【四日市市】四日市市立下野小学校 授業参観・PTA教育講演会 2023年11月18日
11月18日(土)、授業参観とPTA教育講演会を行いました。授業参観は、1・2限で、そのうちのどちらか1時間は、各学年人権学習の授業を公開しました。朝から、たくさんの保護者のみなさんに来校していただき、子どもたちの頑張っている様子を参観していただきました。合わせて、体育館で行われている図工科展もみていただきました。
3・4限、体育館で行われたPTA教育講演会は、子育て心理カウンセラーの前川公美子さんを講師にお招きして、「怒らない!褒めない!叱らない!勇気づけの子育て」という演題でお話を聴かせていただきました。こちらにも、たくさんの保護者の方に参加していただき、ワークを交えて、みなさんで子育てについて考える機会となりました。ご講演の後、前日に三泗音楽会で発表した6年生の合唱の発表をしました。寒い日となりましたが、たくさんのご参加、ありがとうございました。
【四日市市】四日市市立県小学校 【4年生】国語「ふるさとの食を伝えよう」 2023年11月28日
「書く」領域の学習を進めるにあたり、調べを進めようとしているところでした。
観光みえのホームページから、「いせえび」「松阪牛」などについて調べようとしているところでした。
今後、調べたことをもとに、資料ととともに、はじめ、なか、おわりの3部構成でまとめていく予定です。
【鈴鹿市】鈴鹿市立白子小学校 6年生に出前授業を行っていただきました 2023年11月17日
この日は、JICAの職員の方にご来校いただき、フィリピンでの勤務の様子を中心に、SDGs等についてお話していただきました。テレビ等で外国のいろいろな情報を得ることができますが、実際に生活していた人の話を聞くといろいろな発見があるようです。ありがとうございました。
【松阪市】松阪市立柿野小学校 3年生 初めてのコンパス 2023年10月12日
コンパスを使って初めて円を書く授業が始まりました。
なかなかコンパスを使って円を書くのは難しいですが、がんばっています。
まず、教科書にあるデジタルコンテンツ(dマーク)を使って使い方の動画を見て学びます。
「ななめにするんや。」「かたむけるんかあ」と動画から気づくことがあったようです。
動画を見た後書いていきます。「アンパンマンできそう!」「きれいな円が書けた!」「何重にも重ねて円書いた!」などなど、頑張って書いていました。
最後には「休み時間もしたい。」という児童もいました。
コンパスを上手に使えるようになれるといいですね。
【松阪市】松阪市立米ノ庄小学校 6年生プログラミング学習 2023年10月21日
三重大学伊賀研究拠点地域連携アドバイザー加藤進先生に来ていただき、「円の面積」を求めるプログラミング学習を行いました。対話型のプログラミングで、まず最初は「円周」を求めるプログラムを作りました。「半径は?」と聞かれて、「〇cm」と打ち込むと、答えを出してくれます。同じやり方で「円の面積」「台形の面積」を出し、最後はもうほとんど全員、「三角形の面積」プログラムを自分で作ることができました。とても楽しく役立つプログラミング学習でした。
【松阪市】松阪市立第四小学校 水曜日すいようびはモジュール授業じゅぎょうをしています 2023年10月11日
毎週まいしゅう、水曜日すいようびの8時じ30分ぷん~45分ふんの15分間ふんかんは、授業じゅぎょうをしています。
国語こくごか算数さんすうの時間じかんです。
6年生ねんせいは、「よむYOMUワークシート」という新聞しんぶんの切きり抜ぬきから問題もんだいが作つくられているシートを使つかって、読よみ取とりの学習がくしゅうをしています。
【松阪市】松阪市立第四小学校 水曜日すいようびはモジュール授業じゅぎょうをしています 2023年10月11日
毎週まいしゅう、水曜日すいようびの8時じ30分ぷん~45分ふんの15分間ふんかんは、授業じゅぎょうをしています。
国語こくごか算数さんすうの時間じかんです。
6年生ねんせいは、「よむYOMUワークシート」という新聞しんぶんの切きり抜ぬきから問題もんだいが作つくられているシートを使つかって、読よみ取とりの学習がくしゅうをしています。
【松阪市】松阪市立松江小学校 学習がくしゅうの様子 2023年10月23日
3年生ねんせいは、国語科こくごかで『ちいちゃんのかげおくり』の学習がくしゅうをしています。
子こどもたちは、運動場うんどうじょうに出でて、『かげおくり』の体験たいけんをしました。
自分じぶんの影かげをまばたきをせずにしばらく見みつめてから、空そらを見上みあげると、空そらに自分じぶんの影かげが白しろい影かげとなって浮うかび上あがります。
子こどもたちは、「1・2・3・・」とみんなで10秒数びょうかぞえ、何度なんども体験たいけんしていました。
【松阪市】松阪市立第四小学校 4年生ねんせい プログラミング学習がくしゅう音楽 2023年10月5日
今日きょうは、4年生音楽ねんせいおんがくにゲストティーチャーをお招まねきして、音楽おんがくのプログラミングを学まなびました。
スクラッチ3を使つかいました。
プログラミングで命令めいれいをして、作曲さっきょくをしていきました。
オリジナルの曲きょくを作つくったり、習ならった曲きょくをプログラミングしたりしていました。
授業じゅぎょうの最後さいごには、作つくった曲きょくを披露ひろうしてくれました。
新聞社しんぶんしゃのインタビューもありました。
今日きょうの給食きゅうしょくは、ご飯はん、牛乳ぎゅうにゅう、松阪まつさかとり焼やき肉にく、キャベツ、もやしとビーフンのスープ、スイートポテトでした。
松阪まつさかとり焼やき肉にくは、みそ風味ふうみでご飯はんに合あいましたね~~
【松阪市】松阪市立港小学校 前期もあとわずか!?(4・5・6年) 2023年10月3日
今週の金曜日が前期最終日で、終業式が行われます。各学年、前期のまとめの時期ですね。4年生はわり算のひっ算に、5年生は倍数・約数のテストに取り組んでいました。難しい問題にもあきらめず、しっかりと最後まで取り組めたでしょうか?後期になったら、また新しいことも学習します。今のうちでできるように繰り返し練習したり、復習したりしましょう。
6年生は国語で、「やまなし」の学習をしていました。カニたちが見た川底の情景が目に浮かんできたでしょうか?宮沢賢治の作品はたくさんあります。読書の秋に、「やまなし」以外の作品も、読んでみてはどうでしょうか?
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化