【四日市市】富田中学校 【2年生】富田再発見!タブレットを活用した校外学習~富田地区編~
本日の5~6限目。「富田再発見」の取り組みを校外学習として、生活班ごとで富田地区内に出かけました。現在2年生が総合的な学習の時間で取り組んでいる「富田再発見」とは、私たちが日々暮らしている富田地区について知識を深めたり、未来を想うきっかけとなるようタブレットを活用しながら班で情報を収集し、①富田について調べたこと、気づいたこと、感じたこと ②富田の未来に対する思いや考えの2点をパワーポイントにまとめてクラスごとで発表を行います。そして、各クラス1班ずつが代表して、1月22日(土)に富田地区市民センターで行われる『中学生と語る富田の未来』にて、参加される地域の方々に向けてのプレゼンテーションを行います。
【鈴鹿市】加佐登小学校 端末を使ってこんなことしてます
学校では、日常的に端末を使うことが定着してきました。今日の活用の様子を一部、紹介します。1年生の図工では段ボールやモールなどを使って「じぶんだけのすみっこくん」を作りました。そして背景や置き方を工夫しながら作品を端末で撮影し、撮影した写真に文字を入れて友だちに紹介します。2年生は生活科で来週に「おもちゃランド」をします。「おもちゃランド」にはいろいろなゲームコーナーがあり、参加すると景品をもらえることになっています。今、その景品を作っています。折り紙で作る景品を担当している児童は、インターネットで作り方を調べていました。
【津市】(中日新聞)コロナで新しい教員研修、オンラインで360度見える授業 三重大付属小
三重大付属小学校(津市観音寺町)が、教室全体を写せる「三六〇度カメラ」で記録した授業の映像を用いたオンライン教員研修を実施した。新型コロナウイルス禍で、研修をオンラインで行うケースは出てきているが、「三六〇度映像」を用いるのは珍しいという。考案した同校の前田昌志教諭(29)は「ウィズコロナ時代の新しい研修の形を提案したい」と話す。映像は昨年十〜十一月に十一教科二十コマ分を撮影し、同年十一月の一週間、研修用に動画投稿サイト「ユーチューブ」で公開した。撮影時はカメラを教室の中央に設置し、教員や児童の声を拾う複数のマイクを教室内に配置。授業中の映像や音声のほか、児童が操作中のタブレット端末の画面も記録して動画に合成している。
【松阪市】(教育家庭新聞)デジタルドリル学習の共同研究に関する協定 児童生徒の主体的な学びをサポート【三重県松阪市】
三重県松阪市はデジタルドリル学習(eライブラリアドバンス)の共同研究に関する協定をラインズと10月14日に締結した。eライブラリアドバンスは、多彩な機能と豊富なコンテンツにより、児童生徒の「主体的な学び」をサポートする学習支援サービス。今後、1人1台のタブレットの有効な活用に関することや、個別最適な学び、不登校児童生徒の有効な支援などにおいて相互に連携・協力する。
【名張市】蔵持小学校 児童集会 11月24日(水)
各学年の活動や学習の様子を交流する児童集会が行われました。感染症対策のため、体育館ではなく、それぞれの教室でZoomをつかって行いました。今回は、2年生、5年生、6年生が発表しました。2年生は、おもちゃランドの活動の様子、5年生は、野外活動の前日ということで、野外活動に向けての歌やダンスの練習等の様子、そして、6年生は、修学旅行での様子を写真や感想などを交えて発表しました。他の学年の取組やそのときの思いを知ることができ、興味深く映像を見ていました。互いが近いところにいるような一体感もあり、とても有意義な集会となりました。次は、1月に、1年生、3年生、4年生が発表をする予定です。
【四日市市】富田中学校 【2年生】タブレットを活用した社会見学個人新聞完成!
2年生では11月9日(水)に実施した「社会見学」伊賀上野分散学習を経て、総合の時間を活用しながら、現地で学んだことや感じたこと発見したことなどを1つの新聞にまとめました。今回の社会見学では、1人1台タブレットを活用することも大きなテーマとしています。
【伊賀市】上野南中学校 三重県⇔福島県のオンライン授業「持続可能な漁業」がテーマの謎解きを使った事前ワークとアクアマリンふくしまに
海なぞ実行委員会は、伊賀市立上野南中学校(三重)とアクアマリンふくしま(福島)をオンラインでつなぐオンライン出前授業を、謎解きを使った事前ワークと水族館による講話の二部構成にて①2021年10月22日(金)13:25~14:15と②2021年10月27日(水)13:25~14:40に開催致しました。このイベントは、次世代へ海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。
三重県 (中日新聞)<県議会へ行こう 傍聴ガイド> 教育政策への姿勢ただす
県議会は十九日、本会議を開き、中瀬古初美(新政みえ)、野村保夫(自由民主党)、小島智子(新政みえ)、野口正(自由民主党)の四議員が一般質問に立つ。ひきこもりや性暴力被害など、新型コロナウイルス禍での悪化が懸念される課題や、教育政策に対する県の姿勢をただす。
【四日市市】三重平中学校 (PDF)9月14日 のオンライン授業について
三重平中学校のオンライン授業の時間割が掲載されています。
【亀山市】【亀山市議 草川たくや】オンライン教育など緊急事態措置の学校教育について総括【2021年9月の所感】
亀山市の2学期当初の教育活動、緊急事態措置の教育活動について、オンライン教育を中心に振り返り、次なる一歩についても提言を行ってきました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化