四日市市】富洲原小学校 【3年】タブレットを使って自己紹介2023/04/17
3年生の子どもたちがタブレットを使って、自分の紹介カードを作っていました。みんな真剣な顔をして、集中して取り組んでいました。「好きなたべものはリンゴです。」「わたしはいちごがすきです。」…などと自分の紹介をたくさん書いていました。なかには、すきな果物のスタンプをたくさん押している子もいました。自分で写真も撮って、色も自分で考えて…。素敵な紹介カードができていました。子どもたちのなかには、タブレットを当たり前のように使える子も増えてきました。これからも、さまざまな場面でタブレットを使用していきます。

四日市市】桜小学校 5年生】みえスタディチェック2023/04/17
4月17日 5年生がみえスタディチェック(国語・算数・理科)を受けました。タブレットと解答用で回答するCBT方式です。5年生は4年生のときにもタブレットで回答しているので、操作は慣れていますね。記述式の回答は、解答用紙に考え方をじっくりと書いていきます。回答結果は子どもたちにフィードバックし、自分の学習の強み弱みを把握して、苦手さの改善に役立てていきます。

松阪市】室山小学校 プログラミング授業2023-03-09
2月24日(金)、27日(月)、三重大学の加藤先生を講師としてお招きし、5年生各クラスでプログラミングの授業を行っていただきました。算数で学んだ正多角形の作図に、「スクラッチ」というアプリを使って取り組みました。子どもたちにとって、楽しく自然にプログラミングに触れることのできるよい機会になったと思います。

四日市市】保々小学校 新年度のスタートです 4月6日
今日から新年度がスタートしました。始業式は、校歌斉唱でスタートです。着任式です。この4月から着任する職員を紹介しました。そして、校長からの話の後、担任・担当の発表をしました。担任の声とともに、教室の子どもたちの歓声が聞こえてきました。昨年度の運営委員の6年生児童からも昨年度を振り返り、今年すてきな1年にしようと話しました。2限目は、教科書を配付した後は担任と子どもとの学級開きの時間でした。6年生は、入学式のよびかけの練習もしました。学ぶことが楽しい学校となるよう、全職員で誠実に、懸命に、 子どもたちと取り組んでまいります。本年度も引き続きのご支援 よろしくお願いします。

津市】育生小学校 3月22日 立会演説会!
令和5年度の児童会役員の立候補に伴う立会演説会がありました。1限目、たくさんの子どもたちが会議室に集まってきました。ここから、ZOOMによる演説が配信されるのです。まずは、選挙管理委員会委員長の挨拶です。立会演説会の聴くポイントを説明してくれました。会長立候補の新6年生4名から始まり、新6年生の役員候補8名、新5年生の役員候補5名と演説が続きます。責任者とともに思いを伝えました。どの立候補者も「自分のやりたいことは〇つ。1つめは〇〇で、その理由は△△だから」等、わかりやすく、力強く、身振りを入れたり、時にユーモアを交えたりしながら語っていました。責任者も「〇〇という長所を生かして、やってくれるはずです」等、力強いバックアップです。ハイレベルの演説の連続で、感心してしまいました。『自分の思いを言葉で伝える』という、私たちのめざしているところが実を結びつつあるとうれしく思いました。当選するかどうかは別にして、17組34名がこんなに志高く持っていてくれることを知り、また多くの児童がそれを受け止めたということで、育生小はさらに前進していくことと確信しています。会議室の原状復帰の協力も、見事でございました!みんなで、「今日も、明日も行きたい!」と感じるような温かみのある楽しい育生小学校を創っていきましょう!

四日市市】県小学校 【6年生】プログラミング学習2023/3/13
今日は理科の学習でプログラミング学習をしました。手回し発電機でコンデンサー(蓄電器)に蓄電した後、人感センサー(温度)、明るさといった数値を(条件)を変えて、モーター(プロペラ)を回す、電球をつけるといった動作を行わせる実験をしました。動作についても、時間や明るさを変えて設定することできます。子どもたちは、様々な設定を変えながら、その動作の変化を楽しんでいました。プログラミングという言葉を聞くと難しそうと子どもたちも感じたと思いますが、いろいろと試す中で楽しさを実感したようでした。

津市】豊津小学校 令和5年度前期児童会役員選挙2023/3/8
5限目はZoomを使い、児童会役員選挙を行いました。昨年度、コロナ禍で考えだされた方法です。理科室に関係者が集まり、選挙管理委員会の進行で、立候補者と応援者が演説を行いました。演説会後は、ロイロノートを使って投票です。集計も速くなり、とても便利になりました。先日から、休み時間を使い立候補者は選挙活動をしていました。豊津小学校のために、よりよい学校にするために一人一人が一生懸命に活動する姿が素晴らしかったです。

津市】新町小学校 タブレットの活用!2023/3/14
1年生の教室をのぞいてみると、タブレットを活用しながら学習を進めていました。みんなタブレット端末を使いこなせるようになってきています。

松阪市】柿野小学校 〈1年〉かたちづくり2023年3月7日
1年生が算数の時間に、三角形の色板を使った「かたちづくり」の発表をしていました。タブレットを使って作ったものを撮影し、その映像をモニターに映し出し、工夫したところなどを発表していました。工夫したところは〇で囲ったりしてわかりやすく説明する姿も見られました。1年生はすでにタブレットを使いこなしていますね。

松阪市】港小学校 ていねいに書けました!!(1・5年)2023年3月3日
1年生の国語では、「聴写」にチャレンジしています。先生が読んだ文を子どもたちが聴いて原稿用紙に書いていました。書いていたお話は「ずーっと ずっと だいすきだよ」です。家で音読をしていると思いますが、先生の読む声をしっかり聴いてていねいに書いていました。5年生では、外国語の時間に、1年間お世話になったALTとESTの先生方にお礼のメッセージを書いていました。日本語でもOKでしたが、英語でメッセージを書いている子たちもたくさんいました。タブレットの翻訳機能も使って文章を書いていました。メッセージをプレゼントするのは次回だと思いますが、感謝の気持ちが伝わるといいですね。

【三重県】