【大台町】昴学園高校 エデュテクノロジー「DXハイスクール事業」をサポート
エデュテクノロジーは10日、三重県立昴学園高校が実施する文部科学省「DXハイスクール」の業務委託を受け、デジタルなどの成長分野を支える人材育成を目的とした「理数系教育の充実」をサポートしたことを発表した。
同校では、地元の同県多気郡大台町をフィールドとした、地域共創型の探究学習「大台探究」を通じて、生徒の探究心を育み未来を担う人材育成に取り組んでおり、DXハイスクールに採択されたのを機に、大台探究のさらなる深化を目指すことにした。そこで同社は今回、同事業を通じて、ICT環境の充実と、その先のICT活用と定着までを目的とした支援を行った。
具体的には、科学的根拠に基づいた探究学習を支えるハイスペックPCなどのICT機器の整備として、探究活動のフィールドワークで活用できるアクションカメラ・音声収録機器や、移動中でも利用できるiPad Pro端末を整備。
また、学校設定科目「データサイエンス」の学習教材として、基礎統計学に基づき、学力に不安のある生徒や統計専門外の教師でも扱いやすい、興味を引くデータサイエンス導入教材を、統計の専門家と共同開発した。
さらには、「大台探究」の深化に欠かせない教職員の各種研修(教育評価研修・コーチングワークショップ・デザイン思考研修)を実施。
生徒たちが地域課題を客観的に捉え、主体的に解決するための環境整備として、ハード面・ソフト面の両方からの包括的なサポートを行ったが、データサイエンスを取り入れたことで、文理横断的な探究活動として幅が広がり、生徒の取り組みも質の高いデータ収集・分析活動につながったという。
また、教員が、生徒一人ひとりの学習活動を支援するための評価・フィードバックについて議論・実践することで、「大台探究」を充実した活動にしたほか、教科学習でも横断的に生徒の関わりを考える機会になった。
【津市】南が丘小学校 【児童の様子】
3日連続の雨です。雨具も乾かないうちに使用しなければなりません。でもこの雨を心待ちにして毎日、不安な日々を過ごしている山林火災がなかなか鎮火せず、不安な日々をすごしてみえる地域の方々に救済の雨となりますことを願っています。また、中3生が家を焼失してしまい、この状況のまま受験をしなければいけない生徒がいると聞きました。ただただ、心が苦しいばかりです。この生徒たちに希望の光が見えていくことを心から望みます。朝から、暗い話ですみません。
【1年】
◇国語 形のにている漢字
今日は前回、形のにている漢字を出し合ったものを使って、文章づくりに挑戦しました。子どもたちは挑戦することが大好きです。一生懸命、いくつもいくつも文章を考えていました。「楽しくなってきた」とつぶやく児童も出てきました。
【津市】南が丘小学校 【児童の様子】
※2日続いての雨となりました。子どもたちは大好きな運動場に出て、思いっきり遊ぶことができません。早く天気になってほしいです。
先日、「喫茶みなみの前の横断歩道で登校中の児童2人が左右の停まってくれた車に左右の安全を確認した後、まっすぐ手を挙げて横断し、最後に運転手の方に頭をさげてくれて朝からとてもいい気持ちで出勤できました。」と連絡がありました。
このことは早速全学級で担任から伝えてもらいました。
【1年】
◇音楽 歌のテスト
自分が子どもの時のように一人ずつ全員の前で歌のテストをするわけがありません。グループごとに一人ずつタブレットで録画・録音します。大勢の中で歌う緊張感は少し薄らぎますね。
◇国語 にている漢字
【ひまわり】
▼丁寧に漢字を書いていました。
【2年】
◇音楽 輪唱の部分に気をつけて聴きました。同じように歌えるかな?
◇国語 「スーホの白い馬」
お話を読んで心を動かされた場面はどこか…話し合いました。
【3年】
◇保健 どこがどう危ないのか…教科書の絵をみて考えました。
◇国語 「モチモチの木」
豆太がどう変わったのかについて話し合いました。
◇理科 糸電話の学習のまとめとして、糸の太さ・長さなどを変えると聞こえ方がどう変わるかもう一度代表で前に出てきてもらって聴き方を比べました。
【4年】
◇国語 「スワンレイクのほとりで」
【5年】
◇算数 立体
見取り図を描いたり、頂点や辺の数を数えたりしていました。
▼工夫してノートをまとめていますね。
◇理科 グループごとに実験をしていました。
▲タブレットでこんな風に記録ができます。
【松阪市】三雲中学校 【2年生】上級学校調べ
2年生では、職業講話をきっかけに、自分の将来について考え、資格取得や興味のある分野の勉強ができる学校について考えました。
そこで、三雲地域から行く生徒の多い25校を調べることにしました。4人班で1校担当し、割り当てられた学校の広報担当者となって魅力を発信してもらいます。人を惹きつけるものとは何かを考えながら、作成してもらいたいと思います。
【津市】神戸小学校 5年生 国語「大造じいさんとガン」
めあて「作品のみりょくについて語り合い、自分なりの考えを持とう。」
考えがまとまった人から、黒板に自分の考えた事を書きます。
友だちは、何と書いているのでしょうか。
「作品の魅力」について、自分の考えをノートに書きます。
【四日市市】橋北中学校 学び方いろいろ
今日の5時間目、橋北中がこれから取り組んでいこうとしている授業スタイルを、教育委員会や市内の中学校の先生方が参観しました。1年生は数学、2年生は社会の授業でしたが、参観された方からは、生徒たちが課題を理解し、解決に向けて、解決方法や相談相手を自分で選択しながら、終始取り組んでいる姿が素晴らしいという感想をいただきました。また、この授業をする上での、授業者の準備や授業計画にも好評をいただきました。今後も、子どもたちが学び方を選択しながら、思考を深めて、課題を解決していくような授業を工夫していく予定です。
【津市】栗葉小学校 戦争の時の人々のくらし【3年生】
3年生が、地域コーディネーターの方をお招きして、戦争の時の人々の暮らしについて話し合いました。戦争の時の人々の暮らしがわかる動画を見て、思いや疑問点をもとに話し合いました。自分たちで解決できないことについて、教えていただきました。
防空壕の動画を見た後、子どもたちが、コーディネーターの方に「防空壕に入ったことはありますか」と尋ねると、「防空壕を自分で掘ったんだよ」という回答で、予想もしない内容だったので、子どもたちは大変驚いていました。他にも、戦争中の電気、食料、学校の様子、軍事訓練などについて考える授業でした。
【伊賀市】成和東小学校 5年 みえスタディ・チェック
2月4日(火)、5年生が今年度2回目の「みえスタディ・チェック」を行いました。これは、既習の国語・算数・理科の学習内容の習得状況を把握し授業改善をはかるためと、毎年4月に6年生を対象に行う『全国学力・学習状況調査』(来年度は4月17日)の形に慣れておくことをねらいにして行っています。5年生は1~3限を使って国語・算数・理科の問題に取り組みました。最後まで一生懸命取り組みました。
【四日市市】常盤西小学校 Do you have a pen?(4年)
4年生の英語活動は、文房具について学習しました。タブレットに合わせてYes I do. No I don't.という言い方をアクションもつけて楽しく練習しました。
文房具の単語についても興味をもって覚えることができたようです。
これからも楽しく英語活動に取り組んでほしいと思います。
【四日市市】県小学校 【5年生】ひし形の面積を計算で求めよう
今日は,タブレット使って,図を分解して,並べ直すようにして,計算で求める学習をしました。
図形の移動は,タブレットを使うと便利です。タブレットの得意とするところです。
子どもたちは,扱いにとても慣れていて,いろいろな形に作り直して求めていました。
多様な考えがタブレットに作られていました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化