【津市】神戸小学校 6年生 国語「ぼくのブック・ウーマン」
めあて「カルを変えたものは何なのか、分かる。」
6年生のみなさんが頑張っている様子を、三重大学の守田先生や他校の先生をはじめ、たくさんの先生方に見ていただきました。
文章にまとめる子、思考ツールを利用する子など、表現の仕方は様々です。
【津市】栗真小学校 3年生が食育の学習をしました!
11月25日(月)に、白塚小学校の栄養教諭の先生に来ていただき、大豆についての学習をしました。子どもたちは、国語科「すがたをかえる大豆」の学習で、大豆は、畑の肉とよばれるほど、栄養素が多く含まれていることや、やせた土地でも育ちやすいこと、いろいろな姿に変えることなどを学んでいました。
今回は、「大豆のすばらしさを再発見し、おいしく食べよう」をテーマに、大豆についての知識を深めました。子どもたちは、大豆が変化している食べ物や調味料など、知っていることをたくさん発表したあと、給食の献立表から大豆が使われている食材や献立を確認していきました。子どもたちは、「給食にこんなにも大豆と関係のあるものが使われているなんて」と驚いていました。子どもたちは、この学習を通して、「大豆は、栄養がたくさんとれるから、これからは頑張って食べたい」「今度からはしっかり残さず食べたいと思った」など、前向きな感想を持つこ
【伊賀市】壬生野小学校 6年生 食育の授業
9月30日にいがっこ給食センターげんきから赤澤先生に来ていただき、食育の授業を実施しました。給食の一食分の献立を自分たちで考えました。野菜は75g以上、塩分は2.5g以内など細かく給食メニューの約束が決められていることを知りました。子どもたちは「自分の好きなものばかり給食で出せないことが分かった。」「揚げ物を入れたいけど、難しいな。」「副菜も入れないと野菜が採れないよ。」など給食の献立をつくる大変さと、自分たちの健康をいつも考えてくれていることに気がつきました。
【四日市市】常盤西小学校 ひみつを伝えよう(3年)
国語の時間、「ひみつをつたえよう」という単元を学習していました。子どもたちは身近な道具についての秘密を調べています。
鉛筆の材料やサッカーボールのつくり方などタブレットを使って調べていました。みんなが知らないことを友達の発表から学んでいってほしいと思います。
【四日市市】羽津中学校 2年数学の時間
今日は2年数学の授業を見せてもらいました。
角度を求める問題で、ICTを使い、どこに補助線を引くと角度を求められるか、タブレットを使いながら色々なところに補助線を引いたり消したりと自由自在に試行錯誤でき、見ていて楽しい授業でした。
【津市】新町小学校 4年生が図工で「本から飛び出す物語」の下書きを考えていました。
自分が選んだ本の中で、自分が想像した場面をタブレットに下書きしていました。
どんな「本から飛び出す物語」ができるか楽しみです。
【四日市市】小山田小学校 教職員研修(ICT)
本日の放課後、市教委・教育支援課の課長坂下先生、飯田先生、片山先生にご来校いただき、「授業、校務でのICT機器の活用」について研修を行いました。学校での「協働学習」に効果的なアプリを使って、実際にタブレットを使用しながら、子どもたちの学びが深まるような指導方法を具体的に教えていただきました。この学びを今後の指導に生かしていきたいです。
【四日市市】中央小学校 教職員 校内研修会
今日・明日は、教職員の校内研修日。
子どもたちと同じように、教職員もタブレットを活用し、グループでよりよい授業のあり方を考え、互いに発表し合いました。
四日市市教育委員会の指導主事から助言を受け、子どもたちが自律した学習者となれるよう、2学期に向けた指導意欲を高めることができました。
【四日市市】5年生の様子 社会の時間、日本の輸出入について学習しました。
日本は、比較的遠い国から原料を輸入し、製品をアジアの国々に主出していることが多いことがわかりました。
日本の加工貿易の特徴を資料から読み取るとともに、これから社会を支える子どもたちがどうすればよいのかを考えていってほしいと思います。
【津市】2年生で「食教育」をしていただきました!
9月18日(水)、白塚小学校の栄養教諭の先生に来ていただき、2年生で「早寝・早起き・朝ごはん」をテーマにした食教育を行っていただきました。まず、子どもたちは、視聴した「デジタル紙芝居」の主人公が、体調が悪い状態だったので、その理由を考え合いました。子どもたちからは、早寝・早起きができていないことや、時間がなくて、朝ご飯をしっかりと食べていなかったという意見が出ました。このことから、「早寝・早起き・朝ごはん」などの生活リズムを整えることの大切さを学びました。
次に、「朝ご飯」について考え合いました。肉や魚など、タンパク質の赤色、ご飯やパンなど、炭水化物の黄色、野菜や果物などの緑色。この三色の分類の食べ物をバランスよく食べることで、体の調子を整えたり、頭の働きを良くしたりすることを学びました。そして、今日の自分たちの朝食をふりかえりました。ほとんどの子は、三色の食べ物をバランスよく食べていましたが、緑色の食べ物を食べていない子もいました。
規則正しい生活を送り、朝食をしっかりとることで、体温が上がります。体温が上がると、体や頭の働きがよくなり、朝から勉強や運動を頑張ることができるのです。子どもたちは、今日の授業を通して、自分自身の生活を振り返りながら、「早寝・早起き・朝ごはん」と、バランスよく食事をすることの大切さを学びました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化