【四日市市】四日市市立塩浜小学校 1年生「タイピング練習」
ちょっとした空き時間に、タイピング練習をする姿が見られます。中には、かなりローマ字を覚えている子も出てきました!
【四日市市】四日市市立下野小学校 今年度最後の委員会
3月4日(月)6限目に、5・6年生は、今年度最後の委員会を行いました。最後とあって、それぞれの委員会では、日頃の活動の反省に加えて、来年度に向けてなどを話し合ったり書いたりしている委員会がたくさんありました。トイレのスリッパをそろえたり、みんなが使うボールの空気を入れたり、花壇の草取りや花柄つみをしたりと、みんなのためにいろいろな仕事をしてくれているのが、委員会活動です。掲示委員会では、菜の花や桜の花など新しい掲示物の飾りづくりをしてくれていました。5・6年生のみなさん、委員会のお仕事、いつもありがとう。
【四日市市】四日市市立浜田小学校 4年 隠された“立体”を当てよ
4年の算数の時間。
教卓の前に1人の子ども。
教卓の下には、いくつもの立体の模型が隠されています。
手を挙げて、前にいる子に尋ねる子どもたち。
「平行な面は、1組ですか」
「いいえ」
「面は、全部長方形ですか」
「はい」
…
3つの質問が終わったところで教師が
「3つの質問が終わりました。
さて、この立体は何でしょう」
面の形と面・点・辺の数。
面と面の交わり方や並び方などなど
“箱の形の特徴”を調べてきた4年生。
いくつもの立体から出題者が選んだ立体を、その立体の特徴の問いに対する出題者のYes、Noの返事から推理していたのです。
用意された立体は、直方体に立方体、三角柱や跳び箱のような形のもの。
直方体が斜めにひしゃげたような立体も。
どの立体のことか、見当がついた子は挙手。
指名された子が前に出て、いくつもの立体から「これだ」と思ったものを選んで掲げました。
「正解です」
子どもたちは、質問とその答えをもとに、あてはまらないものを消去したり、該当するものを絞り込んだりして、出題された立体を考えていたようです。
【松阪市】松阪市立射和小学校 キーボード練習 3年
3年生がタブレットにキーボードをつけて、タイピング練習をしていました。普段はタブレットのみで操作していることが多いのですが、ローマ字の学習を踏まえてローマ字入力の練習をしました。うまくできたかな?早い子はどんどん進んでいった感じでしたが・・・。
【四日市市】四日市市立県小学校 今日の県小学校
離任式が終わったすべての教室では,連絡表渡しを行っていました。
子どもたちと最後に過ごす時間です。
一人ひとりに連絡表を渡しながら,がんばっていたところを担任からたくさん,話してもらっていると思います。
家庭でも,がんばっていたところをほめてあげてください。
来年度,また,学年が1つあがって,新たな担任,新たな友だちとともに,楽しく充実した学校生活が送れるよう,努めていきますのでどうぞよろしくお願いします。
【松阪市】松阪市立鵲小学校 みえスタディ・チェックを実施しました。 5年生
2月7日(水)に5年生が三重県教育委員会の学力向上の取組として、第2回みえスタディ・チェックをCBT(Computer Based Testing)化と記述式で実施しました。(当日欠席の児童は後日実施)
国語と算数の問題にタブレットで問題を読み、がんばって解答していました。記述の部分は解答用紙に書きました。この後は、一人ひとりが結果をふり返り、学力を確かなものにしてほしいと思います。
【津市】津市立豊が丘小学校 作品袋作り
もうすぐ今年度が終わります。多くの学年が最後に作る図工作品袋。
4年生も取り組んできた図工の作品をまとめて入れるため、作品袋を
制作しています。タブレットで描きたい画像を調べ、それを手本に
好きな絵を描いています。それぞれの個性が表れています。
【四日市市】四日市市立富田小学校 プログラミング学習
今日は4年生全クラスで、プログラミング学習をしていました。
担任教員とICTサポーターとのTT(チームティーチング)です。
【松阪市】松阪市立港小学校 みえスタディチェック!?(5年)
5年生が、今年度2回目のみえスタディチェックをしていました。4限目に国語、5限目に算数をとりくんでいました。今回は、タブレットで答える問題と、紙に書いて答える問題の2種類でした。5年生の子どもたちは、これまでいろいろな問題に取り組んできましたが、今日の問題はどうだったでしょうか?「ほとんどできた」「むずかしかった」「51点くらいかな」「書く問題は全部書けた」という声を聞きました。間違えた問題、分からなかった問題については、この後しっかりできるように頑張っていきましょう。
【松阪市】松阪市立第四小学校 プログラミング学習がくしゅう 6-2
今日きょうは、三重大学みえだいがくの先生せんせいをゲストティーチャーに招まねいて、先週せんしゅうの6-1、6-3に引ひき続つづき、6-2の理科りか学習がくしゅうにプログラミングを取とり入いれました。
タブレット端末たんまつにあるスクラッチというアプリを使つかって、身みの回まわりの音おとを測定そくていするプログラミングを考かんがえました。マイクで拾ひろった音おとが数字すうじで表あらわされ、音量おんりょうに合あわせて背景はいけいの画像がぞうがいろいろ変かわりました
そのあと、カードを使つかって、信号機しんごうきを点灯てんとうさせるプログラミングを考かんがえました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化