草津市】老上中学校 j協働学習ソフト活用に向けた教員ICT研修
放課後の時間を活用し、教員を対象としたICT研修会を実施しました。今回のテーマは「協働学習ソフトの活用方法」です。

滋賀県、全県立高校で授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」を導入
LoiLoは、同社が提供する授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」が滋賀県内すべての県立高校で10月1日より導入されたことを発表した。

東近江市】滋賀学園高等学校 令和7年度DXハイスクールに指定されました(継続2年目)
標記の件について、このたび、令和7年4月15日付で、本校は、文部科学省が推進する高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)に指定されました。(継続2年目) この事業は、近い将来不足することが予想されるデジタル人材の育成を大学入学前の高校段階からめざし、情報、数学等を重視したカリキュラムのほか、ICTを活用した探究的な学びを強化して行う学校を支援する事業です。 本校では、DXの未来を切り拓く革新的なプラットフォームを最大限に活用し、AIやデザインを取り入れたデジタル教育を推進することで、創造力と実践力を兼ね備えた人材を育成してまいります。

野洲市】1人1台端末の利活用に係る計画

彦根市】稲枝東小学校 【情報モラルの日】
稲枝東小学校では毎月1回を「情報モラルの日」として、朝の10分間、学習をしています。今日は、初めての情報モラルの日でしたので、タブレットの使い方について確認しました。 タブレット活用3か条 ① 自分も相手も大切にしよう ② 使う目的を考えよう ③ ていねいに大事に使おう どのように使うとよいのか、約束なども確認し、それぞれがこれからどんなふうに使っていきたいかを書きました。 ルールを守って楽しく安全にタブレットを使った学習を進めます。

彦根市】彦根市 アクティブラーニング教室
市内全ての市立小中学校にアクティブラーニング教室を整備しました 令和4年度から、市内の小中学校のコンピュータ教室を、アクティブラーニング教室として再整備しています。 令和5年1月に4小学校と全中学校、令和6年10月に残る13小学校の整備が完了し、市内の全ての市立小中学校にアクティブラーニング教室が整備されました。 子どもたち一人ひとりが、主体的に、そして協働的に学ぶことをめざすこの教室は、新しい時代の学びの場として、日々の授業や探究活動、プログラミング教育などで活用されています。 小学校 コンセプト…一人一台の学習者用端末をより活用できる多目的な教室 自由にレイアウトを組み替えられる什器類や、壁面ホワイトボード、電子黒板を整備し、どの科目の授業でも学習者用端末を有効活用できるような教室としました。 中学校 コンセプト…学習者用端末では動作が困難な高度なプログラミング教材を活用できる教室 プログラミング教材の充実や、長時間の着座に耐えられるゲーミングチェア、プログラミングだけでなく動画編集やeスポーツにも利用できるように、単体GPU(※)を搭載した高性能ワークステーションを導入しました。

彦根市】稲枝中学校 【全校時間割による授業開始】
学級活動・学年による時間割から全校時間割が始まり、ALTのブライアン先生や他学年の先生の授業も始まりました。授業開始に当たり、担当先生から教科のオリエンテーションがあり、3年生の数学ではグループで課題に挑戦し、正解を導き出したグループをたたえ合うシーンもありました。今年度も協働的な学びとICTを効果的に活用した個別最適な学びにつながる学習を推進します。授業の始まりには、準備物や授業内容、学習の仕方・評価などについて説明があるので、1年生の皆さんも少しずつ中学校の授業に慣れ、学習ペースをつかんでほしいと思います。  今年度から授業と家庭をつなぐ学習課題の設定を始めます。毎日少しずつ、予習・復習をして、計画的に学習課題に挑戦しながら力を伸ばしてほしいと思います。

大津市】大津市学校教育の情報化推進計画
国は「GIGAスクール構想加速化基金運営要領」において、補助金の活用に際し、4つの各種計画を策定・公表することを定めています。本市では各種計画を学校教育の情報化の推進に関する法律(令和元年法律第47号)第9条第2項に基づく、大津市学校教育の情報化推進計画として位置付け、以下のとおり策定したので公表します。 大津市学校情報化推進計画 (PDFファイル: 487.9KB)

長浜市】学習eポータル+AI型教材「キュビナ」を教育ダッシュボードへ連携
滋賀県長浜市は、株式会社COMPASSと共同で教育データ活用に関する実証実験を行う。 本実証研究においては、学習eポータル+AI型教材である「キュビナ」の学習データを長浜市教育ダッシュボードに連携し、データの利活用に向けてさまざまな検証を行う。 背景 近年、GIGAスクール構想に伴う1人1台端末環境によって、デジタルサービスの活用が学校現場で進んでいる。 教育データの活用が注目される中、児童の「個別最適な学び」実現のためにサービスの垣根を越えて連携しながら子ども達に向き合うことが求められつつある。 教育データの活用や子ども達への最適なサービス提供のため、長浜市と株式会社COMPASSが共同し、キュビナのデータを長浜市の教育ダッシュボードに連携することとなった。 今回の取り組みは、法令やシステム面でのセキュリティを確保しながら、教育に関わる当事者にとって安全性を確保した状態で進行できるように取り組む予定。 データ連携について 今回の連携では、キュビナが保有する細かく多様な学 習データ項目を教育ダッシュボードに連携する。 連携する情報には、以下のものがある。 ・問題の正誤 ・解答内容 ・解答にかかった時間 ・解説を読んでいる時間 ・習熟度スコア ・問題におけるメタデータ  など

東近江市】教職員様向けに、ICT活用に関する研修を開催しました!
全ての世代にエデュテインメントを提供する人材育成プラットフォーム・REDEE株式会社(本社:京都市下京区REDEE株式会社、代表取締役社長 密山裕貴)は、滋賀県東近江市・e2PARK滋賀東近江店にて、東近江市教職員(初任者)向けに、ICT活用に関する研修を開催しました。 研修を受講した小学校・中学校教諭の皆様(初任者) 2025年2月4日 (火)に実施。 研修は東近江市教育研究所により企画・運営され、弊社は午前中のプログラムの運営を担当いたしました。教諭の皆様に、デジタル・ICTの教育的活用について実践を交え学ぶ機会を提供いたしました。 ⚫︎研修プログラム ・デジタルに関する基礎研修 ・ゲーミフィケーションの活用とその効能 ・ICTを教育にどう活用するか ・Canvaを活用した名刺づくりワークショップ ・e2PARKコンテンツ体験(eスポーツ、VR、マインクラフトプログラミング、eモータースポーツ) 研修を受ける教諭の皆様(初任者) ドローン、VR、eサイクルコンテンツ 名刺作りワークショップ eスポーツ、マインクラフトエデュケーション ⚫︎今後について e2PARKでは引き続き、自治体様と連携を深め、地域全体のデジタルリテラシーレベルの向上、ひいては地方創生に取り組んで参ります。 ⚫︎e2PARKとは エデュテインメントで学びのきっかけづくりの場を提供しています。 ゲームを軸にプログラミングを学んでもらうプログラミングスクールを運営しています。 年齢問わずデジタルに触れるきっかけづくりの場として、サードプレイスとしての役割も担います。

【滋賀県】