川西市】明峰小学校 学習の様子(2年生)2023/04/28
休み時間に出会う2年生は、とてもかわいく、笑顔で手を振ってくれます。その笑顔は1年生のときと変わらないのですが、学習している様子は、2年生になったなと感じさせてくれています。ついこの間まで1年生だったのに、ほんの少しの間に大きく成長していると驚いています。図工の学習~にぎにぎ粘土~とても楽しそうに粘土を触っていました。粘土を握ってできた形をいろいろなものに見立てていました。できあがった作品は、タブレットを使って写真を撮って保存します。すごいですね。

加古川市】(学校とICT)意見共有や対話の充実で、学習意欲が高まる2023年4月
兵庫県加古川市立加古川中学校では、同市教育委員会からスマートスクール推進モデル校の指定を受け、2021年度から充実した環境の中で1人1台端末活用の実践研究に取り組まれています。『SKYMENU Cloud』を活用するとともに、早期に端末の持ち帰りを実施したことを機に1人1台端末の活用が日常化。健康観察から授業まで『SKYMENU Cloud』を幅広く活用されています。同校の取り組みについて、山本 照久 校長と澤 伸明 主幹教諭に伺いました。(2023年2月取材)

高砂市】中筋小学校 2023/06/16
6月16日(金)、今日の子ども達の様子のダイジェストです。タブレット学習、読書、読み聞かせ、プール、修学旅行の振り返りなど、様々な学習に取り組んでいました。

川西市】多田東小学校  舎羅林っ子の学び1390(子どもの実態・ニーズに合わせて・・・)2023/04/26
という視点で、3校時の授業の中から3つ紹介します。音楽室では、リズム打ちに挑戦していました。子どもたちのレベルに合わせて、易しすぎず難しすぎずのレベルの提供が求められます。3年生の子どもたちが喜々として取り組んでいるようすがあったことからすると、その出会いは適していたのではないでしょうか。これは、あくまでウオーミングアップです。この後、合唱の学習にスムーズにつながっていきました。3年生以上は、学級担任による交換授業として、教科担任制を進めています。教師目線で考えれば、1組から3組まで同じ授業を3回行います。しかし、まったく同じではありません。各クラスの傾向に合わせて、出会わせる順番を変えたり、発問を増やしたり・・・。このような子どもたちとの営みの中で、教師としての指導力を高める機会にもなっていると思います。「白いぼうしのまとめの感想を書こう」という本時のめあてに対して、準備物が教科書、ノート、TPCです。そのTPCで何を見ているのかというと、これまで積み重ねてきた授業の板書の画像です。子どもによって、考える視点、こだわるポイントは異なります。その多様なニーズに対して、これまでの板書も参考に、自分の考えを作っていく環境を整えていました。 私が担任をしているころは、重ねていく授業の板書を整理しながら模造紙に書き連ね、教室の横に掲示していました。板書の写真を撮って、それを貼ったりもして・・・。なんとか、学びの履歴を残していきながら全体像をとらえさせていたようなバリバリ「アナログ」な時代でした。TPCを有効に活用できる現在との違いを、痛切に感じました・・・。

川西市】清和台小学校 3年生理科2023/04/20
3年生が中庭でタブレットPCを持ってうろうろしていたので、何をしているのかを聞いてみると「春みつけ」をしていました。先生から9種類の植物の写真が載ったワークシートをもらい、それを全部みつけタブレットPCで写真を撮るという課題が与えられていました。中庭や校庭などにはたくさんの植物が花を咲かせたり、葉を茂らせたりしています。子どもたちは、課題の写真と見比べながら「これちがう?」「あれじゃない」と植物を見つけては写真を撮っていました。早くに全部みつけた子は、課題以外の植物や昆虫なども見つけて写真に撮っていました。それぞれの季節に応じた植物や生物を知ることや実際に見ることは理科の観察ではとても大切なことです。今後も季節ごとに植物や生物を見つけ、観察していきます。季節によってどんな違いがあるかをしっかりと見つけてほしいと思います。

川西市】けやき坂小学校 ちがいからの学び2023/04/20
今日は、汗ばむ陽気でした。新学年が始まって9日目。活動的な授業が多くみられました。中でも“ちがい”からの学びが印象的でした。4年生が植物の観察をしていました。校庭の『あじさい』『八重桜』『かし』『ツバキ』『カエデ』の中から一つを選び、同じ植物を季節ごとに観察して、変化を学習するようです。「これは花のつぼみになると思う」と次の変化を予想しながら、じっくりと観察していました。5年生が校内の様々な場所でタブレットを使って撮影していました。『図工』だそうです。「何気ないいつもの場所をじっくり見てみると違う場所に見えてくる」という教材で、そこに自分で作った紙粘土の小人を置いて違う世界を創造するとのことです。「ここに小人が住んでいたら面白いやろなぁ」などと言いながら撮影していました。教室で4年生が図工をしていました。「いろいろな道具を使って、絵の具の使い方を試してみよう」という教材です。『ブラシ』『ローラー』『ビー玉』『ストロー』『網』『ダンボール』道具によって絵の具がいろいろな表情を見せてくれます。明日は、今年度初めての参観日です。3時間目(10:35~11:20)が授業参観。11:30からは、学級懇談になっています。新学年になってのお子さまや学級の様子を見に、是非お越しください。

川西市】北陵小学校 時代遅れな私 逆上がりの向こう側2023/04/20
今日は、2年2組の算数にお邪魔しました。「ひょうやぐらふをつかって」という単元で、教科書に載っている絵本、図鑑、工作などの絵を数え表に記入し、その表を見てグラフに表すという学習でした。みんな、斜線や丸や三角をhg教科書に記入しながら必死に数えていました。私も一緒に数えようと教科書を見せてもらうと、なぜかみんな数えながら前を見るのです。隣の子も同じでした。「なんで・・・?」と思っていると、教室の前のスクリーンにプロジェクターで教科書の映像が映し出されていました。その映像は、担任の先生が持っているタブレットの画像で、書き込みをしているのをみんなが見ていたのです。思わず「なんじゃこれ?」と声を出してしまい、子ども達は何を言ってんのといった感じでした。子どもたちは、目にしている教科書と同じ画像が前に映し出され、それに先生は説明しながら書き込みができてとても分かりやすと思いました。子どもたちの様子を見て、自分自身時代遅れだと感じた授業でした。私も一度使わせてもらい授業をさせてもらおうと思います。5校時、6年1組が体育をしていたので少し参加させてもらいました。小学校に来て私が楽しみにしていた一つに、体育の授業の参加です。6年生のみんな嫌がるかと思い恐る恐る行ったのですが、暖かく?迎えてくれました。軽いアップをした後、鉄棒をしました。鉄棒と言えば、「逆上がり」です。私は体育で、「逆上がり」「跳び箱」「水泳25メートル」この3つは、とても重要視していました。なぜかというと、できた時の子どもが、大きく変わるのです。自信・達成感があふれてきて、子どもたちの表情が変わることがたくさんありました。 様子を見ていると、何とか頑張ろうとしている子が多く、中には空中前回りや後回りをぐるぐる回る子もいました。何人かに声をかけ、一緒に練習し、一人初めて逆上がりができた子がいました。凄い!みんな控えめで、俺が俺が、私が私がといった感じではなく練習しているので、私一人が大きな声を出していました。6年生とは今年1年しか関われないので、積極的にかかわっていき、それぞれの子どもたちのまだ表面に見せてくれていない力を表現してくれるようにしてもらいたいと思います。そして、子どもたちが今見せてくれている姿の向こう側を見せてもらいたいと思います。

芦屋市】潮見中学校 1時間目 学活2023/5/8
1時間目の学活で、今年度最初の「学校生活アンケート」を実施しました。「学校に楽しく通えていますか」「授業に積極的取り組めているか」などの質問とともに、「いじめ」を早期に発見するための調査も行いました。結果の集計は今日中に終え、本日から教育相談を実施します。学活では、タブレットを使って食育アンケートも実施しました。得られた情報は集約し、今後の食育活動を推進するた めに役立てていきます。

川西市】清和台小学校 3月23日(木)お楽しみ会いろいろ・・
2時間目、終業式1日前ということで多くのクラスでお楽しみ会が行われていました。なぞなぞやジェスチャーゲーム、ハンカチ落としなど、どのクラスからも笑い声が聞こえてきて、楽しそうです。タブレットで問題を作成して画像でクイズをしているクラスもありました。子どもたちのICT活用能力はすごい!と感心しました。

川西市】川西北小学校 今日の子どもたち2023/03/22
「暑さ寒さも彼岸まで」暖かくなりました。中休みに半袖の子どもたちに尋ねると、「暑い!」の一言。子どもたちにとっては、彼岸後は半袖なのでしょう。今日の様子です。【3年生】各班ごとに、学校自慢を作成中です。タブレットの使い方も上手になってきました。【1年生】タブレットを使って学んでいます。使い方もあっという間に慣れています。中にはプログラミングをしている人もいます。【給食】今年度の最終日です。よく食べていました。【給食室より】今日の給食は、牛乳・白飯・たまねぎのみそ汁・豚肉とちんげん菜の炒め煮・はりはり大根でした。「豚肉」には、主に体をつくるもとになる「たんぱく質」が多く含まれ、「赤色」のグループの食べ物です。また、体のつかれをとるはたらきがある「ビタミンB1」も多く含まれています。今日の給食では、豚肉、ちんげん菜、たけのこ、しょうが、にんにくをごま油で炒め、濃口しょうゆ、酒、さとうで味付けした献立が登場します。

【兵庫県】