【野洲市】児童生徒用タブレット端末の持ち帰りについて
ICT機器の活用で、より充実した学びを
今年度から、野洲市の小・中学校では、学習用タブレット端末を活用した学習が始まりました。
1学期は、お子様一人一人がタブレットで使うIDを配り、タブレットドリルで反復学習をしたり、アンケート機能を使って意見を集めたりするなど、学校生活で活用機会を増やしてきました。授業では、距離を取りながらも互いの考えを伝え合い、学び合えるツールとして、より深い学びにつなげられるよう、各学校で工夫しながら積極的に活用しています。
2学期より、各学校や学年の学習に合わせて、必要に応じてご家庭にタブレットを持ち帰って学習する取り組みがスタートします。野洲市では、タブレットをより有効活用するためには保護者様、ご家族のご理解とご協力が最も大切であるとの思いから、「タブレット活用のしおり」を作成しました。ご覧いただき、お子様とともに適切な使い方やご家庭でのルール等について話し合っていただきましたら幸いです。
タブレットでの学習をより安全に、安心して行っていただけるよう、有害サイト等へのアクセス制限のためのフィルタリング設定や個人情報保護の対策を行うとともに、情報通信機器の適切な利用に向けた情報モラル教育に取り組んでまいります。
【長浜市】木之本中学校 研究授業
昨日、藤原教諭の道徳授業を3年生で行いました。職員で参観しています。年間通して、職員がお互いに授業を見て、内容の改善に役立てています。3年生はグループ学習で話し合いを進めることが大変上手になりました。義務教育9年間の成果です。落ち着いて授業に集中できることは時間を有意義に過ごしているといえます。同じ時間を過ごしていくなら、自分のためになるすばらしい時間にしたいものです。
【彦根市】城陽小学校【いなむら学習発表会に向けて】
今週は、どの学年も「いなむら学習」の発表に向けて、まとめや発表練習に取り組みました。1年間の学びを発表する場です。どの子も熱心に取り組んでいます。
【彦根市】彦根市立城陽小学校 【なぞなぞづくり:1年生】
1年生が国語科で、3ヒントのなぞなぞづくりをしています。今日は、時間の最後にやってくる教務の先生に問題を出すために、簡単すぎず、難しすぎず、ちょうどいい難易度のヒントを考えました。みんなでヒントを作り、読み合い、どのヒントにするか相談しました。「①音が鳴ります。②専用の教室があります。③たくさんボタンがあります。」答えは「タブレット」でした。少し考えられる良い問題ができました。
【彦根市】旭森小学校 【1年生・4年生 国語】
4年生が国語科で「伝統工芸品の魅力を伝えよう」の発表会を行いました。子どもたちは、自分が選んだ伝統工芸品の特徴や歴史を資料にまとめ発表しました。それぞれの個性が光る発表内容に、聞き手の心も惹きつけられました。発表を通して、伝統文化への理解がさらに深まりました。
また、1年生はタブレットを活用して「自動車図鑑をつくろう」という学習に取り組みました。今回はダンプカーについて調べ、形や働きについて学びました。今後は好きな車種も調べて図鑑を完成させていく予定です。興味を持ちながら意欲的に取り組む姿が印象的でした。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化