【四日市市】楠小学校 活躍してくれています
6年生が1年生の教室で、タブレットの設定を手伝ってくれています。
【四日市市】楠小学校 今日の子どもたち
漢字の学習 4年生
国語の授業の始めに漢字の学習をしています。
筆順や読みを確認したあと、タブレットで練習します
【朝日町】朝日小学校 【5年生】理科でタブレット
アメダスを見て、雲の動きや天気の様子を確かめました。
指定の日のことや最新の情報も一人一台タブレットで一斉に学習できるところが便利です。
【津市】南が丘小学校 【子どもたちの様子】
【1年生】
生活科 学校探検
1年生記者たちが校長室に来て、校長室にはどんなものがあるのかを見て、タブレット端末で写真を撮っていきました。これを撮っていくといいのになあという大人の論理とは別のカレンダーとかたまたまおいてあったバナナなどを撮っていってくれました。
【四日市市】羽津中学校 3年生「学び発信プロジェクト」
同心協力~笑顔あふれる絆の旅~ 羽津中学校修学旅行の学び継続中!!
修学旅行1日目のクラス別研修での学びを、班でまとめています。
「学び発信プロジェクト」として、見学先のちがう他クラスを観客に、
見学場所でどんなことに気づき、何を学んできたのかを発表します。
今日の総合は、その準備を班で進めています。
小道具を作ってみたり…
スライドのレイアウトを工夫したり…
どうしたら聞く人を惹きつける発表になるか?と考えながら進めます。
明日はいよいよ、仕上げです!!
【亀山市】【ご導入事例】三重県立亀山高等学校様向けDXハイスクール設備
当社はこのたび、亀山高等学校様にDXハイスクールの設備を納入いたしました。
導入の背景
令和6年度に文部科学省が実施した高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)に亀山高等学校様が採択され、
デジタルコンテンツ制作やプログラミング教育の強化を目的として、最新のICT環境を導入されることとなりました。
納入機器
■ハイスペックパソコン
DAIV FX-I7G60(マウスコンピューター) 19台
メカニカルキーボード(サンワサプライ) 19台
レーザーマウス(エレコム) 19台
■周辺機器
360°カメラ Insta360、VRゴーグル Meta Quest、スイッチングHUB
■中間モニタ画面転送システム
LNET-820(ランドコンピュータ)
曲面ディスプレイ UP-HC32C(プリンストン)
モニターアーム(サンワサプライ)
効果と今後の展望
今回の設備導入により、亀山高等学校様では、デジタルデザインや映像編集、プログラミングなど、多様なICT教育が可能となりました。
今後は、生徒の皆様がこの環境を活用し、将来のキャリアに直結するスキルを身につけられることを期待しています。
当社は、今後も教育機関向けのICT環境整備を積極的に支援し、未来を担う人材育成に貢献してまいります。
【四日市市】ベネッセと四日市市教委が包括連携、データ分析などで教育の充実めざす
三重県の四日市市教育委員会と株式会社ベネッセコーポレーションは5月1日、教育データの分析などで学校教育を充実させることをめざし、包括連携協定を結んだ。同社との包括連携は同県内の自治体では初めてという。
協定締結式が同日あり、ベネッセ側から執行役員兼学校カンパニー副カンパニー長の大山敦史さん、小中学校営業部義務教育支援2課長の江田幸司さん、教育DX推進課の鈴木陽憲さんら、市教委から廣瀬琢也教育長、磯村寿子副教育長、稲毛弥生教育監らが出席した。
執行役員の大山さんと廣瀬教育長が協定書に署名した。廣瀬教育長は、経済的な問題、十分でない日本語の理解、不登校など、教室の中の多様化が進んでいる状況に触れ、基本的な学力を身に着け、回答がひとつとはいえない現実にも対応できる子を育てるために、ベネッセの知見を借り、子どもたちが未来を切り開いて行ける教育を実現させたいとの気持ちを述べた。
執行委員の大山さんは、義務教育をめぐる環境が変化し、子どもたちの多様化が進んでいる一方、教師の仕事は手一杯になっているとし、数々の課題を解決するためにデジタルをどう取り入れるかがテーマだと語り、四日市市とともに子どものやる気を高められるような取り組みをしたいと抱負を述べた。
今後、両者は、教育のICT化や教育データの利活用など学校教育を充実させること、教育上の諸課題に対応した研究、その他、両者が必要と認める分野での連携を進めるという。
四日市市では、コロナ禍で進んだ子どもたちのタブレット利用に合わせ、ベネッセが提供するデジタルのドリルも導入してきたという。今後、そのデータをベネッセと協力して分析することで子どもたちの学力との関連などを調べ、教師を支援し、子どもの学力向上につながるようにしたいという。ベネッセによると、包括連携は全国で約15の自治体と結んでいるが、四日市市とのように、検証的な形で進めようとする例はあまりないという。
【津市】南が丘小学校 【児童の様子】
【3年】
◇国語 友だちの書いた物語を読んで感想を書いていきます。
◇黒板に課題が書かれています。これをみて学習に取り組みます。
【津市】南が丘小学校 【児童の様子】【3年】◇国語
友だちの書いた物語を読んで感想を書いていきます。
【津市】南が丘小学校 【児童の様子】
【2年】
◇図工 これまで作ってきた作品をいれる袋に絵を描きました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化