神戸市】こうべ小学校 【全校生】土曜参観~がんばる姿を見てもらいました~2023/09/09
2,3時間目を公開しました。普段とは違い、たくさんのお家の方に見ていただいているので、緊張しながらも嬉しそうに活動する姿が見られました。図工の先生や栄養教諭の先生も一緒に学習を支援する様子をみていただくことができました。また、学習用端末(タブレット)を使う学習も公開しました。図工のアイデアを考えたり、学習で使う資料をタブレットで受け取ったりする場面を見ていただくことができました。1年生ではドリルを一緒に使ってもらいました。家庭学習にも役立ててもらえると嬉しいです。もちろん、顕微鏡を使ったり、先生がプロジェクターで資料を提示する様子も参観してもらいました。参観してもらった学習の前(今日の1時間目)には、その準備となる活動を6年生が運動場で行っていました。直接測ることができない長さを拡大縮小の考え方で導き出すための準備です。様々な場面を見ていただきました。ご覧になられて感じたことをお知らせいただければ、さらに学習への取り組みを高めていくことにつなげていきたいと思います。多数のご参観ありがとうございました。

芦屋市】打出浜小学校 夏季授業研修会(教職員)2023/7/27
教育委員会の先生方を講師に招いて、授業づくりについて研修を深めました!

尼崎市】塚口小学校 スタディー・サプリ2023年7月19日
朝学習でスタディー・サプリに取り組んでいます。達成できたら、「やったね」と身体で喜びを表現しながら、取り組んでいます。

芦屋市】岩園小学校 プログラミング  6年2023/7/6
6年生は総合でプログラミングの学習をしています。タブレットで作ったプログラムをマイクロビットに送り、LEDを点滅させたり、文字を表示させたり、音楽を流したりします。自分たちの思ったとおりに動かすために、試行錯誤しながら、プログラミングをしていきます。2人ペアで役割分担しながら、主体的に取り組む姿が見られました。

川西市】牧の台小学校 電子黒板を使おう!2023/07/25
電子黒板が学校に入りました。それらをうまく使って、よりわかりやすい授業を・・・ということで、教育委員会やソフトを導入した会社の方に来ていただき、午後は電子黒板の使い方研修会を行いました。子どもたち1人1台のタブレット。これらも活かしていかないといけません。子どもたちが興味をもち、積極的に思考できるよう、ICT機器も使っていきます。

神戸市】六甲アイランド高校 【SSH臨海実習 2日目が始まりました!】2023/07/28
SSH臨海実習は2日目を迎えました。最終日の今日は、昨日の採集・観察で得られたことをもとに、4つの班に分かれて、大学の先生方の前で発表を行います。午前中は、仲間と相談し、大学の先生方に時折質問をしながら、各班でスライド作成・発表の準備を進めています。午後からは発表に挑みます。

神戸市】こうべ小学校 【6年生】国語:タブレットを活用して2023/7/6
テーマを決めて、役割を分担して意見文を作成しています。4人ほどのグループで担当する箇所を決め、下描きをタブレットでまとめています。自分たちの意見を強化するための根拠はWebも頼りにしています。みんながタブレットに文字を集中して打ち込んでいる様子は、さながらどこかのオフィスのようでした。困ったときには、同じグループの友達のアドバイスをたよりに、意見文を書き上げています。

尼崎市】武庫東小学校 手書きで2023/6/15
2年生がタブレットのロイロノートを使って、観察日記を書こうとしています。まだ、ローマ字は習っていないので、手書き入力で書いていきます。今日は、友だちとも教え合ったりしながら、手書き入力の仕方をマスターしていました。すてきな日記を作り上げてください。

三田市】長坂中学校 7/6 1年ZoomでSHR 3年研究授業
学年閉鎖中の1年生は、Zoomを利用して、朝の挨拶や健康観察などのSHRを行っています。タブレットの前に立つ先生方は緊張の面持ちながらも、皆さんの顔を見ながら笑顔を浮かべていました。また、オクリンクを使って課題や質問のやり取りも行っています。自宅待機中の1年生の皆さんは、しっかり家庭学習ができているでしょうか。もう少しの辛抱です。頑張ってください。また本日の5校時に、3年生の数学で研究授業が行われました。教科指導のアドバイスをいただくため、京都ノートルダム女子大学の教授にご来校いただき、授業を見ていただきました。図形から立式し答えを導き出す。教師から生徒への一歩通行の授業ではなく、グループ学習の中で、お互いの考えを交流し、気づき、教えあい、学びを深めていたと思います。

西宮市】(まなび、すむまち。にしのみや)【浜脇小学校】ICT活用の学びについて教育長・教育委員の学校訪問 2023/7/6
GIGAスクール構想のもと教育ICT環境の整備を進める西宮市。令和5年度(2023年)は充実期として、一人1台配備したタブレットPCの毎日利用の常態化を目指しています。この日は、学校や児童が学習の中でどのようにタブレットPCを活用し学びに取り入れているのかを見学するため、教育長と教育委員4名が浜脇小学校を訪れました。まずは市の担当者から教育委員へ、教育ICT活用ガイドライン作成や実践事例作り、教職員向け訪問研修の実施など、教育現場で活用するために必要な環境整備の取り組みについての説明を行いました。校長先生より、ICT活用による学習理解度の向上やトラブル対処事例、児童同士のコミュニケーションなど、実際の学校現場での事例や感触について説明。 教育委員と校長先生や市担当者との質疑応答もあり、盛んな意見交換が行われました。教育長や教育委員、校長先生に見守られながら授業スタート。タブレットPCと教科書を準備し、先生の話を聞く児童。 学習クラウドサービスを使いタブレットPCと黒板で前回授業を振り返り。黒板横の画面には、進行中の課題が映し出されます。先生の指示を受け、課題を考察。考えを入力し、データを作成します。入力したデータは、先生はもちろん、児童のタブレットPCからもクラス全員分を見ることができ、児童たちはみんなの意見からも着想を得て自分の意見をまとめていきます。進め方を先生に尋ねたり、考えを相談し合う児童の様子を熱心に見学する教育長と教育委員。みんなの意見をタブレットPCで確認しながら班になってディスカッション。授業もスムーズに進行しています。タブレットPCを手慣れた様子で扱う児童たちの姿が頼もしく感じる学校訪問となりました。

【兵庫県】