津市】巾着づくり(6年)
6年生が家庭科で巾着づくりに取り組んでいました。 タブレットで、つくる手順やミシンの使い方などを確かめながら制作していました。 難しいところは友だちにコツを教えてもらったり、手伝ってもらったりしていました。 つくりたいと思った巾着が完成できるといいですね。

四日市市】2年生の様子
国語の時間、「ビーバーの大工事」という説明文を学習していました。ビーバーの秘密がたくさん説明されています。  音読を通してビーバーの秘密がたくさんわかるといいですね。お家でも音読がんばって取り組んでください。 タブレットを使ってローマ字うちにも挑戦していました。子どもたちはひらがな以外にもタブレットを入力する方法を知り、ローマ字うちに挑戦していました。様々な活動を通してタブレットでの表現方法やスキルを身につけていってほしいと思います。

四日市市】羽津中学校 3年生道徳研究授業
11日(金)に校内全体研修会が行われました。3年1組に協力してもらい、5限目に授業が行われました。 「カーテンの向こう」という題名の話を通し、「自分の生き方について考える」というテーマの授業です。 題材となったお話は、タブレットに場面ごとに分かれて表示されたものを読み進めました。

四日市市】多様な学びの形の総合学習
1年生では、人権学習「Nothing about us without us(私たち抜きに私たちのことを決めるな」を題材に、いろいろな立場から意見を考え、交流していました。あるクラスは、班活動で・・・あるクラスはタブレットの「気づきメモ」を使っていました。どちらも意見を交流することによって、自分では思っていなかったことに気づくなど、考えを深めていきます。

四日市市】常盤西小学校 2年生の様子
国語の時間、「ビーバーの大工事」という説明文を学習していました。ビーバーの秘密がたくさん説明されています。  音読を通してビーバーの秘密がたくさんわかるといいですね。お家でも音読がんばって取り組んでください。  タブレットを使ってローマ字うちにも挑戦していました。子どもたちはひらがな以外にもタブレットを入力する方法を知り、ローマ字うちに挑戦していました。様々な活動を通してタブレットでの表現方法やスキルを身につけていってほしいと思います。

四日市市】富田っ子の皆さん 頑張っていますか
本当に暑い暑い毎日です。 そのせいか、運動場で日中に遊んでいる富田っ子はほとんどいません。仕方ないですね。涼しい場所で、水分補給をして乗り切ってくださいね。 写真は、先日富田学童さんに子どもたちの様子を見に行った時のものです。 マジックショーで楽しんでいる子どもたち、タブレットでスクラッチをしている子どもたちです。

四日市市】虫取りに行ってきたよ!
2年生が生活科の学習の一環で、近くの広場に虫取りに出かけました。バッタやカマキリ、コオロギなど、この季節ならではの虫をたくさん見つけることができたようです。  学校に戻ってきてからは、早速、「どんなエサを食べるんだろう。」「タブレットで調べてみよう。」など、子どもたちなりに疑問に思ったことを解決しようとする姿が見られました。

四日市市】英語の時間、自分の好きなものをタブレットで表し、自己紹介をしました。
I like baseball. I like Shohei Otani.など自分の好きなことや好きなものを紹介することができました。外国の人と話をするとき、自分のことを知ってもらってコミュニケーションが弾むといいですね。

四日市市】四日市市立中央小学校 教職員 校内研修会 2024/8/1
日・明日は、教職員の校内研修日。子どもたちと同じように、教職員もタブレットを活用し、グループでよりよい授業のあり方を考え、互いに発表し合いました。四日市市教育委員会の指導主事から助言を受け、子どもたちが自律した学習者となれるよう、2学期に向けた指導意欲を高めることができました。

四日市市】中央小学校 4年 音楽「言葉でリズムアンサンブル」2024/06/28
4年生では今「言葉でリズムアンサンブル」という学習に取り組んでいます。4文字の言葉を1つグループで決め、4拍子の中にどんなリズムで入れていくか、また、2つのパートを作るので、どんな風に重ねるか、を工夫しています。教科書のQRコードを読み取ると、リズムのシミュレーションができます。それを各グループで試しながら、「これだと難しいな」「こっちのがいいんじゃない?」と言いながら頭を寄せ合って作りました。4年生のテーマは「国名」。どんな国名でアンサンブルをするのか、発表が楽しみですね♪

【三重県】