神戸市】菅の台小学校 3年生プログラミング学習
教室に入ると,子供たちが集中してパソコンに向かっていました。 画面をのぞくと,見たことのない画面。 どうやら新しいプログラミングソフトを使っていたようです。 既につくられたプログラムを楽しむこともでき,子供たちの発想の幅が広がりそうでした。

西宮市】西宮苦楽園高等学校 令和6年度 文部科学省「DXハイスクール」指定校
「DXハイスクール」とは、成長分野を支えるデジタル人材の育成のためのデジタル教育の拠点校です。これにより、今後デジタル系を含む学部、理系学部の大学への進学希望者の進路を応援します。 本校でも、学びに必要な最先端機器を整備し、文理横断的・探究的な学びを展開します。すべての生徒がICT機器を活用して、探究的な学びを行うことができます。 例) ハイスペックPC・3Dプリンタ・プロジェクションマッピング投影機・プログラミング用ロボット・ドローン・VRゴーグル・360°カメラ など

明石市】高丘西小学校 明石北高校との連携(プログラミング)
6年生のプログラミングの学習です。明石北高校の生徒の皆様からアドバイスをもらいながら進めました。小中一貫教育校としての取組として、高丘東小学校も本日行っています。 暗くなったら「点灯する」、明るくなったら「消える」というプログラムに挑戦しました。外灯の仕組みです。 その他、曲や文字が変わっていくようなプログラムも作りました。 明石北高校の先生方、生徒の皆様、大変お世話になりました。とても良い学習の機会となりました。ありがとうございました。

神戸市】千代が丘小学校【4年生の様子】
国語「スワンレイクのほとり」での学習の様子です。 今日は全文を読み最初の感想を書きました。正しい姿勢で静かに範読を聞くことができました。 外国語活動では「1日の過ごし方」を英語で表現します。 朝の「ごみ捨て」から始まり、「寝る前の歯磨き」まで様々な活動を英語で上手に表現しました。

姫路市】前之庄小校  5年算数「わくわくプログラミング」
正多角形をかくプログラムをつくろう 5年生が算数の時間に「円と正多角形」の学習をしました。 正六角形や正五角形、正八角形の特徴を調べて、コンパスや分度器で作図ができるようになっています。 そこで、プログラミング学習ソフト「スクラッチ」を利用して、正多角形をかくプログラムづくりに挑戦しました。

尼崎市】潮小学校 プログラミング学習
5年生が、プログラミングで多角形を描いていました。 プログラミングで何度に曲がるか、指示を与える角度を計算し、四角形や、もっと数の多い多角形を描くことに挑戦していました。

洲本市】洲本第一小学校 4年生 ChromeBookのモニター試用
4年生は先週からChromeBook(クロームブック)を使い始めています。PC型デバイスで、市内では中学校の生徒に貸与されているものです。今回、本校の児童にも使用可能かを見るために、市教委を通してGoogle本社に本校の4年生にモニター試用をさせてもらえるよう申請し、特別に2か月間の約束で借してもらったものです。(家庭には持ち帰りません) 授業でiPadを使うかChromeBookを使うかは子どもたちの判断に任せていますが、入力や制作等の細かな操作をするときはChromeBook、情報を収集したり確認したりするのはiPadと、それぞれ上手に使い分けているようです。4年生にもなるとキーボード入力の方が早い子が多いので、こちらを使っている割合が多いように見えます。 こうしてキーボードを逆向きに折りたたんで、iPadと同じようにタッチ操作もできるので便利です。 iPadは入っているアプリも含めて直感的に操作できるので、細かく何段階もの操作をしなくても、データ作成できますから、1年生でも簡単に使えるメリットがあります。一方、PC型のデバイスは多少の操作方法の技能は要りますが、その分、複雑なデータ処理や詳細・繊細な表現をするのに適しています。 本校の児童は4月からかなりのスキルが身についてきたので、4年生でも自分で判断しながら学習活動に応じてうまく使い分けができているようです。返却するまで、効果的に使って学びを深めてほしいと思います。

神戸市】浜山小学校 3年生 理科(プログラミング学習)
パソコンとプログラミングキットを使って、LEDランプのつけ方を考えました。今回は2回目の授業でしたが、前回の学習で習ったことを思い出して、自分でLEDランプをつけることができました。

西脇市】西脇工業高等学校 プログラミング学習支援事業(ドローン飛行プログラミング体験・芳田小学校)
12月17日(火)、本校生徒(3年生10人、2年生4人)が地域産業探求の授業の取組みで西脇市立芳田小学校(6年生14名)に行き、出前授業を行いました。 内容は、初めに操縦体験を行い、ドローンが3次元的な動きをする特徴を理解することから始まり、次にTeamsを活用し、ドローンをブロックプログラムで制御していきました。こちらからドローンをこのように飛ばすという課題を出しましたが、小学生たちは自ら考え、次々を課題をクリアしていき、こちらも驚くばかりでした。 初めは緊張している小学生でしたが、時間が経つにつれ緊張もほぐれ、小学生から発言する場面も増えていました。課題をクリアした時には喜びと笑顔がこぼれ、楽しく学べる出前授業となりました。

姫路市】林田小学校 12/24 1年生 上手にタブレットが使えるようになりました 
(令和6年度1年生)タブレットをつかって 図工で『すきまちゃんのすきなすきま』の学習をしました。 すきまテープとモールで作ったすきまちゃん。どんな場所が好きかな? そうじ道具入れの扉でロッククライミングをさせたり、道具箱やタブレットケースでかくれんぼをしたり。 モールの手足を上手に引っかけて、タブレットでいろいろな写真を撮って楽しみました。 タブレットのログイン・ログアウト仕方にも慣れ、タブレットを使った学習ができるようになりました。

【兵庫県】