【尼崎市】塚口小学校 国際理解発表会2023/6/23
6年生は、国際理解をテーマに、総合的な学習を進めてきました。修学旅行では、「外国について知ろう」をめあてにリトルワールドに行きました。日本と違う外国の文化について、衣食住を中心に学び、総合的な学習の時間にタブレットの共有ノート等使ってまとめたことを発表をしました。
【姫路市】前之庄小学校 1年クロームブック「ビスケット」2023年7月7日
夏休みのクロームブック持ち帰りに向けて,1年生がプログラミング「ビスケット」をやってみました。「ビスケット」はちびっこ用プログラミング・アプリです。クロームブックに指で絵をかいて,その絵をうごかせることができます。かいた絵を「まほうのめがね」にいれると,あらふしぎ。青い海の中を,さかなが動きました。1年生も大こうふんで,歓声をあげました。「さあ,どうぞ。」の声で,思い思いのさかなを書き始めました。あっというまに,思い思いのすてきな海ができました。おとなりの人と見せ合いっこをして,どんな海にしたのかお話ししました。「○○さんのうみはすてきだよ!」とすいせんしてもらった人の作品を,電子黒板にうつしてみんなでみました。「ぼくの海は,さかなのたいぐんが,くろいさかなにおいかけられています。」「ぼくの海は,こんぶのはやしのなかを,かにがあるいています。」「わたしの海は,ピンクのさかなが,あおいさかなにであいたいんだけど,なかなかであえません。」みんなで,大きなはくしゅをしました。夏休みは,子どもたちといっしょにクロームブックでいっぱいあそんでくださいね。
【三田市】(ICT教育ニュース)スパトレ、兵庫・三田市の中学校に「オンライン英会話サービス」を提供2023年6月12日
スパトレは9日、同社の2023年度の学校向けサービスを、兵庫県三田市の中学校に提供すると発表した。同社のオンライン英会話スクール「スパトレ」は、予習復習を絶対必要とした、25分Skype/Google meetで外国人講師と英語の授業をマンツーマン・グループ・ペアで行うサービスで、全国の公・私立の小学校・中学校・高校で採用されている。東京書籍・三省堂・開隆堂・光村図書・教育出版といった教科書会社と提携して、教科書に準拠したプログラムをスピーキングだけでなくライティングやリスニングなど全てのパートで利用でき、生徒1人に対し1人の講師がオンラインで指導する授業を受講できる。英語が得意な子どもには発展的な内容を、苦手な子どもには基礎を、興味がない子どもには関心を持たせるような活動を同時間で同じユニットに行うことができ、ウェブサイト上から1クラス分を1クリックで予約できる。ライティングを提出すればネイティブの講師が添削を生徒個人に戻し、指導計画に基づく5段階の評価も得ることができる。
【神戸市】(学校とICT)デジタル交換日記で、学びを蓄積!共有!2023年5月掲載
【川西市】久代小学校 今日の くしろっ子2023/04/19
1年生と6年生が仲良く活動していました。6年生の教室には、こんな板書が・・・。上手に1年生をエスコートする極意が書かれていました。黄色で書かかれていた「1年生を泣かせない」には笑ってしまいました。1年生も小学校での日々の体験にドキドキしていることと思いますが、最高学年になって学校をリードしていく立場になった6年生だって初めてのことでドキドキしているんですもんね。でも、心配ご無用です。みんな上手に1年生のペースにあわせて、教室やグランドで楽しく過ごすことができていました。優しいお兄さん・お姉さん、ありがとう。
【川西市】明峰小学校 学習の様子(2年生)2023/04/28
休み時間に出会う2年生は、とてもかわいく、笑顔で手を振ってくれます。その笑顔は1年生のときと変わらないのですが、学習している様子は、2年生になったなと感じさせてくれています。ついこの間まで1年生だったのに、ほんの少しの間に大きく成長していると驚いています。図工の学習~にぎにぎ粘土~とても楽しそうに粘土を触っていました。粘土を握ってできた形をいろいろなものに見立てていました。できあがった作品は、タブレットを使って写真を撮って保存します。すごいですね。
【加古川市】(学校とICT)意見共有や対話の充実で、学習意欲が高まる2023年4月
兵庫県加古川市立加古川中学校では、同市教育委員会からスマートスクール推進モデル校の指定を受け、2021年度から充実した環境の中で1人1台端末活用の実践研究に取り組まれています。『SKYMENU Cloud』を活用するとともに、早期に端末の持ち帰りを実施したことを機に1人1台端末の活用が日常化。健康観察から授業まで『SKYMENU Cloud』を幅広く活用されています。同校の取り組みについて、山本 照久 校長と澤 伸明 主幹教諭に伺いました。(2023年2月取材)
【高砂市】中筋小学校 2023/06/16
6月16日(金)、今日の子ども達の様子のダイジェストです。タブレット学習、読書、読み聞かせ、プール、修学旅行の振り返りなど、様々な学習に取り組んでいました。
【川西市】多田東小学校 舎羅林っ子の学び1390(子どもの実態・ニーズに合わせて・・・)2023/04/26
という視点で、3校時の授業の中から3つ紹介します。音楽室では、リズム打ちに挑戦していました。子どもたちのレベルに合わせて、易しすぎず難しすぎずのレベルの提供が求められます。3年生の子どもたちが喜々として取り組んでいるようすがあったことからすると、その出会いは適していたのではないでしょうか。これは、あくまでウオーミングアップです。この後、合唱の学習にスムーズにつながっていきました。3年生以上は、学級担任による交換授業として、教科担任制を進めています。教師目線で考えれば、1組から3組まで同じ授業を3回行います。しかし、まったく同じではありません。各クラスの傾向に合わせて、出会わせる順番を変えたり、発問を増やしたり・・・。このような子どもたちとの営みの中で、教師としての指導力を高める機会にもなっていると思います。「白いぼうしのまとめの感想を書こう」という本時のめあてに対して、準備物が教科書、ノート、TPCです。そのTPCで何を見ているのかというと、これまで積み重ねてきた授業の板書の画像です。子どもによって、考える視点、こだわるポイントは異なります。その多様なニーズに対して、これまでの板書も参考に、自分の考えを作っていく環境を整えていました。 私が担任をしているころは、重ねていく授業の板書を整理しながら模造紙に書き連ね、教室の横に掲示していました。板書の写真を撮って、それを貼ったりもして・・・。なんとか、学びの履歴を残していきながら全体像をとらえさせていたようなバリバリ「アナログ」な時代でした。TPCを有効に活用できる現在との違いを、痛切に感じました・・・。
【川西市】清和台小学校 3年生理科2023/04/20
3年生が中庭でタブレットPCを持ってうろうろしていたので、何をしているのかを聞いてみると「春みつけ」をしていました。先生から9種類の植物の写真が載ったワークシートをもらい、それを全部みつけタブレットPCで写真を撮るという課題が与えられていました。中庭や校庭などにはたくさんの植物が花を咲かせたり、葉を茂らせたりしています。子どもたちは、課題の写真と見比べながら「これちがう?」「あれじゃない」と植物を見つけては写真を撮っていました。早くに全部みつけた子は、課題以外の植物や昆虫なども見つけて写真に撮っていました。それぞれの季節に応じた植物や生物を知ることや実際に見ることは理科の観察ではとても大切なことです。今後も季節ごとに植物や生物を見つけ、観察していきます。季節によってどんな違いがあるかをしっかりと見つけてほしいと思います。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化