【四日市市】 四日市保々小学校 授業の様子から 2023年10月11日
6年生
陸上記録会で24名が参加しているため、
この時間は、1つの教室で、いっしょに活動しています。
背中に張られたシールが同じ人同士、
おしゃべりせずに集まります。
やったね!
5年生
自然教室の取り組みが始まりました。
担当する係の準備を進めています。
4年生
10歳を祝う会について相談しています。
どんなことをするのかな。
3年生
タブレットを使って、楽しく活動しています。
先生が出すお題に、一人ずつ答えます。
同じ人、違う人、でもみんな楽しそうです!
2年生
友達のことをもっと知ろうと
スピーチしたり、特技を披露したりしていました。
その人らしさ、自分らしさ、
もっともっと知り合えるといいね。
1年生
こども園の年長さんとの交流会の
話し合いをしていました。
楽しい会にできるといいね。
明日の予定を書いています。
今日の振り返りも書いて、
互いに見合っています。
【四日市市】四日市市立泊山小学校 学力向上に向けて(その2)2023年10月12日
10月6日に続いて、3年A組で授業改善のための研究授業が全教員が参加して行われました。算数の学力調査での本校の課題である「適切な言葉や式を用いて説明できる」力をつける授業でした。「2mを4つに分けたうちの3つ分がぬってある図」と「2mを8つに分けたうちの3つ分がぬってある図」を提示して、「4分の3mはどっちか?また、その理由を説明しよう」という課題でした。子どもたちは「1mを4つに分けたうちの1つ分が4分の1mである」ことを根拠に説明を一生懸命に考えていました。このような授業を繰り返すことで、学力調査での課題を克服し、学力向上につなげられるように取り組んでいます。
【津市】津市立神戸小学校 6年生 算数「比例と反比例」 2023年11月1日
「画用紙300枚を、全部数えずに用意する方法を考えよう。」
比例の性質を利用して計算する方法について考えています。
【四日市市】四郷小学校 タブレットを使って パート2 2023/9/12
昨日に引き続き、今日は2年生がタブレットを使って、言葉の勉強をしていました。しりとりのように言葉を続けて、タブレットに打ち込んでいました。写真のように、スクリーンには一人ひとりのタブレットの画面が映し出されていましたが、だれかを画面を見たり、共有したりすることができます。もちろん、指導者だけでなく、子どもたちが誰かの画面を自分の席にいながら見ることも可能です。これからの子どもたちは、このようなICT機器をどんどん使って学んでいくのでしょう。
【四日市市】桜小学校 【5年生】教育実習生が授業を参観しました!2023/9/14
9月から2名の教育実習生が本校に来ています。今週は、5年生の算数の授業を参観しました。いつものようにたくさん手を挙げて発表をがんばる子どもたち。授業を終えて、「タブレットを手際よく使う姿に感心しました。」と感想をもらいました。
【四日市市】四日市市立県小学校 【5年生】国語 話し合いの単元 2023年09月14日
5年生では、国語の話し合いの単元の授業でした。
一人ひとりが自分のタブレットを使い、自分が考えを書き込みます。
グループ全員が同じ画面に同時に書き込むことができます。
途中で、話し合い、整理が必要ですが、これまでと違うところは、「書いたことを発表しましょう。(聞きましょう)」という時間が省略され、より中身の濃い時間になり、子どもたちの力が一層身につくことが期待されます。
これは他の教科でも活用していく予定です。
そして、どんな学習になっていくのかとても楽しみにしています。
【津市】津市立神戸小学校 4年生 理科「ヒトの体のつくりと運動」 2023年10月11日
めあて「ヒトの体が曲がるのはなぜだろうか。」
「手」に関節がいくつあるか、確認しています。
次に、関節と骨の関係を確認しています。
【四日市市】四日市市立四郷小学校 教職員研修(学力向上研修) 2023年7月24日
午後から、教職員研修を2本行いました。
1本目は、学調分析研修会です。4月に6年生の子どもたちが取り組んだ学調について、事前に問題を解いたのをもとに、「問題の傾向からどんな力をつけていく必要があるか」
「力をつけていくためにはどんな取り組みが必要か」について、話し合いを行いました。
2本目は、タブレットを効果的に活用する学習のミニ研修会です。ICTを授業の中で、どのように使用するとよいのか、事例を交えて研修をしました。プログラミングについてやICT活用による視覚化・共有化について、先生たちは実際に体験しながら学んでいました。
【四日市市】三重北小学校 PTA図書館開放2023/8/4
8月4日に2回目のPTA図書館開放が行われました。この日も、2~30人の来室がありました。読み聞かせボランティアの服部さん、中井さんにも来ていただき、楽しい本を紹介していただきました。低学年から高学年の児童まで、それぞれの目的に合わせて有意義な時間を過ごすことができたようです。是非来年度も継続できることを楽しみにしています。
【津市】津市立新町小学校 授業の一コマ 2023年10月10日
1年生は、国語で漢字練習をしていました。どの子も一画ずつ丁寧に書いていました。
お休み中の出来事を「あのねノート」に書いていました。お祭りに行ったことやお出かけしたこと、外食をしたことなどを書いていました。
2年生は、生活科「うごくわたしのおもちゃ」で、グループで作ったものをみんなで楽しんでいました。次は、1年生を招待して楽しんでもらうとのことです。
3年生は、外国語活動でDVDから聞き取ったことをノートに書いていました。
4年生は、マット運動で、後転の練習をしていました。みんなで、見合ってできるためのコツを探っていました。
算数科で「およその数」の勉強で『四捨五入』の学習でした。きれいにノートをとっている子ども達でした。
5年生は、ホワイトボード作りのふりかえりをしていました。出来上がった作品は、それぞれ味がありすばらしい作品でした。
6年生は、家庭科で巾着づくりでした。難しそうに見えるミシン縫いですが、器用に扱っていました。出来上がりが楽しみです。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化