枚方市】樟葉南小学校 4年生 理科
4年生は理科で「水たまりのある場所とない場所のちがい」について、先週、雨が降った日に撮影した水たまりの様子を見ながら、気がついたことを出し、友達と交流しました。その後、水の流れと地面の傾きにどんな関係があるかを考えました。

東大阪市】高井田西小学校 【今日の授業風景】
2年生が、生活科の授業で育てている植物の観察をしていました。タブレットを使って、拡大したりすることで、これまで気づかなかった発見に出合うことができるようになりました。 みんなの発見をたのしみにしています。

豊中市】北緑丘小学校 雲と天気の変化(5年)
5年生が理科の時間でタブレットを運動場に持ち出しています。 雲の動きを撮っています。タブレットを使えば方角もわかります。 今日の空はこんな感じでした。 教室に帰ってきて、雲が動く様子をワークシートにまとめていました。 1分間で雲はどんなふうに動いたかな?

茨木市】追手門学院高等学校 【高3創造】政治経済「どんな契約を結んで社会を創りますか?」
私たちは生まれながらに人身の自由や財産、生命を守る権利(自然権)を手にしています。 しかし、社会(国家)は警察権や司法権を用いてそれらをある意味奪うことができます。 つまり、私たちは法を犯したときに、自身の自然権を社会(国家)が奪うことをOKとする契約を結ぶことで日々の安全を確保しているといえます。 例えば、国家による身柄拘束は人身の自由を、罰金は財産権の自由、死刑は生命の自由を奪う行為と言えます。 このように、個々の人々が自ら契約を結ぶことで社会ができるという考え方を社会契約説といいます。  「では、どの程度の契約を結んで社会を創るべきでしょうか。」 ホッブズ・ロック・(ルソー)の考え方を調べたうえで「生命の自由を奪う契約は必要か」について深めました。 生徒たちは死刑制度の是非を深めるにあたって賛成グループと反対グループに分かれ、ディベートを行う予定で準備に取り掛かりました。主張の数と精度を高めながらそれぞれのグループが根拠をもとに意見を固めていきます。また、ディベートのルールも生徒たち自身の意見によって決めます。 他の国はどういう制度があるのだろう? 死刑制度を廃止した国の治安はどうなったのだろう? 過去の判例にはどういったものがあるのだろう? 経済(税金)から考えて私たちと関係あるのだろうか? 国際人権規約にはどんなことが書いているのだろうか? 様々な問いを自ら立てて多面的に死刑制度について考えてまとめます。 1時間かけて必死にまとめた資料。賛成・反対の両グループで「ディベートで勝てそう」と自信気な生徒たちもちらほら。 しかし、ここで少し意地悪!授業の目的は多面的・多角的に社会的事象を捉えられるようになること。 急遽、賛成グループと反対グループの立場を入れ替えてディベートをすることを伝えました、、、。 生徒たちからは面白いとの笑い声とブーイングが飛び交いました。 懸命に作った資料は相手グループに渡り、自分たちが作った主張を覆す必要に迫られます。 より多面的に深く調べなければなりません。 2時間目は逆になった立場で改めてディベート準備に入ります。 慌てながら来週のディベートに向けて資料作成に努めていました。 こうすることで賛成派、反対派の両者の見方を深く知ることができます。(多角的) 次回はいよいよディベート本番です!

大阪市】帝塚山学院小学校 日曜参観に向けて 平和学習のまとめ
6年生社会科の平和学習の最後のまとめとして、これまで学んだことをそれぞれの班で共有してプレゼンを作成しております。 修学旅行で行った知覧平和記念館、そこで見た特攻の真実に対し、自分たちの気持ちを日曜参観で発表します。

大東市】灰塚小学校 みんなで学んでいます
先週、はじめてリコーダーにチャレンジした3年生。 この前の学習でみんないい音がわかっているので、 ちょうどいい音色を探しながら吹いていました。 5年生は、タブレットでいろんな意見を見ながら考えています。 タブレットを日常的に使っていると、その分スキルも高まります。 理科では、友だちの疑問を出発点にさらに考えを深めていました。 何を使うかではなく、どんな方法で考えるかを大切にしています。

大阪市】茨田南小学校 最近の4年生!
外国語の学習では、自分の「すきなもの」について友達と話をしました。社会科では、ごみの学習や水の学習をしています。ロイロノートを使ったり、手洗いで実際に使う水の量を量ったりして楽しく活動することができました。社会見学へ向けて頑張って学習に取り組んでいます!

東大阪市】長瀬南小学校 「春の生き物」を探して
1年生が「春の生き物」を探して、タブレット片手にグラウンドへ出ていました。植物からダンゴムシまで、幅広く観察し、撮影していました。お友だちとなにやらお話ししている姿がたくさん見られ、とっても楽しそうでしたよ!

堺市】平井中学校 3年生2組の授業(社会)の様子
1日(木)、3年生2組の1時間目は、担任の先生による社会の授業でした。

茨木市】豊川小学校 保育園や幼稚園の時にお世話になった先生たちが来てくださいました
1年生教室に、保育園や幼稚園の時にお世話になった先生たちが来てくださいました。授業を見学いただいた後、お話を伺いました。「みんなが元気そうにしていてうれしい。」「少雨学校でも変わらず頑張っている様子を見ることができた。」んあどと、おしゃってくださいました。 1年生~国語の発表の時間を見ていただきました。 3年生~新体力テストの記録を端末に入力していました。 4年生~平和学習~戦争と自分の身近な争いを比べて考えましょう。

【大阪府】