西宮市】南甲子園小学校 今日の学校2023/02/22
今日の学校1年生は新1年生に学校のことを教えてあげよう、というテーマでどんなことを伝えるか話し合っていました。2年生は、1年間なかよし清掃でお世話になった4年生へ向けてのメッセージカードづくりをしていました。3年生は学年末が近づいているので、クラスでお楽しみ会の計画をしていました。4年生は社会科のマイプラン学習で、今日は淡路島について調べていました。課題に沿って自分で資料を選んだり、まとめたりしていきます。5年生は、家庭科で小物づくりをしていました。キーホルダーやスマホケース、小さな手提げ袋など自分でデザインした小物を作っています。6年生は英語で自分の将来の夢を一人ずつ発表していました。ネットが好きで人を楽しませたいのでストリーマーになりたい、人を助け、笑顔にしたいのでカウンセラーになりたい、などをクラスのみんなの前で自作のパワーポイントを使いながら発表していました。20分休みにはダンスクラブの発表会があり、たくさんの子供たちが体育館へ見に行っていました。体育館西側に園芸ボランティアの方が植えてくださっていた菜の花と水仙がきれいに咲き始めました。暖かい春ももうすぐです。

尼崎市】下坂部小学校 今年度最後の参観・懇談(3・4年・ひまわり)2023年2月21日
ひまわり学級は、ユニバーサルスポーツで玉入れとモルックをしました。保護者 対子どもたちの玉入れは大いに盛り上がりました。3年生は、「お気に入りのものを発表しよう」と暗唱をしました。みんなの前で撮影した写真を見せながら、発表しました。「竹取物語」や「夕日がせなかをおしてくる」などの詩を暗唱しました。 お気に入りのものとして「グリーンワールドで作った野菜」や「夏休み作品展で作った作品」などを発表していました。4年生は、「人権について考えよう」という道徳の学習を行いました。視覚障害をもっているピアニストの辻井伸行さんの話をしました。学習のふりかえりとして「あきらめずに挑戦することの大切さ」や「みんな、一生懸命努力している」ことに気づくことができました。

川西市】けやき坂小学校 低学年参観日2023/02/21
今日は、今年度最後の参観日(低学年参観日)でした。子どもたちは、1年間の成長や頑張ってできるようになったことを個人やグループで披露し、成功した後には、笑顔でみんなからの拍手を受けていました。けん玉が乗ったときの周りの人の歓声が凄かったです。2年生は、国語の単元の「楽しかった2年生」の発表を一人ひとり頑張りました。練習してはいるものの、大勢の人に注目されながら1人で発表する機会はこれまであまりなかったので、とても緊張したのではないでしょうか。うまくできたかな(^^♪。3年生は、私たちの学校自慢の単元で、グループ発表を試みていました。タブレットPCを効果的に使って文字や画像をテレビに映して説明する等、視覚でもわかるように工夫し、なかなか上手なプレゼンテーションとなっていたグループもありました。ご多忙の折、たくさんの保護者のみなさまにご参観いただきまして、また、2回目の学級懇談会にご参加いただきまして誠にありがとうございました。

尼崎市】成徳小学校 2月20日(月)クラブ活動
2月20日(月)最後(さいご)のクラブ活動(かつどう)でした。来年(らいねん)は何(なに)クラブに入(はい)ろうかな。

芦屋市】浜風小学校 5年が国語でディベート2023/2/20
5年が国語で2つの立場のどちらに立つかで、主張をしあう「ディベート」学習をしていました。コンタクトレンズと眼鏡の比較をしていました。どちらにもメリットとデメリットがありますね。まずはお互いに原稿を考えた上で、主張をしあいます。言葉のキャッチボールが楽しみですね。

川西市】川西北小学校 今日の子どもたち2023/02/20
【1年生算数】大きな数の計算です。思考の仕方を見える化して繰り返すことで、だんだん頭の中でできるようになります。時間を要する子もいますが、早いか遅いかよりも、あきらめずに励まし取り組むことが大切です。【4年生】姫路城へ校外学習に行く、事前学習をしています。タブレットで調べ学習をして、見学する順番を相談しています。事前に調べることで、実際に現地に行ったとき、見え方、見方が大きく変わります。【給食室より】今日の給食は、牛乳・ハヤシライス(もち麦めし・ハッシュドビーフ)・ツナサラダでした。4年生は社会科で私たちが住んでいる「兵庫県」について学習します。3学期の給食では兵庫県の特産品や郷土料理をとりいれています。今日のごはんに混ぜてある「もち麦」は、播磨地域の福崎町の特産品です。福崎町では古くからもち麦を栽培し、もち麦を粉にしたものを団子にして食べていた歴史があります。もち麦は大麦の一種で、おなかの調子をよくする「食物繊維」が多くあり、その量はお米の20倍以上もあります。また、もち麦はもちもちした食感と香ばしい風味があります。福崎町のもち麦は品質が良いことで知られます。もち麦を粉にひいてから作る「もち麦めん」は、今年の1月の給食で使いました。

尼崎市】園田南小学校 6年生の授業の様子2023/2/17
6年生の授業の様子です。欠席者も減ってきました。授業中は、しっかりと学習に向き合っている姿が見られました。校内研究授業をしているクラスがありました。算数で担任の自作の問題に集中して取り組んでいました。タブレットを、日ごろから使いこなしているのがよくわかる授業でした。タブレット上に自分の考えをペンで書きこんだり、自分で打ち込んだりして考えを深めていました。考えた結果を紙のノートに記入し、タブレットを使ってノートを写真で撮影し、ロイロノート上のデータで提出していました。そうすると、考えの過程をしっかり記録することができ、違う考えも共有できます。提出したノートの中から拡大表示して、いろいろな考えを発表して共有している姿に、思わず感心してしまいました。外国語の授業では、「I want to~」の内容を学んでいました。楽しそうににコミュニケーションをとっていました。いつ中学生になっても大丈夫だなぁ・・と感じる今日この頃です。今日から天気がいい日は、休み時間は予定がない限りタブレットの使用をせずに、外で過ごしたり、読書をしたりすることにしました。寒さに負けずに元気よく過ごすたくさんの姿がみられました。

姫路市】(PR TIMES)楽しく学んで行動しよう!プログラミングで海のSDGs!SDGs×プログラミングのオンライン出前授業を
一般社団法人 イエロー ピン プロジェクトは、2023年2月21日(火)、兵庫県姫路市立大津茂小学校の小学5年生を対象に、SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」をテーマにした「Scratchで作るプラごみ回収ロボット」の「プログラミングで海のSDGs!」出前授業を実施いたしました。「海洋プラスチックごみ」の社会課題について考える授業になっています。 このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。

豊岡市】新田小学校 クラブ活動(4~6年生)最終2023年2月17日
今年度最後のクラブ活動をしました。

伊丹市】伊丹高等学校 台湾の高校生と交流しました2023年2月14日
2月7日(火) 桃園市立内壢高級中等學校(台湾)との対面での交流の模様をアップします。生徒33名と引率の先生2名が来校されました。 全校生徒の対面:台湾の生徒たちに市高ガーデンズに集まってもらい、市高生は各教室から歓迎しました。声を合わせて「你好(ニイハオ)」と教室から声が響きました。交流行事:市高生有志バンドの演奏や書道パフォーマンスで歓迎しました。また、3年GC生が考えたクイズで盛り上がり、あっという間に仲良くなりました。本校2年GCコース生には中国語を流暢に話せる生徒がいて、台湾の生徒たちからもビックリされていました。台湾の生徒によるポスターセッション:レベルの高い発表でした。市高生も負けじと質問したり、情報共有していました。袴・浴衣体験:本校なぎなた部顧問が指導しました。みんな似合っていますね。1年GC生によるゲーム:大あらしと伝言ゲームで盛り上がりました。全体学校交流:7限に体育館に集合し、対面しました。なぎなた部の演舞、3・2年GCのプレゼンや台湾生徒の発表などで交流を深め、お互いに記念品を交換しました。別れの前の記念撮影そして、バスでホテルへ帰って行かれました。また訪問してくださいね~。コロナにより、実に3年ぶりの対面交流となりました。兵庫県下でも、コロナ後初の取組とのことで、TV局や新聞社が取材に来てくれました。台湾と本校との間を繋いでくださった県国際交流協会には本当に感謝いたします。進路決定した3年GCコースの5名もよく頑張ってくれました。この場を借りてお礼を言いたいと思います。ありがとう。朝早くから夕方まで丸1日のプログラムでしたが、生徒たちはこの交流をめいっぱい楽しんでいました。市高は、これからもたくさんの国と対面・オンライン両面で交流していきます。どうぞご期待ください。

【兵庫県】