【津市】南が丘小学校 子どもたちの様子
【1年生】
◇大縄跳び
大縄跳びと書きましたが、大繩のしたをくぐるという活動でしたので大繩くぐりが正解ですね。動き出すタイミングをはかるのが難しかったです。
◇プール 天候の関係で1年生はなかなかプール水泳ができませんでしたが、今日は安心してプールを行うことができました。
【2年生】
◇算数 理科室で体験しながら水のかさの学習をしました。みんな本当にいい表情をしていますね。
【ひまわり】
【3年生】
◇総合 この学年では”仕事”について調べています。黒板にはどのような流れで調べ、まとめていくのかの見通しが書かれています。子どもたちは自分は今どのあたりにいてこの時間は何をすればよいのかを自己決定しながら学習していきます。
【4年生】
◇社会 友だちの調べたことを見てコメントを書く
◇国語 漢字50問テストに挑戦
【5年生】
◇総合・社会
地域の方に来ていただき、農業についての話を聞かせていただきました。
◇テスト
◇国語 子どもたち同士がこんなに楽しんで意見の交流をしていました
◇国語 報告文を完成させよう
▼担任は他者参照の画面を見ながら、ひとりひとりにアドバイスをしていきます
◇国語 引用について
【6年生】
◇図工 静かな音楽が流れる中、子どもたちは集中して色を塗っていきました。
◇体育 プール水泳
◇社会 蘇我氏の台頭
【四日市市】山手中学校 【1年生】調理実習
調理実習が行われました。今回のテーマは「お弁当に入れる卵焼き」。みんなとてもおいしそうに作れていました。
焼いている様子は互いにタブレットで撮影し、後で見直しをするようで、ICT機器の活用も進んでいます。
【四日市市】羽津北小学校 研究授業が行われました!(4・6年生)
4年生と6年生の研究授業が実施されました。4年生は「角度の大きさ」、6年生は「分数のかけ算・割り算」について学びました。子どもたちは、これまで習ってきたことを活かしながら、友達と相談し合い、一生懸命課題に取り組んでいました。
【四日市市】羽津北小学校 論の進め方を工夫して書こう!
6年生の国語の授業では、地震や津波などの災害が発生した際に、どのような対応をすべきかについて調べ、考えをまとめ、相手に伝わるためにどのように工夫すればということを学習しています。子どもたちはインターネットや図書室の資料を活用しながら情報を収集して、自分たちの言葉でわかりやすくまとめていました。この学習を通して、「論理の進め方」を身につけていってほしいと思っています。
【四日市市】楠小学校 活躍してくれています
6年生が1年生の教室で、タブレットの設定を手伝ってくれています。
【四日市市】楠小学校 今日の子どもたち
漢字の学習 4年生
国語の授業の始めに漢字の学習をしています。
筆順や読みを確認したあと、タブレットで練習します
【朝日町】朝日小学校 【5年生】理科でタブレット
アメダスを見て、雲の動きや天気の様子を確かめました。
指定の日のことや最新の情報も一人一台タブレットで一斉に学習できるところが便利です。
【津市】南が丘小学校 【子どもたちの様子】
【1年生】
生活科 学校探検
1年生記者たちが校長室に来て、校長室にはどんなものがあるのかを見て、タブレット端末で写真を撮っていきました。これを撮っていくといいのになあという大人の論理とは別のカレンダーとかたまたまおいてあったバナナなどを撮っていってくれました。
【四日市市】羽津中学校 3年生「学び発信プロジェクト」
同心協力~笑顔あふれる絆の旅~ 羽津中学校修学旅行の学び継続中!!
修学旅行1日目のクラス別研修での学びを、班でまとめています。
「学び発信プロジェクト」として、見学先のちがう他クラスを観客に、
見学場所でどんなことに気づき、何を学んできたのかを発表します。
今日の総合は、その準備を班で進めています。
小道具を作ってみたり…
スライドのレイアウトを工夫したり…
どうしたら聞く人を惹きつける発表になるか?と考えながら進めます。
明日はいよいよ、仕上げです!!
【亀山市】【ご導入事例】三重県立亀山高等学校様向けDXハイスクール設備
当社はこのたび、亀山高等学校様にDXハイスクールの設備を納入いたしました。
導入の背景
令和6年度に文部科学省が実施した高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)に亀山高等学校様が採択され、
デジタルコンテンツ制作やプログラミング教育の強化を目的として、最新のICT環境を導入されることとなりました。
納入機器
■ハイスペックパソコン
DAIV FX-I7G60(マウスコンピューター) 19台
メカニカルキーボード(サンワサプライ) 19台
レーザーマウス(エレコム) 19台
■周辺機器
360°カメラ Insta360、VRゴーグル Meta Quest、スイッチングHUB
■中間モニタ画面転送システム
LNET-820(ランドコンピュータ)
曲面ディスプレイ UP-HC32C(プリンストン)
モニターアーム(サンワサプライ)
効果と今後の展望
今回の設備導入により、亀山高等学校様では、デジタルデザインや映像編集、プログラミングなど、多様なICT教育が可能となりました。
今後は、生徒の皆様がこの環境を活用し、将来のキャリアに直結するスキルを身につけられることを期待しています。
当社は、今後も教育機関向けのICT環境整備を積極的に支援し、未来を担う人材育成に貢献してまいります。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化