります。この差が、すべての生徒の学びを保証する授業実現を困難にしています。キュビナを導入することで、従来の一斉授業に加え、復習をする・先進的な学習に挑戦するといった個の習熟度に応じた学びの時間を設けることができます。従来、こうした授業を実現させるためには、教師は膨大な時間を使って教材準備をする必要がありました。キュビナ導入により、生徒だけでなく教職員のWell-Beingの向上を図ることができます。また、本校では兵庫県教育委員会から「教育データ利活用事業」の指定を受け、生徒の心の健康観察データとキュビナの利用頻度等の多様なデータを組み合わせ、学習意欲とその成果の見える化を目指しています。「学びの個別最適化」を生徒の心理と連携させる取り組みに新たな授業スタイルの可能性を感じています。
COMPASSでは、現在全国の小中学校約2,300校で100万人以上の子どもたちにキュビナを提供しております。今後もキュビナの提供を通して、すべての子どもたちを取り残すことなく「個別最適な学び」 を届けるリーディングカンパニーとして、さらなる公教育へのICT普及に貢献できるよう邁進してまいります。
【宝塚市】長尾小学校 2年生の学校生活の様子
4月28日は「四つ葉の日」です。日付は「よ(4)つ(2)ば(8)」(四つ葉)と読む語呂合わせからです。「愛」「希望」「幸福」「健康」の意味を持つとされる四つ葉のクローバーのような幸せを見つけてもらうことが目的です。クローバーは、シロツメクサの別名です。三つ葉のクローバーが多く見られますが、四つ葉のクローバーの発生頻度は1万分の1程度だそうです。
さて2年生の学校生活の様子を紹介します。2年生は、図工の学習で「にじいろの魚」を作っていました。クレヨンでしっかりと重ねて色を付けた後、割り箸を使ってスクラッチしています。するとスクラッチした部分が違う色になります。とても味のある作品ができます。また、タブレットを使った個別学習や、生活科では夏野菜について学習していました。
【神戸市】月が丘小学校 【1年生】デジタルドリルにちょうせん
1年生が、GIGA端末を使ってデジタルドリルに挑戦していました。
なれないパソコンの操作に戸惑いながらも、楽しみながら学習に取り組む様子がほほえましいです。
ピンポーン!と音が鳴ったり、100点!と画面に表示されたりするたびに、子供たちもうれしそうでした。
【明石市】清水小学校 初めてのタブレット
今日は、タブレットの使い方を勉強しました。あかし教育研修センターからICT支援さんにも来ていただきました。わからないことや困ったことがあるとしっかり手を挙げて、おたずねしました。これから、タブレットを使うのが楽しみですね。
【明石市】青楓館高等学院、「AI先端モデル校」に認定
通信制高校サポート校青楓館高等学院は13日、教育AI活用協会(AIUEO)が定める「AI先端モデル校」に認定されたことを発表した。
同認定は、生成AIを活用した探究型学習の実践、ならびに部活動の地域移行への協力や外部指導者との連携による持続可能な教育モデルの構築が評価されたもの。
同校は、生成AIやEdTechを積極的に活用したカリキュラムを展開。部活動では、生徒が抱える日常の課題、企業の課題をAIを活用した解決する活動や、外部指導者を顧問に迎えた体制を導入し、生徒一人ひとりの多様な才能を伸ばす取り組みを行っているという。
【神戸市】上筒井小学校 学習用パソコンの使い方を教わりました
6年生が1年生の学習用パソコンの初期設定をしてくれました。そして、ログインの方法などを教えてくれました。1年生は安心して話を聞いていました。1学期のうちに、朝顔の観察で写真を撮るなど、パソコンが活躍してくれると思います。1年生は、6年生への感謝の気持ちをカードに書いて渡していました。今年度、PTAの方から入学お祝いでいただいた『たんけんバック』は、パソコンケースにもなる優れものです。寄贈していただきありがとうございました。
4年生が、競争演技の『回旋リレー』の練習をしていました。初めてで要領をつかめていないのか、ぎこちなさを感じましたが、これから練習をして、本番ではスリリングな勝負を魅せて欲しいです。
3年生が今日、『まちたんけん』をしに校区に出掛けました。帰校した後地図の上に、発見してきたものをまとめていました。
1年生が生活科の時間にインタビューの練習をしていました。先生方を呼んで、「好きな食べ物は何ですか?」「なぜ先生になったのですか?」など、質問をしては、答えてもらったことをメモしていました。何事も経験が大切です。
明日の1時間目はスポーツデイに向けての、全校生練習日です。体操服の準備をお願いします。
【神戸市】多聞東小学校 【5年プチ学年だより】
今日は、家庭科で「整理・整とんがされていないと・・・」の学習で、学校の中で整頓されているところやいないところを探してタブレットにまとめました。
また、国語の「図書館を使いこなそう」では、司書教諭の先生にも話を聞きながら、著作権や日本十進分類法について学びました。分類ビンゴでは、積極的にいろいろな類の本を読んでいました。
【神戸市】西須摩小学校 2年生は道徳で「おせち」の 勉強をしました
おせち料理は給食でも出ること、おせち料理にはひとつひとつ意味や願いが込められていることを知った後、パソコンを使い食べたいおせち料理を選び意味を復習しました。
2025年も人に優しく学びの多い良い年にして欲しいと思います。
【宍粟市】山崎南中学校 【山南ニュース】修学旅行に向けて〔3年生〕
今日の5・6時間目、3年生は修学旅行に向けた調べ学習を行いました。
今年度の行き先は東京方面です。自由行動の班で集まり、旅行雑誌やタブレットを使って行き先や移動手段を調べながら、行動計画を話し合いました。
お互いの「行きたい場所」や「やってみたいこと」を伝え合い、相手の気持ちも大切にしながら計画を立てる様子が見られました。楽しい思い出をつくるためにも、しっかり準備を進めていきましょう。
【神戸市】筒井小学校 想いでの場所を
6年生が想い出の場所を絵に表そうと、スケッチを始めました。思い思いの場所に出かけて、集中して画用紙に書き写していました。仕上がった作品は、7月の個別懇談会時に行う作品展で見てもらえると思います。楽しみにお待ちください。
英語の授業でも学習用パソコンが大活躍。意見を交換したり、先生に成果を見てもらったりと、様々な役割を果たしています。
気が付けば、『上筒井スポーツデイ』まで残り2週間です。12日月曜日には、スローガンも決められます。気持ちを高めていき、当日に全力のパフォーマンスができるようにしてほしいと思います。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化