松阪市】松阪市立第四小学校 水曜日すいようびはモジュール授業じゅぎょうをしています  2023年10月11日
毎週まいしゅう、水曜日すいようびの8時じ30分ぷん~45分ふんの15分間ふんかんは、授業じゅぎょうをしています。 国語こくごか算数さんすうの時間じかんです。 6年生ねんせいは、「よむYOMUワークシート」という新聞しんぶんの切きり抜ぬきから問題もんだいが作つくられているシートを使つかって、読よみ取とりの学習がくしゅうをしています。

松阪市】松阪市立松江小学校 学習がくしゅうの様子  2023年10月23日
3年生ねんせいは、国語科こくごかで『ちいちゃんのかげおくり』の学習がくしゅうをしています。 子こどもたちは、運動場うんどうじょうに出でて、『かげおくり』の体験たいけんをしました。 自分じぶんの影かげをまばたきをせずにしばらく見みつめてから、空そらを見上みあげると、空そらに自分じぶんの影かげが白しろい影かげとなって浮うかび上あがります。 子こどもたちは、「1・2・3・・」とみんなで10秒数びょうかぞえ、何度なんども体験たいけんしていました。

松阪市】松阪市立第四小学校 4年生ねんせい プログラミング学習がくしゅう音楽 2023年10月5日
今日きょうは、4年生音楽ねんせいおんがくにゲストティーチャーをお招まねきして、音楽おんがくのプログラミングを学まなびました。 スクラッチ3を使つかいました。 プログラミングで命令めいれいをして、作曲さっきょくをしていきました。 オリジナルの曲きょくを作つくったり、習ならった曲きょくをプログラミングしたりしていました。 授業じゅぎょうの最後さいごには、作つくった曲きょくを披露ひろうしてくれました。 新聞社しんぶんしゃのインタビューもありました。 今日きょうの給食きゅうしょくは、ご飯はん、牛乳ぎゅうにゅう、松阪まつさかとり焼やき肉にく、キャベツ、もやしとビーフンのスープ、スイートポテトでした。 松阪まつさかとり焼やき肉にくは、みそ風味ふうみでご飯はんに合あいましたね~~

松阪市】松阪市立港小学校 前期もあとわずか!?(4・5・6年) 2023年10月3日
今週の金曜日が前期最終日で、終業式が行われます。各学年、前期のまとめの時期ですね。4年生はわり算のひっ算に、5年生は倍数・約数のテストに取り組んでいました。難しい問題にもあきらめず、しっかりと最後まで取り組めたでしょうか?後期になったら、また新しいことも学習します。今のうちでできるように繰り返し練習したり、復習したりしましょう。 6年生は国語で、「やまなし」の学習をしていました。カニたちが見た川底の情景が目に浮かんできたでしょうか?宮沢賢治の作品はたくさんあります。読書の秋に、「やまなし」以外の作品も、読んでみてはどうでしょうか?

四日市市】四日市市立楠小学校 6年生が5年生に! 2023年11月01日
 6年生が修学旅行で学んだことや楽しかったことを5年生に向けてプレゼンをして伝えました。  自分のタブレットで作成した資料を見せ、クイズを織り交ぜながら話していました。5分程度のプレゼンでしたが、それぞれの資料に工夫がたくさんあり、感心しました。  このような「伝える」活動を通して、相手に伝えるための手段や方法などのスキルを身につけていってほしいと思います。

朝日町】朝日町立朝日中学校 ロイロノート 2023年10月4日
2学期からロイロノートが導入され、授業で使われるようになりました。 手書き、打ち込み、写真取り込み、教師と生徒、生徒と生徒で共有する・・・など、様々なことができます。 もっとよく知ることで、効果的な使い方ができるロイロノート、生徒たちの学びのためにも使い方を工夫していきたいと思います。

松阪市】松阪市立大河内小学校 4年生プログラミング学習 2023年9月28日
9月28日(木)4年生プログラミング学習がありました。 三重大学伊賀研究拠点産学官連携アドバイザーの加藤進先生に教えていただきました。 スクラッチ3.0というプログラミングアプリを使って、みんなが作曲家になりました。 先生のお話を聞いて、子どもたちはどんどん曲をつくっていました。 新たな曲を作ってまた校長先生に聞かせてください。

四日市市】四日市市立三重小学校 4年生くらしの中に伝わる願い 2023年11月08日
4年生の社会では「くらしの中に伝わる願い」の学習で御館地区の獅子舞を取り上げています。話を聞いたり、自分たちで調べたりしています。 ★1300年も続く獅子舞ですが、後継者不足や技術の伝承に関する課題もあるという保存会の方の思いを聞きながら、自分たちでできることは何かを考えています。 ★中学生が朝の読み聞かせをしてくれました。昨日から図書室で本を選び、家でも読む練習をしてきたそうです。 ★5時間目は6年生に向け「ようこそ先輩」を行いました。初めにこの日のために準備をしてきたパワーポイントを使って、中学校生活について話してくれました。クラブ活動や決まりなど小学校生活との違いを分かりやすく説明をしてくれました。そのあとは質問タイム。どの質問にも丁寧に答えてくれた姿が印象的でした。 ★今日の給食はいかとジャガイモのレモン風味揚げと中華スープでした。中学生の子たちが「この給食小学校のとき一番好きだった!」と話していました。

松阪市】松阪市立大河内小学校 9月8日(金)5年生プログラミング学習 2023年9月11日
5年生がサンエル株式会社さんの出前授業プログラミング学習の授業を受けました。 あと、数回授業をしていただき、最終的に自分たちでプログラミングをして ドローンをとばすことが目的です。 私たちの身の回りには、プログラムされたコンピューターがたくさんあります。 ゲームは、もちろんのこと、車、電化製品はすべてにおいてコンピューターで プログラムされています。 ichigojam(いちごジャムという装置)に命令(コマンド)を入力し、LEDライトをつけたり、 消したりしました。コマンドを打ち込むのに、はじめはとまどっていた子どもたちでしたが、 どんどん覚えて、最終的には反応速度ゲームを作り遊ぶことができました。 全員が夢中になってプログラミング学習に取り組むことができました。 次のプログラミングの授業が楽しみですね。

松阪市】松阪市立徳和小学校 9月12日 4年生 出前授業「本居宣長」  2023年09月12日
4年生「郷土の偉人~本居宣長~」の学習で、今日は本居宣長記念館の3名の方に出前授業に来ていただきました。来週21日(木)に予定している社会見学の事前学習として、熱心に講師の方のお話を聞く子どもたちの姿がありました。宣長さんの生い立ちや『古事記』の研究についてのお話を聞き、宣長さんが大切にしていた駅鈴や柱掛鈴の音色に触れながら、興味深く学習することができました。

【三重県】