川西市】川西市立清和台南小学校 ICT活用進めています 2023年09月05日
夏休み中に各教室に65型の電子黒板が導入されました。画面に文字などが書けたり、AndroidOSが入っているのでPCを接続しなくてもインターネット接続ができたり、アプリを使ったりすることができます。先生方も電子黒板を授業で活用するために研修を受けたりしました。2学期の授業を見て回るとどの先生も電子黒板をうまく活用されています。それに伴い、子どもたちのタブレットPCもよく活用されています。今日、私が見た授業でも6年生は国語の授業でうさぎとねこのセリフのない四コマ漫画をタブレットPCで見て、そのストーリーを想像して書いていました。5年生は算数でデジタル教科書を使って先生から公倍数について説明を聞いた後、問題をデジタル教科書に直接書き込んで解いていました。4年生は小数のテストを受けた後、小数の勉強を終えての感想をTeamsを使ってワープロソフトで打ち込んで先生に提出していました。1年生は今後Teamsなどが使えるように学校支援ボランティアさんに設定をしてもらいました。私も子どもたちのタブレットPC活用が増えるようにTeamsで毎日「今日は何の日クイズ」を出しています。答えてくれる子どもがだんだんと増えていてうれしいです。ちなみに今日9月5日は「国際チャリティーデー」です。今後、Society5.0と言われる世界で活躍する子どもたちにとってICTを上手に活用することはとても大切なことだと考えています。これからも様々な授業で活用を進めていきたいと思います。

川西市】緑台小学校 学習の秋 2023年09月06日
本日のみどりっこの様子をお伝えします。  3年生。図工「新聞アート」。新聞アート作品をつくるために、一人ひとりが設計図を考えていました。社会「わたしたちの川西」。「社会ではたらく人々の仕事」。どんなコンビニがあるかをグループで出し合っていました。   5年生。音楽。リコーダーで「キリマンジャロ」を演奏していました。曲想を生かした合奏をすることを目指して頑張っていました。算数「公約数」。電子黒板や手書きの黒板を見ながら、課題に取り組んでいました。  4年生。理科「月は動くのか」。映像を見ながら、考え合っていました。社会「学校や通学路ではどのような取り組みをしているのか」、地震などの自然災害に備えるために、どのような取り組みをしているのかを各自がタブレットを使って調べていました。物音一つ聞こえなかったので、誰もいないのかと思うくらい学習に集中していました。  2年生。算数「かさ」。水をいれたやかんや鍋を使って、グループで「かさ」を調べようと奮闘していました。  6年生。国語「熟語の成り立ち」。漢字二字の熟語がどのような組み合わせで成り立っているかを学習した後、該当バターンには、他にどのような熟語があげられるかを全員で考え、出し合っていました。

神戸市】神戸学院大学付属中学校 中学3年生「金融リテラシー授業」を実施しました 2023年11月0
2022年度から「学習指導要領」が改訂され、高校で「金融教育」が必修化されました。中学3年生の「公民」の授業では、三井住友信託銀行から講師をお招きし、同行が提供している「金融経済教育」の出張授業を中学生向きにアレンジして「お金のトラブル回避術!」というテーマで、お話をしていただきました。「中学生とお金や契約のかかわり」や「フィッシング詐欺」「ネット取引のトラブル」など、実際に自分たちの周りにあったトラブルの事例などを話ししながら身近な問題としてとらえ、熱心に取り組んでいました。

神戸市】神戸市立科学技術高等学校 橋本教授によるプログラミング集中講座 2023年12月22日
 皆さんこんにちは。12月21日(木)13:00より本校デザイン実習室に於いて、神戸高専電子工学科橋本教授によるプログラミング集中講義を行いました。3月に実施予定である科学工学科1年生の生徒と神戸高専電子工学科の1年生の学生が同じ課題に取り組む、プログラミングコンテストの出場の為です。  Processingとマイコンを連携させ、キーボードで操作するピアノなどを製作するための基礎を丁寧に教わりました。内容は盛りだくさんで沢山の勉強をしました。大変充実した時間でありました。ご指導いただいた橋本教授、本当にありがとうございました。

神戸市】神戸山手女子高等学校 インドネシアとの文化交流②2023.12.28
中高Gコースが経産省の『先端的教育ソフトウェア導入実証事業補助金』を活用して、インドネシア、トルコの中高生と英語によるオンライン探究交流を行いました。高1の振り返り(校長ブログ2023.12.12)は紹介しましたが、今回は中1の振り返りです。生徒たちは確実に成長しているというのが先生方の声です。中1Gコースは、インドネシアの生徒15名との交流。3つのグループに分かれての活動でしたが、形式は、自己紹介後、双方でプレゼンテーションを行い、インタビュー、全体で感想の共有というものでした。1つ目のグループのテーマは、本校が「東大寺の大仏、奈良公園やお土産」、先方がパダンという地域の観光地の「マリンクンダン遺跡、インドネシアの寺院やおすすめの食べ物」について。2つ目は本校が「兵庫県の気候、食文化、観光スポット(神戸、姫路)」、先方が伝統的な武道としての「プンチャクシラットやパダンという地域の観光地、おすすめの食べ物、挨拶の時の慣習」、3つ目は「和歌山県の観光スポット(ポルトヨーロッパ・和歌山マリーナシティ)」、先方は伝統的なダンスである「パサラハムダンス」」についてでした。

川西市】川西市立多田東小学校 舎羅林っ子の学び1565(5校時のようす) 2023年09月08日
6年生のお姉ちゃんが1年生をお膝にのせて読み聞かせをしたり、絵本を読みながらクスクス声を上げて笑ったり、エイサーを鼻歌交じりに楽しそうに踊る4年生がいたり・・・。校長室に来るゲストは、みんな本当にいい感じです。 1年生、TPCのカメラ機能を使って・・・。「むしとなかよし」生き物の記録を残して、自然に返す・・・とか。 「教科書をヒントにして、考えていきましょう」。なかなか面白い言い回しですね。4年生算数科「0が増えても商が同じ割り算について考えよう」。 「今から、あなたたちは、ミキちゃんです。ミキちゃんはどう思っているのでしょう。ミキちゃんになって考えましょう。」5年生道徳の時間「ケンタの役割」。  3年生社会科「買い物をする場所の選び方は?」という先生からの投げかけに対して、なかなかしっかり考えて、たくさん意見が出てきていますね。おうちの方とのお買い物も貴重な学びの時間です。これからもお願いします。 「校長先生、ちょうどよかったです。この子たちの歌がとてもいいので、聞いてみてください」というお誘いを受け、しっかり聞かせていただきました。講評は「300点。〇〇と〇〇と〇〇が全部100点満点で300点」と伝えました。

尼崎市】尼崎市立武庫東小学校 3年生タブレット活用 2023年11月17日
3年生が学習でタブレットを活用していました。始めの4枚は、国語の「食べ物のひみつを教えます」の単元で、本やインターネットからの必要な情報をタブレットに取りこんでいる様子です。  同じ時間に隣のクラスでは、環境体験学習のまとめをタブレットで作成していました。作成したものは、電子黒板で共有することができます。  ICT支援員の先生もタブレット操作等を補助してくれています。

川西市】多田小学校 5多田の里だより35【教室の大きな備品】2023年9月6日
2学期から全教室に大きなテレビが導入されました。家庭にあるテレビではなく、画面にも書き込める『電子黒板』です。先生たちもどう使えばいいか、試行錯誤を始めています。市教育委員会が全市的に導入した備品です。どう使うかは、各教室でいろいろ試している段階です。 例えば、 連絡帳を『Teams』を活用しています。連絡帳は、何のためにあるのか考えてみる時かもしれません。明日の時間割や持ち物を確認するために考案された連絡帳。その目的は、何なのか。当たり前のように使っていたものが違う形で動き出しています。

尼崎市】塚口小学校 What do you want?2023年11月 9日
4年生が、外国語活動の学習をしています。「What do you want?」 学び合い高め合える意見交流活動をするために、タブレットを使ったり、電子黒板を使ったりしています。友だちと英語でお店でパフェを注文する場面を設定し、オリジナルパフェを作っています。お店屋さん役は、欲しい果物、アイスクリームについて尋ね、お客さん役は、果物やアイスクリームをいくつ欲しいと注文するなど、担任やJTEや友だちとコミュニケーションを図り、楽しんで活動をしています。

川西市】明峰小学校 ICT研修 2023年9月1日
この夏に、各教室には電子黒板が導入され、職員室のコンピュータも新しく入れ替わりました。新しい機器を使いこなして、授業に役立てていきたいと思います。今日の午後は、全教職員が集まり、ICT研修を行いましたが、なかなか使いこなしていくのは大変だと感じているのは私だけでしょうか。

【兵庫県】